もし毛利が秀吉を追撃していたら…(2023/07/04)

『赤(高)松之城水責之図』(部分、東京都立中央図書館蔵)
本能寺の変後、毛利家中では小早川隆景の主張が通り秀吉を追撃しなかった。
では、もし吉川元春が主張した追撃策が実行されていたら、秀吉の命運はどうなっていた!?
[投票実施期間]2023年07月04日~2023年08月29日
| 1.毛利軍の猛追によって秀吉軍は早々に総崩れとなり、秀吉自身も戦死を遂げた。 | 
|  | 
| 2.秀吉自身は逃げ切るも大半の兵を失い、そこを光秀に攻められやはり討死した。 | 
|  | 
| 3.姫路城までは無傷で撤退し、池田恒興ら織田家の後詰により毛利勢を撃退した。 | 
|  | 
| 4.備前に残した宇喜多勢らが追撃を防ぎ、その後は史実と変わらぬ展開となった。 | 
|  | 
| 5.追撃を悟った秀吉が迎撃態勢を整えて決戦を挑み、激戦の末に毛利に勝利した。 | 
|  | 
| 6.その他 | 
|  | 
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント
福内主殿頭鬼外(6を選択)
  毛利には追撃する、度胸も体力も無く、元就は人を騙して領土拡大 子孫は器量不足の暗君。秀吉の治世、安国寺の外交力で生き延びた家 そんな毛利が追撃する訳が無い!
  
NBK(5を選択)
  挟撃を画策も光秀は畿内を動けず、秀吉は一時釘付け、家康も伊賀越えが精一杯、時が過ぎ諸国の猛者も天下を伺う。織田家重鎮も一枚岩になれず群雄割拠。いずれ秀吉か毛利を破り、徳川や北条と天下を分けたと思う。
  
飲んだくれ土佐守ジョニィ(4を選択)
  申し合わせがあったとしても不測の事態は想定していた筈。その後天下を取るような人物が下手打つとは到底思えない。
  
シーボル右衛門佐(2を選択)
  2か3で迷ったああああ
  
真田蟷螂守主税允龍二(2を選択)
  普通に考えれば②の気がするけど、秀吉は悪運が強いので生き残ったかもしれない
  
印旛大蔵卿廣將(6を選択)
  姫路までは逃げられたかもしれませんね。ですが、そこで釘付けとなり、光秀との決戦までには時間が空くでしょう。秀吉独占の仇討ちにはならなかった可能性ありますね。その後はどうなったか…。
  
宇喜多和泉守直家(4を選択)
  信長に臣従を許されるまで、宇喜多勢は単独で毛利勢を撃退しているので、そう簡単には秀吉を追撃することは難しかったのではないですかね。
  
蒼龍坊中務大輔昌遠【鉄器隊】(5を選択)
  これやって山崎の戦いが別物になってそう
  
にゃたざえもん(4を選択)
  宇喜多の城を落とす余力もないし、城をほっといて秀吉を追えば、最悪吉川小早川の討ち死にもあると思います
  
あにじゃ(4を選択)
  追撃できる余力と兵站があるか大いに疑問。
追撃できたとしても駐留軍に阻まれるのが良いところでは。
  
美濃守たくみ(1を選択)
  急いで向かっていてばらついているのでそこを毛利軍に追撃をされたら総崩れになり秀吉自身も戦死していると思う
  
石原権大納言厚(3を選択)
  元就がいない毛利軍が、あの大返しの速度を追撃できるとは思えない。
  
相模守愛洲久忠(1を選択)
  毛利家の決断次第だったでしょうね
  
あんみつ姫(3を選択)
  あの撤退の速さなら、姫路までは逃げることができただろう。
  
楠木蔵人頭次郎丸(6を選択)
  秀吉は、半分程兵をなくしたが、四国攻めの準備をしていた軍のおかげで山崎の戦いに勝てたとおもう。
  
王織部正佐才(5を選択)
  ただ、勝ったとはいえ明智軍との決戦は難しくなり、旧織田軍の一体感は瓦解して明智、柴田、羽柴の鼎立状態となったでしょう。その後はジワジワと明智が優勢になったかと。
  
地下城主ひねもぐら上野介(6を選択)
  大返しは叶わず、光秀だって周囲敵だらけ。戦国リスタートは間違いなかったでしょうね⋯。
  
田中監物まさし(4を選択)
  宇喜多は優秀なので止めたと思います
  
TARKUN式部大輔(4を選択)
  毛利軍は備前の宇喜多軍に行手を阻まれたため、結局は羽柴軍を深追いせずに、そこで諦めて本国に引き返したであろう。
  
黒田如水(6を選択)
  もしが無いから歴史は面白い
  
真田左大臣もきち(6を選択)
  追撃はそこそこ成功。秀吉は討ち死にまではしない。選択肢にいいのがなかった。残念。
  
シャンソン 主殿頭 波平(2を選択)
  光秀、義昭、長宗我部と連携したら、面白そう。
  
つか征夷大将軍ぽ(6を選択)
  3としたい所ですがその頃には本能寺の変の事は毛利側にも伝わると思うので背後に不安がある秀吉に積極的に攻めないでしばらく睨み合いで様子を見そう。
  
淡路守むろぴー(4を選択)
  秀吉ならば追撃まで加味しての対応だと思うので
  
不動隼人正大河(1を選択)
  ただし、毛利はそれ以上はでしゃばらず、光秀では畿内は安定せず国内戦乱の世再びになってしまうと思うけど。
  
クワトロ兵庫助バジーナ(2を選択)
  無傷で姫路に帰る…とは思えない。そうなると天王山の戦いが、史実通りにはいかず…違うヒストリーが見えてくる。麒麟
  
京極蔵人頭ぽて丸(6を選択)
  姫路までの撤退戦に時間と兵力を費やした秀吉は、壊滅こそ免れるが、そこで毛利軍と睨み合いになる。光秀の中央を固める動きを牽制する余裕はないだろう。個人的には共闘するカタチをとればさらに面白いが。
  
三河守くろぞう(3を選択)
  堤防を切っての足止め工作はしてるから、姫路までは逃げられると思う。
  
神楽宮内卿丞岳(6を選択)
  秀吉が毛利氏に討ち取られるとは思わないが、毛利氏に対応するため、明智への対応は遅れたのではないてしょうか?
その間に明智が体制を整え、秀吉の出世というのはなくなったのでは?と思います。
  
特にありません(2を選択)
  光秀が毛利と連携すれば、違った展開になっていたと思う。
しかし、光秀と毛利に、そこから北条攻めまでの秀吉の動きが出来ないと乱世だったかな。
  
ウッヅ駿河守エヴィン無印絆(6を選択)
  毛利の追撃で宇喜多と織田信孝の近畿勢が防戦するも播磨〜摂津近くまで押し込まれ秀吉隊は無傷も毛利と東の明智勢とで挟撃されて明智勢が盛り返す。秀吉は信孝を旗頭に明智毛利と局地戦か?
  
明石家船上(6を選択)
  追撃していたら、毛利陣の内部から、内通者が出て、早々に崩壊していた。
  
大膳大夫しろし(5を選択)
  堤を破るなどして勝利するものの短時間で終わらせることが出来ず光秀がどこまで畿内をまとめられるか、関東で勢力を広げた家康が光秀を撃ったりするとガラリと歴史が変わる。
  
おおごん駿河守ATS(6を選択)
  【何も変わらない】
追撃策が実行されても、前提として追いつけない
そもそも追撃できない・しない理由が多すぎる
  
あんず民部卿(4を選択)
  やっぱり難しいと判断したから追撃は出来なかったんじゃないかなと
  
笠寺砦丹後守(3を選択)
  毛利軍も深追いはしないと思います。
  
ドピン右近衛中将(6を選択)
  姫路に秀吉は逃げ帰り籠城
光秀、信長の死が確定出来ず
筒井等日和見勢動かず
光秀、毛利と組んで姫路攻めるも
勝家等の旧信長家臣団が来京
長曾我部が来堺で拮抗状態に
また群雄割拠状態に
  
戸沢夜叉九郎正樹(6を選択)
  毛利軍と決着が着かず、又、明智軍ともにらみ合いになり、暫く膠着状態になった。
  
一翁(5を選択)
  毛利に追撃されたら光秀どころじゃない
  
摂津国降臨諌早壱岐守次郎長(5を選択)
  3も有り得るけど
  
麒麟を見たことある侍治部大輔(2を選択)
  秀吉軍が兵を失ったことで細川や筒井、
中川、高山などが光秀に味方するかも??
そうすれば、光秀が勝っていたかも。
  
伊豆守尚人(4を選択)
  追いつけなかった。元就の遺言もあり諦めて講和
  
弾正一秀(2を選択)
  私が黒田官兵衛ならば松山城の堰を切り姫路城まで撤退❗その後明智勢と盟約を結びます秀吉でも明智光秀公と小早川隆景と吉川元春相手では万に一つ勝ち目は無いでしょう
  
立真駿河守なっくん(2を選択)
  毛利の大軍なら秀吉軍を全滅に近づけるはず、それに、現、山崎の戦いが起きると、天王山、もしくは、現実通り、明智、毛利と和議を結ぶ、さもなければ、秀吉は討たれる
  
ジョージ右衛門督(5を選択)
  小早川隆景は、勝てないと判断したので、史実のとおりになったのでは?
  
東屋治部少輔義元(2を選択)
  これがいいから、秀吉、残念
  
明石摂政則実(6を選択)
  そもそも当時の毛利軍は慢性的な物資・兵糧不足なので、秀吉を追いかける余力などありません。
  
シバヤン左兵衛督肝胆相照(2を選択)
  光秀の対秀吉策は毛利軍との秀吉挟撃。毛利に天下への野心が強ければ背後を衝かれた秀吉もただではすまなかった。
吉川元春の秀吉嫌いは何故あれほど強かったのか?
  
青獅子弾正大弼景虎(6を選択)
  秀吉が戦死したかわからないけど、戦力かなり低下すると思うので、織田家家督争いレースからは脱落したと思います。
  
風林火山=鎧は胸に有(2を選択)
  織田信忠が生きており、明智を討伐して、 信長のように力だけでねじ伏せるのではなくて、協調をもち、戦のない世の中にしたのが、織田信忠となり、織田幕府の初代将軍になるのもよいのかもしれない! 
  
369 件中 251〜300 件目を表示中


 
 ■iPhone
	 ■iPhone
 
              
              






