信長周辺が手薄でなかったら!?(2021/01/29)

本能寺跡(京都府京都市)
僅かな供回りのみで本能寺に寄宿していたところを明智光秀討たれた織田信長。
では、信長が十分な兵を伴って京に滞在していたら、本能寺の変は起こらなかったか?
[投票実施期間]2021年01月29日~2021年02月22日
1.光秀が冷静さを取り戻し、以後は忠実な家臣として働いた。 |
|
2.忠勤を装いつつ、後々同様の機会があれば信長を討った。 |
|
3.本能寺へは向かわずに、丹波亀山城において挙兵した。 |
|
4.たとえ大軍に守られていても、乾坤一擲、襲撃を実行した。 |
|
5.謀反は断念するが離反の意思は固く、毛利領等へ出奔した。 |
|
6.その他 |
|
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント
カエズ上野介ガリュキ(1を選択)
慎重の光秀だから、これかな
銀英10島大和守誠長(4を選択)
今回の麒麟を見ているとこれです(笑)
岩雀(2を選択)
討つ意志が変わらないなら、信長が、高松城に来るまでの手薄な時を狙ったのでは。
独眼竜(6を選択)
毛利と手を組み秀吉を挟撃し、その後に反信長包囲網を結成し、反攻作戦を開始する。
まーびぃ(1を選択)
たぶん〜たぶんたぶんたぶん!
10連隊レンジャー(5を選択)
毛利に、つき、秀吉サンドイッチ、家康が信長に反旗、信長ダブルサンドイッチ、光秀大勝利。
ぽんちゃん大膳大夫(3を選択)
光秀は頭の良い武将。
無謀に思えることはしなかったと思う。
ラッシー左近衛少将新九郎(1を選択)
昨日の麒麟では、冷静さを取り戻しそうには見えなかったが。。。
エースマンWAA右大臣(2を選択)
チャンスを窺っていたと思います
シュレ男伊豆守(1を選択)
冷静さを取り戻して!
相模守輝彬(6を選択)
断念して別の機会を伺うが、結局謀反せずに終わった。
加賀守 いち にい(2を選択)
実力主義から親族優遇に変えた織田家を今後脅かす存在の明智家に危機感を持った信長の行動に光秀は、明智家を守る為に謀反に踏み切る。本能寺の変は偶発的かも。
JIN越後守(4を選択)
彼なら殺れる!
tatsu主税允(4を選択)
襲撃実行したが、信長が光秀の謀反を察知しての軍備のために返り討ちにあう。
大軍を配備していたとなれば、情報戦に長けた信長はなにか不穏な動きを予期していたと思われる。
颯助丸(6を選択)
せめて信長を処刑した。
弾正少弼jinxulty(1を選択)
魔が差したとしか…
まほ常陸介ゆうり(2を選択)
光秀はどのみち謀反を起こしていたと思う。
真田左衛門佐幸村(2を選択)
明智光秀は、分からん。
ひらりぶらり旅(2を選択)
理由はどうあれ実行の機会を狙ったのではないかと思う。
こうたろう(4を選択)
帝との約束
右近将監かめむつ(1を選択)
さ
美濃守持国天(6を選択)
既に信長に疎んじられていることを感じていたので丹波平定途中で長宗我部と連携して反旗を翻す。
吉田主計弁太郎(2を選択)
どっちにしろ、チャンスがあったら信長親子を撃っていたと思う。
蘭丸(2を選択)
光秀は信長に仕えた時から虎視眈々と自分で天下取ることを考えていた。野心家だと思う。
特にありません(2を選択)
時利あらず。
雑賀和泉守和重(1を選択)
魔が差したってやつだと思うから。
もっくん3号(2を選択)
光秀に限らず、家臣は誰でもこんな殿にはついていけん。機会があればと思っていたに違いない。いつかは誰かが起こした事件。
曲輪右京亮削平(6を選択)
2と3で。
織田軍の方面軍司令官のポストはすでに埋まっていて、これ以上軍功をあげる事が出来ないいわば干された状況。
同僚が出世していくのを指を咥えて見ているのは我慢出来なかったと思います。
平田兵庫頭兼親no.(2を選択)
光秀は限界にたっしていたのでは…一度決断すると真面目につきすすみそう…
寺尾如酔(2を選択)
光秀の性格に依る、信長との溝は深まる一方だと予想される。丹波攻めの猶予期間もある事から、近々の機会を模索すると思われる。
阿知賀大蔵大輔学院(2を選択)
ここまでの決断を下したんだから、やろうとはすると思うけど、機会(チャンス)があればに限るかな
F安芸大蔵大輔八幡資(2を選択)
1.と2.で悩むところ。
信長の天下で世の中が良くなると思えば支え続けるだろうし、悪くなると思えばやはり討つと思う。
餅太郎(1を選択)
負けるとわかっていたなら、賢い光秀のこと、忠実な家臣として働いた
朝マック(4を選択)
光秀の意思は固く、信長が大軍であっても謀反を起こしただろう。
誠之亮図書頭(4を選択)
ここしか無い!決断をしたと思います。
小太郎左馬頭四国七國守(1を選択)
本能寺の変は、京周辺の軍事的な空白で近畿及びその周辺を基盤とする明智光秀こそが、絶対的な最大兵力であり、その機会を逃せば次はなく、断念したと思われる。
大宰大弐その名はりんぺ(1を選択)
光秀思い立ったか吉日説派なので、その後忠臣だと思う
大納言たけりゅん(2を選択)
信長を討たんとする思いはますます強くなり、近くにいなければ討てないとの確信を持って、より忠臣を装い、かつより用意周到に事に及ばんとしたのではなかろうか。
黒猫くん上総介(6を選択)
始めから光秀は信長公に叛意を抱いていない。朝廷黒幕説の中で、朝廷の手の者が勝手に桔梗紋の旗指物を使用、光秀は犯人に仕立て上げられた説を採る。
常陸介ちょくぎ(2を選択)
これだと思う!
大人しくはならないでしょうね!
浅井万福丸(2を選択)
十兵衛ぇぇぇぇぇ〜〜〜
十挽加賀守唯里茂(6を選択)
信長の天下統一は難しかったのでは?
いずれ、家臣か身内の誰かによって…
吉川主膳正義銀(5を選択)
うーん、、、
色々な説が唱えられていて光秀さんの動機が分からないからIFを想像しにくかったけど、なんらかの型で織田家臣団から抜けたんだではないかな、と想像しました(笑)
くみGON織部正(2を選択)
毒殺
只来馬修之介(2を選択)
本能寺の守備が堅固なら光秀は攻めなかった。
本能寺の守備が手薄なのを承知の上の謀反。
故に2の回答と思います。
相模守愛洲久忠(2を選択)
チャンスを狙い続けるのもどうかと思うが隙があれば
【雅楽助】3太郎(4を選択)
光秀のことであれば、信長が如何に軍勢を引連れていようとも、勝機を見出す能力はあったはず。
田部朝臣土持安房守(6を選択)
機会があれは殺るつもりで以後も動く予定であったろうが、先に信長によって切りすてられたと思う。
モエレ慶次朗(3を選択)
'
まさむね(1を選択)
魔がさしたところはあるだろう。
354 件中 101~150 件目を表示中