松坂城(まつさかじょう)

松坂城 投稿者:✨森右兵衛督③㊧さん
icon

01時間

00

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 松坂城(まつさかじょう)
通称・別名 松阪城、四五百城、鶴城
所在地 三重県松阪市殿町
周辺の宿
天気情報

08/03(日) 降水確率:40%
38℃[-1]25℃[-1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 松阪市教育委員会事務局[電話
分類・構造 梯郭式平山城
天守構造 連結式[3重5階/1588年築/倒壊(台風)]
築城主 蒲生氏郷
築城年 天正16年(1588)
主な改修者 古田重勝
主な城主 蒲生氏、服部氏、古田氏
廃城年 明治4年(1871)
遺構 曲輪、天守台、石垣
指定文化財 国史跡(松坂城跡)、県史跡(松坂城跡)
再建建造物 石碑、説明板

100名城スタンプ情報

番号・名称 48 松坂城
設置場所 松阪市立歴史民俗資料館[地図] /本居宣長記念会館[地図] /松阪市観光情報センター(松阪市立歴史民俗資料館と本居宣長記念会館の休館日のみ)[地図] /豪商のまち松阪観光交流センター(松阪市立歴史民俗資料館と本居宣長記念会館の休館日のみ)[地図

城郭口コミ


2025/04/24 15:27山田左京大夫元久
松坂城:松坂駅から南西に徒歩🚶20分市役所横を抜けたら中々立派な石垣😗蒲生氏郷のノボリが立っている😊初代城主だとか‼️天守跡まで登ると北に伊勢湾が望める😆楽市楽座をしたので豪商が出たとか!帰りに財閥の三井家こちらの看板発見😗本居宣長の出身なそうな😅

2025/03/28 13:57三休
松坂城:松坂城の桜も開花しました。4/9まで夜間ライトアップしています。

城郭攻略情報


2025/06/27 17:13
とら修理大夫
166号線大塚町交差点で取れました。
2025/03/09 15:09
たぬき若狭守琥太郎【】
松阪駅を挟み国道166号から1・5キロ圏は無理でしたが松坂城から1・35キロで取れました。
2024/12/28 07:44
ヒイワレヒコ
近鉄松阪駅で攻略できました。
2024/08/03 18:15
jacだら
本丸跡にまで行きました。小高い丘の上にあり、眺めの良いところです。実際に足を運ぶのも悪くないです。
2023/12/30 12:49
侍従若武者稲荷
↓田丸城と同時に攻略できます。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 ハル左兵衛督さん 21

 2位 keiさん 12

 3位 junさん 6

松坂城の周辺スポット情報

 御城番屋敷(遺構・復元物)

 金の間櫓跡(遺構・復元物)

 敵見櫓跡(遺構・復元物)

 天守閣跡(遺構・復元物)

 裏門跡(遺構・復元物)

 表門跡(遺構・復元物)

 太鼓櫓跡(遺構・復元物)

 月見櫓跡(遺構・復元物)

 遠見櫓跡(遺構・復元物)

 二の丸跡(遺構・復元物)

 徳川陣屋跡(遺構・復元物)

 本居宣長旧宅(遺構・復元物)

 助左衛門御門跡 (遺構・復元物)

 中御門跡(遺構・復元物)

 藤見櫓跡(遺構・復元物)

 鐘の櫓跡(遺構・復元物)

 堀跡(遺構・復元物)

 多聞櫓跡(遺構・復元物)

 角櫓跡(遺構・復元物)

 きたい丸(遺構・復元物)

 本丸(上段)(遺構・復元物)

 本丸(下段)(遺構・復元物)

 隠居丸(遺構・復元物)

 埋門(遺構・復元物)

 御城番屋敷土蔵(松坂城移築米蔵)(遺構・復元物)

 武家屋敷-原田二郎旧邸(遺構・復元物)

 説明板(碑・説明板)

 城跡案内図(碑・説明板)

 石碑(碑・説明板)

 大手門(碑・説明板)

 本居宣長ノ宮(寺社・史跡)

 松坂神社(寺社・史跡)

 旧長谷川治郎兵衛家(寺社・史跡)

 養泉寺(寺社・史跡)

 松阪市立歴史民俗資料館(御城印)

 松阪市立歴史民俗資料館(スタンプ)

 本居宣長記念会館(スタンプ)

 豪商のまち松阪観光交流センター(スタンプ)

 松阪駅観光情報センター(スタンプ)

 公衆トイレ(トイレ)

 トイレ(トイレ)

 トイレ(トイレ)

 トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 松坂市文化財センター(関連施設)

 本居宣長記念館(関連施設)

 

to_top
気に入った!しました