秀吉があと5年生きていたら朝鮮出兵はどうなった?(2025/04/17)

『朝鮮征伐大評定ノ図』(部分、月岡芳年作)
秀吉(62歳)が死去したことで終わりを告げた朝鮮出兵。
もし秀吉があと5年長生きしていたら、戦役の結果はどのように変わっていたか?
[投票実施期間]2025年04月17日~2025年06月04日
| 1.膠着する戦況を見て秀吉自ら渡海し、朝鮮のみならず遠く明まで制圧した。 | 
|  | 
| 2.あと数年あれば、秀吉が渡海するまでもなく朝鮮を領国化することができた。 | 
|  | 
| 3.朝鮮全土は難しくとも、少なくとも南部沿岸地域の恒久支配には成功した。 | 
|  | 
| 4.たとえ5年撤退せずに侵攻を続けても、史実とほぼ変わらない結果となった。 | 
|  | 
| 5.日本国内は衰退し、朝鮮征服はおろか秀吉存命中に豊臣政権が瓦解した。 | 
|  | 
| 6.その他 | 
|  | 
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント
ハマカズ(5を選択)
  本能寺の変のように三成が秀吉を…ってことになってるかも
  
しんぺー(4を選択)
  出兵を続けた結果、明・朝鮮との泥沼の戦いに突入、疲弊と士気低下、物資の不足。その中で徳川家康が力を蓄える。最終的に停戦または撤退。秀吉の存命中には家康は動かないだろうが、結果的には史実通りになる。
  
えるパパ刑部卿(5を選択)
  やはり兵站を蔑ろにしての戦争は
長期化すれば侵略側が不利に
  
ken-c4(3を選択)
  朝鮮中央部まで進行せず、南岸地域の拠点の拡充を計り、海上輸送網の確保を従事したのではないか。
  
カツ(5を選択)
  判断能力がほぼないので、官吏派の石田三成グループと、武断派の加藤清正グループの対立が大きくなり、最終的に関ヶ原の戦いより前に徳川幕府が出来る。もしくわ、黒田幕府が、、、
  
レオ(1を選択)
  でも、豊臣政権の権力は衰えるのは変わらないだろうね。
  
中村民部卿素牛(4を選択)
  1.2である事を希望しますが、舟戦では秀吉の力も発揮出来るとはおもえず、4かなと思います。
  
京極蔵人頭ぽて丸(4を選択)
  地の利もなく、ただ奪うだけの侵攻は、たとえ圧倒的な物量作戦や、現地の不満を恐怖で、一時的に抑え込めたとしても、安定支配には繋がらない。よって最終的には撤退方向。
  
龍獅子(3を選択)
  犠牲の多大さを無視してでも戦線拡大は狙うかなと思ったときに3番が現実的な結果な気がする。
  
吾妻(4を選択)
  内乱で増えた兵士を外征で処分したという以上の意味はない。打ち切るところで打ち切る
  
津軽宮内大輔藤原信建朝臣(6を選択)
  徳川家康はじめ、史実では渡海していない大名たちのこの戦への本気度次第だと思います。
  
ヒバるん(3を選択)
  こう言う制度はいいと思いますww
  
刑部卿モトヤス(4を選択)
  老いたりとはいえ秀吉。大言を吐きつつ引き際を探っていたと思いたい。とは言え、切っ掛けは起こりそうもないので、史実通りになりそう。
  
くらぴか玄蕃允(6を選択)
  朝鮮や明だけでなく天竺や呂宋も征服していた
  
今※仮名目録志摩守(6を選択)
  5年寿命が伸びたのなら、その分考えも変わるから無理な遠征自体しない可能性も…
  
みぶ左馬允ぽんの助(4を選択)
  特に変化はないように思う。
そもそも晩年自体がねぇ...。
  
ひらりぶらり旅(4を選択)
  史実と変わらない結果となり、さらには国力が大きく衰退する結果となった。
  
HIGEPOKO刑部少輔3(2を選択)
  2 明までは無理と思います。
  
ふみえ淡路守(5を選択)
  豊臣家臣が離れていったと思うので、、、
  
備前守ちっち(5を選択)
  5年も続けていたら財も底をつき、家臣も秀吉から離れて、豊臣政権は崩壊すると思う
  
梅ちゃん(4を選択)
  1人の命が少し延びたからといってそこまで史実に影響は無いと思う
  
左衛門佐さえもん(4を選択)
  秀吉死後は撤退     
  
rumrod右近衛中将(4を選択)
  中国が出てきてるので、持久戦では敵わない。
  
伊勢右兵衛督新九郎宗瑞(6を選択)
  一時的に朝鮮南部を支配下におくも、明からの圧力や出兵している大名たちの士気の低下、日本国内での豊臣政権への批判や反乱が起き、数年で撤退した。
  
歴史心踊る(3を選択)
  秀吉本人が渡海することは、留守中に天下を狙われる危険があるから恐らく無い。ただ、豊臣軍の根性と実力で多少の戦績は得られたと思われるが、完全に領国にするのも至難かと。
  
imai美濃守シャバーニ(5を選択)
  海外からの干渉が大きくなっていたので
  
Takaaa!!武蔵守(4を選択)
  継続的かつ充分な兵站が維持出来なければ到底無理。
  
テッド左近衛少将(4を選択)
  覆すまでは至らないだろうなぁ
  
TAKA.T(4を選択)
  朝鮮を責めることは、無駄だったと思います。
  
林雅楽頭千秀(5を選択)
  戦費と不満が増加していくと共に国内で反乱が起きるでさょうね。三日月、たぬきが虎視眈々♫
  
近江守ひこにゃんこ将軍(4を選択)
  さすがに続けるのは厳しいかと
  
宮内少輔リョー(3を選択)
  どこかしらで秀吉が折れて今の韓国あたりだけでももぎ取る
  
図書頭かねつら(4を選択)
  秀吉亡くなる前から戦況悪そうだった
  
✨村重内匠頭秀(6を選択)
  そもそも今の日本じゃない、敗戦国にもなってない、江戸時代にもなってない、徳川政権じゃない事になってる可能性
  
岡崎勘解由長官長太郎(4を選択)
  明や李氏朝鮮の王朝は転覆したと思う
  
師団亀甲戦闘整備隊員(6を選択)
  後半は負け戦ばかり下手すれば日本国滅亡。
  
田安左近衛少将瞬菜(4を選択)
  戦士する大名が続出し、5年たたずに何も得られずに帰国して終結。結果、豊臣家を支える大名の力が衰退し、短命政権に
  
昼から明るい昼行灯(4を選択)
  全体の流れはあまり変わらないが、より国内は疲弊するだろうから、それがどれだけ影響してくるか…かな?
  
松平三河守舘太郎(3を選択)
  支配には成功するが各地で反乱が相次ぎ結局は半島から撤退することになる。この教訓を得て半島・大陸には関わらないような風潮ができ日清戦争からの一連の戦争も違った形になっただろう。
  
黒猫くん上総介(5を選択)
  恒久支配はあり得ないな。補給線も5年は保たない。結果無用の帥となり、秀吉が生存してたらしたで諸大名の不満が爆発
  
特にありません(5を選択)
  ボケ老人状態だったので家康が粛正します
  
あんみつ姫(5を選択)
  朝鮮王朝の背後には宋があり、戦が長引き、結局財政が破綻し、豊臣政権は衰退したはず。
  
【無】万年同心武蔵守三四六(2を選択)
  ただ、秀頼と徳川の争いの間に、離反されると思いますので、4ともいえるかもしれません。
  
しほり(4を選択)
  大局からみても、秀吉さまお一人の寿命は大勢にさほどの影響もあたえますまい
  
明日は晴れるかな(5を選択)
  もう既に豊臣政権は二度にわたる朝鮮出兵と伏見城築城による重税を行って崩壊寸前の状態だったと思う。その隙をつかれて家康が事実どうり天下を取っていただろう
  
昌文君尾張守(3を選択)
  食糧や明の援軍的に無理かなー。
  
まさむね(4を選択)
  無理な戦争で長くは続けられない。
まともなら撤退するだろう。
ボケてしまっていたら瓦解したかも。
  
伊藤兵部大輔拓也(3を選択)
  最近の研究では当時の明が財政難に、おちいっていて余裕がなかったとわかっているので
  
狂歌酔月弾正少弼(4を選択)
  当時の品種改良進んでない作物では育成難しい&秀吉も衰え自覚していて遮二無二唐入り目指すので領国化は可能であったがしない。
明も厳しかったがまだまだ数年は膠着状態で5年で決着は無理。
  
み~主殿頭(5を選択)
  豊臣への不満が高まっていたと思う!
  
363 件中 101〜150 件目を表示中


 
 ■iPhone
	 ■iPhone
 
              
              






