秀吉があと5年生きていたら朝鮮出兵はどうなった?(2025/04/17)

『朝鮮征伐大評定ノ図』(部分、月岡芳年作)
秀吉(62歳)が死去したことで終わりを告げた朝鮮出兵。
もし秀吉があと5年長生きしていたら、戦役の結果はどのように変わっていたか?
[投票実施期間]2025年04月17日~2025年06月04日
| 1.膠着する戦況を見て秀吉自ら渡海し、朝鮮のみならず遠く明まで制圧した。 | 
|  | 
| 2.あと数年あれば、秀吉が渡海するまでもなく朝鮮を領国化することができた。 | 
|  | 
| 3.朝鮮全土は難しくとも、少なくとも南部沿岸地域の恒久支配には成功した。 | 
|  | 
| 4.たとえ5年撤退せずに侵攻を続けても、史実とほぼ変わらない結果となった。 | 
|  | 
| 5.日本国内は衰退し、朝鮮征服はおろか秀吉存命中に豊臣政権が瓦解した。 | 
|  | 
| 6.その他 | 
|  | 
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント
金山の金狼(6を選択)
  秀長が死んでしまったことが
秀吉の人生がくるい始めた原因
No.2が生きていたら、
元々朝鮮出兵なんて
起こっていないと思います!
  
にっこにっこにー「大蔵大輔」(1を選択)
  明まで制圧とはいかなくても朝鮮は征服できた
  
大膳大夫与助(5を選択)
  留守が長引けば、家康が動いたと思う。
  
ねる侍従(5を選択)
  朝鮮半島で勝てる要因が思い浮かばない。
勝てないトップについていくほど、他の武将も甘くない。
  
【指令】侍従しろく政宗(5を選択)
  加藤清正や福島、島津など多くの有名武将が打たれて日本は戦乱のよになったのではないかと考えます
  
【城郭道】たっきー(4を選択)
  あまり変わらぬ結果になったと思います。少なくとも、秀吉が五年長く生きたら慶長の役は同じく五年長引いただろうね。慶長の役の長さが秀吉の存命期間に呼応したはず。
  
地下城主ひねもぐら上野介(6を選択)
  カウンターパンチで対馬あたりまで攻め込まれていたのでは?「殿下、念の為お逃げ下さい」とか言いながら徳川、黒田の追討ちクーデター勃発!なんてのは飛躍しすぎでしょうか
  
あにじゃ(4を選択)
  補給線の維持が難しいし、海軍力の要となる水兵の動員が限界だと思う。
  
おりゅう弾正忠(5を選択)
  国が潰れると思いますよ。
  
雅之丞律輔中務少輔(5を選択)
  うまくいかなかった事で、歴史が変わったのでしょう。
  
เงาะ駿河守ランブータン(4を選択)
  流石に勝てるとは思ってはおらず、有力大名の力を削ぐのが目的であった可能性もあるかと。
  
お城遊遊(4を選択)
  日本と異なる言葉や食材や風土に苦戦していたので、兵站がうまくいかず、一時的に占領した地も短期で破綻し撤退したと思う。
秀吉5年存命でも秀頼が10歳くらいでは、家康には勝てなかったと思う。
  
とことこ主殿允(4を選択)
  中国の干渉があって、結局、日本は勝てない
  
坂東武蔵守太郎(4を選択)
  有利な時に講和するとか秀吉が言えれば3もあり得たが多分納得しないので4かな
  
木工頭はるひと(4を選択)
  最終的に撤退することには変わりないしその間に優秀な武将たちが風土病でバタバタ死んでいたら…
何も変わらないな
  
土岐兵庫頭頼芸(3を選択)
  まぁ頑張ってこれぐらいかなとは思うけど
  
蛾飛音(4を選択)
  海軍力が乏しかったから難しいだろうな
  
花和尚99大膳大夫(5を選択)
  物資の補給がうまくいかない状況では、いかに勇将揃いでも勝ち目はなく、秀吉と渡海した武将に反目が生まれ、五大老、五奉行でもどうにもならず豊臣政権は崩壊する。
  
羅生門(6を選択)
  前田利家が亡くなる→前田利長が当主として経験を積む→秀吉が亡くなり朝鮮から引き上げる→関ヶ原で前田家が西軍に着く→西軍が勝つ? 可能性は無限大 朝鮮出兵とあんま関係なくなってしまった
  
さよなら出羽守急行津軽(5を選択)
  亡くなる前から従前のように頭脳明晰な状態ではなく、戦況が泥沼化するなかで、撤兵の決定ができないとなると、史実より悪化するかと。
  
虎徹刑部少輔(6を選択)
  朝鮮を制圧して明に侵略したが膠着状態になり
明を諦めた
  
唐いも薩摩守剣士(5を選択)
  戦いに疲れた不満分子の連合が、豊臣政権に嫌気を指す。
  
奥山左衛門佐朝清(4を選択)
  結果が同じで、長引いただけのような。
戦略を変えて、着実に半島南部から領国化しても、長くは持たない気がします。
  
虎弾正少弼(4を選択)
  元寇や朝鮮出兵を見て思うのは、海を超えるという地理的条件の克服は難しいということです。局地戦で勝てたとしても、兵站の確保が難しいし、結局史実と同じ結果になると思う。
  
竹中播磨守じゅん兵衛(4を選択)
  現地のモチベーション上がらないまま時間延長するだけと思います
  
陸奥中納言景衡(4を選択)
  耄碌した秀吉の渡海は事態を悪化させるだけ。他国の植民地化のノウハウも無く補給も困難、渡海した軍勢の被害も重なり、政権が衰退、日本の被害も史実よりさらにひどいが秀吉の生存中はやめられなさそう。
  
紅い征夷大将軍いしじぃ(4を選択)
  戦争は金食い虫。ましてや対馬海峡を大軍で渡っての戦など兵站にも無理がある。
同じ失敗を繰り返した大東亜戦争。
  
起發(2を選択)
  朝鮮に戦士無し。明は国が広く制圧は無理。
  
大膳大夫しろし(5を選択)
  戦況の悪化を自覚しつつも秀吉は、メンツにこだわり南部だけでも領土化しようとするが現地の劣勢を挽回しきれずに子飼いの大名も討ち死。その結果現地部隊は、勝手に撤収を始めてしまい朝鮮出兵失敗で政権瓦解。
  
大宰少弐すけきよ堂(4を選択)
  5年生き延びても、決戦的な戦になく、検地などによる占領地の経営ができていない。秀吉が親征でも維持することも困難で、1年ごとに出たり入ったりするしかできない。死後は歴史どおりとなる。
  
こいのぼり(2を選択)
  そこまで無謀じゃなかったって聞いたことある
  
かげすず式部卿(5を選択)
  長引けば長引くほど豊臣離れが進んで、1603年には江戸幕府が成立したと思う。
  
宮内大輔jinxulty(5を選択)
  大名の金が足りなくなって、人が足りなくなって、統制が効きにくくなっていくのではないか。
  
お気楽飛騨守喜兵衛(4を選択)
  長期間の外征となり諸大名の財政負担が大きく、派遣軍の維持が困難になったと思います。
  
六文銭右兵衛佐(4を選択)
  一時的に制圧できても長くは続かない。
  
浮浪人相模守(6を選択)
  4〜5年後気も体も弱くなり面子もあるだろうが形ばかりの和平交渉や譲歩を繕い周囲(三成や家康)の進言を容れ撤退した
  
日和山(4を選択)
  瓦解、まではいかなかったでしょうが、負担の大きい西国大名は、みなアンチ豊臣になったことでしょう。史実どおり徳川政権発足。
  
はる(1を選択)
  豊臣秀吉という名将が渡海をしてたら、朝鮮半島や明を統一してるかな。加藤清正、福島県正則もいたしなぁ 
  
Forum2107岩代守(5を選択)
  まさに高転びであったことよ
  
稲垣來三次郎兵庫允(3を選択)
  朝鮮も大打撃を受けたから、秀吉側と和平するはず。
  
髙橋兵庫助太郎(6を選択)
  負けて.命からがら逃げかえる
  
額田兵部卿一貫(4を選択)
  1,2は補給線など兵站面。
3では秀吉が納得しない。
5は瓦解を狙う人がいない。
徳川だけでは難しい。
従って4にしました。
  
まつ摂津守(5を選択)
  秀吉の精神状態に余裕があるかどうかで結果も変わりそうだが、先の見えない消耗戦を5年継続はできないだろうから、頭のいい三成なら誰を討つべきがわかりそう
秀吉全盛期なら3の目もありそうだが
  
迫内膳正来之助(4を選択)
  泥沼化してたから本人が朝鮮に渡っていたとしても支配はできてないだろうね。秀吉の死(1603)→関ヶ原の戦い(05)→家康の死(06)→大阪の陣(20)を起こすかどうかだな
  
大谷刑部少輔吉継(3を選択)
  李瞬臣の討死があり、制海権は取ったであろうから朝鮮の南部は支配出来たであろうが、北部は明の大軍に阻まれていた(人口差による軍勢の差)と思う。
  
山城守信長(6を選択)
  自ら渡航し、一部は制圧できたかもしれないが、戦況を見て、いい頃合いで引き上げ、終戦を迎えた。
  
ムサコ美作守(4を選択)
  秀吉ひとりの寿命が少し変わったくらいで歴史の流れは変わらないと思う。
  
まるしろ同盟記(3を選択)
  朝鮮半島の沿岸部は支配出来ると思います。
  
朧月夜十勝守(4を選択)
  外国に対する情報の把握がまともにできてない以上、事実以上の結果は得られない。
  
みけ摂津守みけこ(6を選択)
  秀吉に不満を持つ者が増えて、豊臣政権から徳川政権に交代した
  
363 件中 201〜250 件目を表示中


 
 ■iPhone
	 ■iPhone
 
              
              






