戦国世論調査

秀信が岐阜城を持ちこたえていたら?(2019/12/12)


現在の岐阜城(遠景)

関ヶ原の戦い前、織田秀信の守る岐阜城は東軍の攻撃の前にわずか1日で陥落した。もし秀信が城を1ヶ月程度持ちこたえていたら、その後の戦局はどうなっていた?

[投票実施期間]2019年12月12日~2020年01月06日


1.岐阜を攻める東軍先鋒の背後を西軍主力が衝いて敗走させ、三成は尾張まで制圧した。

7%

2.濃尾国境を固めた西軍と家康を加えた東軍の持久戦となり、各地で戦乱が長期化した。

40%

3.主戦場が濃尾平野に変わるだけで、最終的に野戦で東軍が勝利することは変わらない。

33%

4.信長嫡孫の秀信との直接対決を忌避した家康が和睦を提案し、一時的な和平が訪れた。

7%

5.持久戦は家康の得意とするところで、各個撃破された西軍は史実以上の惨敗を喫した。

8%

6.その他

1%
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント

いずみ安房守(1を選択)
岐阜城があれば、そもそもの想定を活かした戦略が実施できたはず。

トムトム秋田城介(6を選択)
落城する・しないにかかわらず、一軍を残し主力隊は西に向かい関ヶ原は変わらず、結果も変わらない。

ジョージ右京大夫(3を選択)

鈴城左馬頭行脚(2を選択)
野戦なしで籠城するならありえたかも。

秀信奮闘で西軍の士気が上がり東軍で寝返りの西軍鞍替えがおきる。
または日和見(毛利)から西軍(本気)へ確変確定
応仁の乱のような東西混戦到来?

政宗能登守(5を選択)
t

mootze(2を選択)
多分、誰もが長期化を予想していたと思います

前後北条安房守ぷいちー(6を選択)
一ヶ月たつまえに秀忠が到着するので、東軍圧勝してしまう

【❖】二代目にゃ~(3を選択)
遅かれ早かれ西軍は自壊すると思う!最後まで頑張るのは三成親派の少数じゃない?

昼から明るい昼行灯(2を選択)
最終的には東軍が勝つかもしれないが、岐阜が抜けない時点で東軍は史実より弱い(士気や足並みで)と思うので。あとは九州で如水が喜ぶだけ。

まーくん左兵衛督(5を選択)
時間の経過は東軍主力(秀忠配下)の合流、西軍内の更なる離反を招き、西軍大敗の可能性は高くなると思います。

我こそは眞田左衛門佐幸村(2を選択)
こんな感じかなぁ

明石右大臣則実(2を選択)
三成は元々、尾張あたりにまで軍を進めるはずだったし、濃尾国境で睨み合いが続けば、大津城田辺城を囲んでた援軍も駆けつけるかと。

俊寛僧都隼人正(3を選択)
総兵力の半数近くが内通している状況では、結果は変わらなかったと思います。

長尾平三景虎(5を選択)
老獪な家康の巧みな根回しで戦う前から勝敗は決していたと思う

津軽宮内大輔藤原信建朝臣(2を選択)
2を選びましたが、そもそも秀信さんが1ヶ月も持ちこたえられるとは思えません。

帰ってきた備中守三十郎(3を選択)
やっぱり、そうなると思います。

ikechan左衛門佐(2を選択)

⚡️⚡太閤魔神風車⚡️⚡(2を選択)
岐阜城が維持できていれば西軍の各方面軍のいくらかは関ヶ原方面に進出でき、その結果東軍も迂闊に戦端を開けなくなるので戦いは長期間するのでは・・・

奥山左衛門佐朝清(2を選択)
双方裏切りがなければ、泥沼状態で、黒田如水の思う壺?

赤備え®式部卿®夜猿(2を選択)
長期間し、上杉軍と最上軍の戦いに決着がつき東北地方の勢力が変わり、西からは黒田如水軍が九州地方を抑え、家康につこうか悩んでいる武将はそのまま西軍についたままになり、膠着状態が続き、和平という形になる。

TDNミクロ(6を選択)
岐阜城を力攻めしたら東軍の戦力が下がるから本戦で西軍は史実より有利になる。あとは小早川秀秋・吉川広家らの動き次第。
包囲したら決戦の時期が遅くなるだけで結果は史実と変わらない

かなぁ?

masa讃岐守(3を選択)

織部正佐才(3を選択)
小牧・長久手のように野戦で家康が勝つでしょう。政治的にも、秀吉ではなく三成が相手なので、やはり家康の完勝かと。

173 件中 151~173 件目を表示中

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・Androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore

第5回 ジャパン・ツーリズム・アワード