秀吉があと5年生きていたら朝鮮出兵はどうなった?(2025/04/17)

『朝鮮征伐大評定ノ図』(部分、月岡芳年作)
秀吉(62歳)が死去したことで終わりを告げた朝鮮出兵。
もし秀吉があと5年長生きしていたら、戦役の結果はどのように変わっていたか?
[投票実施期間]2025年04月17日~2025年06月04日
| 1.膠着する戦況を見て秀吉自ら渡海し、朝鮮のみならず遠く明まで制圧した。 | 
|  | 
| 2.あと数年あれば、秀吉が渡海するまでもなく朝鮮を領国化することができた。 | 
|  | 
| 3.朝鮮全土は難しくとも、少なくとも南部沿岸地域の恒久支配には成功した。 | 
|  | 
| 4.たとえ5年撤退せずに侵攻を続けても、史実とほぼ変わらない結果となった。 | 
|  | 
| 5.日本国内は衰退し、朝鮮征服はおろか秀吉存命中に豊臣政権が瓦解した。 | 
|  | 
| 6.その他 | 
|  | 
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント
ぱぱーる弾正忠(2を選択)
  でも家康の天下は変わらないと思う
  
下沼下総守雄信(2を選択)
  明だけでなく、清(満洲民族)を制圧しないと中原への「唐入り」は不可。せいぜい朝鮮半島止まりだったのでは。
  
ドピン右近衛中将(3を選択)
  こんなところでしょうか
  
大宰少弐鷹師(3を選択)
  良くわかりませんので、なんとなく。
  
毛利民部少輔teru元(2を選択)
  渡海してない予備武将を渡海させて、平らげていた。
そして家康に与えていたと思われる。
  
真豊前守侍やんこ(4を選択)
  朝鮮占領は無謀な行為であったと思う。国内とは違い対抗勢力も多くそして強い、補給も難しく被害が甚大である。5年経たずしても引き返していたのではないだろうか
  
【✾】源九郎豊前守牛若丸(6を選択)
  兵糧不足は深刻だったので、侵攻はできず南部沿岸地域の恒久支配を条件に和睦して撤退する方向で講和を進めると思う。
  
いの37紀伊守虎之助(3を選択)
  一旦は可能だったと思います。
  
でぇすけ弾正少弼(5を選択)
  朝鮮の一部は制圧できても、全土は難しいだろう。
そうこうしている内に、大陸からの圧力も受け、財力や労力を費やし反発などにより政権崩壊に繋がるのではないか?
  
元気ですか。 修理大夫(6を選択)
  中国がやって来て、ボコボコにされた。
  
図書助古河公方六代目(4を選択)
  多分これかと思います。
  
中納言take_miyu(4を選択)
  勝てないと思う。国力の差は如何ともし難い
  
平朝臣大納言田無聖輝(2を選択)
  これ朝鮮半島がクローズアップされてるけど南蛮人との宗教戦争だからね。
  
田部朝臣土持安房守(6を選択)
  あの地は領すれば貧す。南部は領地化出来たろうが、恒久は無理だ。家康辺りが転封命令で大混乱かな。
  
ペガサス宮内大輔(4を選択)
  状況は変わらないかと。
  
クワトロ兵庫助バジーナ(3を選択)
  漠然と…楔を打つ事は成功…って感じ
  
たろぅ太閤(6を選択)
  一時的に領土を獲得しても支配は困難。大名への褒賞として不安定すぎるため侵攻は幕を引かせると思う。ただし4と違うのは国交を条件に手打ちにする力は秀吉ならあったかも。
  
甑岩中務卿正頼(4を選択)
  この頃の秀吉は耄碌していたとしか思えないので5までは行かないでも、戦況を悪化させていたとしか思えない。
  
眞田左衛門佐十兵衛(2を選択)
  食料などの補給が出来れば…
  
やしち弾正大弼(4を選択)
  日本も明も疲弊してたと思う
  
てんこ(4を選択)
  国内事情も安定せず、朝鮮出兵自体が難しいものだったので、さほど、史実と変わらない結果だったと思う。
  
九長淡路守秀真(3を選択)
  秀吉が渡海すれば士気は若干高くなるだろうしこれくらい行って欲しいなと。
  
りく徳川図書頭家康(5を選択)
  秀吉が行ったら家康が日本を…
  
ささみん讃岐守狸の守(5を選択)
  二兎を追うもの一兎を得ずということで
  
ぼん之助刑部卿かず(4を選択)
  戦いには勝てないです。
  
あんず民部卿(4を選択)
  お互いの被害が増えただけな気がする
  
もん近江守(4を選択)
  そこまで、継戦能力が有るとは思えないが、打倒勢力も、朝鮮では、激変は、無いのではないか
  
野獣牛兵衛(4を選択)
  通訳もほとんどおらず現地を統治出来る体制を作れていないので、どの道全面撤退するしかない
  
むろさん図書頭(6を選択)
  業を煮やして反対を制して渡海し、それでも思うように行かず結局帰国
威信が揺らぐのを防ぐため金ばら撒きや些細な事での取り潰しなどを繰り返して豊臣家滅亡を早めると思う
  
明石家船上(4を選択)
  食料補給、武器弾薬補給が、続かず、5年後に撤退して、その後に徳川家康の天下に置き換わる
  
くぽっちパパ太閤(2を選択)
  5年耄碌せず、晩年の家康のように振る舞えておれば、家康も秀吉に協力していたかもしれないと妄想します
  
三木肥前守上の丸(6を選択)
  そもそも征服するつもりはなく、三国間での優位を保ち、貿易を振興したかったと思うので、遠からず戦争は終えたと思います。
  
右衛門督ギショー(5を選択)
  秀吉が死んで良かった
  
シノ大膳大夫ヨッスイ(5を選択)
  秀吉が存命してたら、その分疲弊して政権が崩壊したと思う。朝鮮攻めは無理(-_-)/~~~
  
めご姫の姑(4を選択)
  国内の国々が疲弊するだけだったと思う
  
ユートピア(5を選択)
  国内の衰退から反秀吉派か増えるのは必死
  
弾正尹つっち(4を選択)
  厭戦ムードがあるから侵攻はできずかといって負けることも無いだろうからずっと膠着
  
加賀守ぬま(4を選択)
  後の世で15年かけてもなし得なかった。
  
てつくん伊予守(4を選択)
  5に近い(豊臣政権は持続、、、)4では、ないでしょうか。
  
三加左近衛大将(4を選択)
  秀吉はすでに老齢。しかも、秀頼かわいさに我を忘れている状態。そんな秀吉が5年長く生きても、無駄に戦が長引いただけだと思う。
  
左馬頭・3太郎/第六天魔王(4を選択)
  秀吉が幾分長生きして、例えば渡海しようがしまいが、局面を大きく変えるには至らない。下手したら現地で命を落とすかもしれん。
  
【瓶割り】修理亮あぜり(5を選択)
  活気がまだまだ漲る気の狂った状態なのか?病で命からがらなのか?で変わるだろうが、病に伏せたならば何年も待たずに誰かが始末したのでは?と思いたい。
  
影忍弾正少弼(4を選択)
  財政難で続かないものだ思う。
一時的なものでしかなく、維持は出来なかった。
秀吉は上に立つには人が変わって、人徳がなかった。
  
城郭戦艦北波(5を選択)
  朝鮮での戦いは、籠城戦でなんとかなったとこが多いから、後々物量に押されて落城はしなくとも、いつかは撤退を余儀なくされるんじゃないかなって思う。
  
ちゃえこ佐渡守(5を選択)
  戦場に出向いた大名たちは手弁当での出兵だったため、体力的にも経済的にも疲弊し、その隙に国内の他大名が力をつけ豊臣政権は互解することになるのではないかなと…⁈
  
美濃守不識庵拾玖(4を選択)
  抗日ゲリラ、明軍の反攻、伸びた補給線、渡海将兵の士気、気候・風土の違いなどにより大陸領土の獲得・維持は不可能だと思う
  
右京大夫もぐもぐ(5を選択)
  朝鮮半島や大陸に支配地を持ちたい大名がいたのかなと疑問。どうやっても士気は上がらなかったのでは。
  
弾正大弼源氏嫡流末裔@中立(5を選択)
  耄碌してた秀吉が長生きしてたら、もっと状況が悪化していたかも知れない…武断派と文治派の対立が決定的になったのも朝鮮出兵ですよね
  
もっくん勘解由長官3号(5を選択)
  存命中に崩壊するかはともかく、プーチンやネタニヤフ等、年寄りが戦争をすると、損得考えず死ぬまでやるのでたちが悪い。
  
たかぽん内記(5を選択)
  秀吉が朝鮮や明に力を入れすぎて、日本が衰えていったと思う。
  
363 件中 151〜200 件目を表示中


 
 ■iPhone
	 ■iPhone
 
              
              






