小早川隆景が関ヶ原まで生きていたら?(2018/12/01)

小早川隆景肖像(米山寺蔵)
関ヶ原の戦いの結果、大幅減封となった毛利家。もし智将として知られた小早川隆景が関ヶ原の際にも存命であったら、毛利家の運命は変わったか?
[投票実施期間]2018年12月01日~2018年12月26日
        1.秀秋が軍を率いており本戦には参加しないが、戦後交渉では辣腕をふるった。 | 
    
| 
   | 
    
        2.当初から西軍参加の旗幟を鮮明にし、輝元を補佐して家康一派を打ち破った。 | 
    
| 
   | 
    
        3.時流を読んで輝元の西軍総大将就任を押し止め、東軍として関ヶ原に参戦した。 | 
    
| 
   | 
    
        4.既に隠居の身であって毛利家中での影響力は小さく、歴史は変わらなかった。 | 
    
| 
   | 
    
        5.五大老の一員として政権内の調停に奔走し、生存中に大乱は起こらなかった。 | 
    
| 
   | 
    
        6.その他 | 
    
| 
   | 
    
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント
弾正尹つっち(5を選択)
  利家がいたら家康が動けなかったように、隆景がいたら家康は動けないでしょう
  
越前守餅太郎(5を選択)
  毛利輝元は、石田三成の懇願によりしぶしぶ西軍総大将になったと思います。
隆景は、ただただ豊臣家の安泰を願っており、徳川家康との戦いを避け、石田三成を諌め、関ヶ原の大乱にはならなかったと思います。
  
可児さる蔵(5を選択)
  前田利家もそうですが、とりあえず戦争回避の方向へ尽力するのではないかと思います。
  
佐脇右兵衛佐藤八(4を選択)
  もし関ヶ原後の大幅減封がなくても家康が大藩をほっとくはずない。何かと難癖つけられ減転封になるのは目に見えてるわ。
  
ゴンタ肥前守.B(5を選択)
  揉め事にならないよう奔走してたと思う。
  
銀英10島大和守誠長(5を選択)
  争いの抑止力にはなったと思います ただ大きな流れは読めたと思います。
  
ソバッソ80.0(6を選択)
  安国寺恵瓊、黒田官兵衛、小早川と協調し、九州平定した黒田軍と合流し、その兵力を持って大坂城の毛利輝元を東軍加担へ。西日本を抑えた後、豊臣と徳川と対決。
  
シゲ弾正忠殿(6を選択)
  小早川の寝返りは起こらず、戦さは長期化した。決着はつかず。
  
隼人正のぶちゃん(2を選択)
  だったらいいなー、と言う希望。小早川の裏切りが無く、家康の首を打っていたかも
  
みや(2を選択)
  秀秋を引き取るほど毛利第1→✖︎1、大国毛利を家康が見逃さないことを想定し行動→✖︎34、2か5で父元就の遺言に従い、毛利はは天下の次点を狙っていく。
  
和久和泉守宗康(3を選択)
  2、4、5は、可能性はあまり無い。輝元を絶対に破滅への道を選ばせない。何とかして毛利家の存続に奔走しそう。
  
楢山佐渡一山(3を選択)
  毛利家がハンパな形で参戦は無かったと思う。時流を見て、東軍寄りの中立。
  
宇喜多摂津守左近衛少将(3を選択)
  存命だったら、石田三成に煙たがれると思うので、西軍につかなかったと思います。
  
エースマンWAA太政大臣(5を選択)
  隆景がいれば勢力図が代わり、そもそも家康が仕掛けないと思う
  
ジャスティ大納言タイラー(5を選択)
  隆景は生存していれは五大老だったかと思います。関ヶ原まで隆景が生きていれば前田利家以上もしくは同等の発言力はあったかと思うので生存中は家康も動けなかったのではないでしょうか。
  
田部朝臣土持安房守(6を選択)
  輝元の総大将就任は止めるが、東軍ではなく佐竹と同様。大大名で遠国の毛利は東軍で勝利しても、後で潰される。
  
みっくん民部大輔(2を選択)
  こうなって欲しかったという気持ちも込めて
  
水天凰大神大学助(5を選択)
  可能な限り調停奔走をしつつ五奉行解体を考査したと思う…家康はゆるゆると逝去を待つのみ
  
jiyo777織部正(4を選択)
  秀秋と広家と恵瓊の主導権争いを見るだけで、何もしなさそう。
  
織田左京大夫青龍(5を選択)
  戦は避けられたのかもしれない。
  
下沼下総守雄信(5を選択)
  家康の増長は、隆景と前田利家の死亡が前提。隆景が存命かつ健康ならば三成も動き回ることもなかったろう。秀吉の死亡による動揺はあれど、豊臣政権は徳川・毛利の力の均衡が保たれ一応は安定推移していたのでは?
  
甑岩中務卿正頼(3を選択)
  隆景は毛利本家が一番大事。秀秋を養子にとったのだって毛利本家を守る為。多分、秀秋廃嫡して毛利の庶子を養子にし直して東軍についてたと思います。
  
まさ宮内卿猛虎(2を選択)
  小早川秀明の寝返りは無かったであろうから、西軍優勢になっていたであろう。
  
トムトム太政大臣(5を選択)
  隆影が存命であれば、豊臣家臣の分裂も起きず、家康も一大名でおとなしくしていたと思う。
  
夜叉姫上野介(3を選択)
  隆景は文禄の役に従軍。文禄慶長の役に従軍した武将達は軒並み徳川軍で参戦。其ほど無益で過酷を極めた。世の趨勢で豊臣配下にいたが、毛利家は豊臣家に忠誠心は無い。河野通直、西園寺公広を殺され弱体化を謀られた
  
大宰少弐鷹師(3を選択)
  たぶん
  
すっとこ主膳佑どっこい(3を選択)
  本能寺の変後、静観?してたし、毛利家存続を最優先にしてた印象なので。隆景が生きてたら、景勝は大老になってないから、何きっかけで関ヶ原になったのかは分かりませんが・・・。
  
朧月夜十勝守(3を選択)
  毛利家の生き残りを第一に考えた行動をとったのでは。
  
聖戦士尾張守ヒロフミ【✤】(5を選択)
  3と5で悩みましたが、家康も隆景が存命ならムチャは出来ないと思ったから
  
てつくん伊予守(5を選択)
  毛利家も歴史も変わったでしょう。
  
アオイ電子(2を選択)
  家康と対決する方針で毛利両川は秀頼方に加勢すると思います
  
野口相模守(6を選択)
  5.だと思うが、西軍の総大将となって家康を向こうに回して天下分けめ戦いの采配をとる隆景の勇姿が目に浮んでしまった。
  
真田渡島守幸村(6を選択)
  そもそも、関ヶ原の戦いが起こっていないと考える。
  
樋口上野介(3を選択)
  そりゃあ遺言で恵瓊には気をつけろって言ってるし家康側に付けってことなんだろうなぁ。
  
(5を選択)
  平和主義
  
滝野川隼人(3を選択)
  輝元を西軍の神輿にさせないような手は打ちそう
  
伊豆守尚人(3を選択)
  秀吉の義理よりも元就の遺訓という大義名分があり天下に名乗らず家を守る事に徹したのではなかろうか❓
  
ウッヅ駿河守エヴィン無印絆(5を選択)
  調停に奔走とゆーか家康に睨みをきかせて何もさせないできないかと。他の五大老とは格が違いすぎるし隆景がイコール毛利家だし。そして長生きして秀頼が成人で豊臣家安泰♪
  
タケノコメバル(6を選択)
  黒田官兵衛と連携したら面白い  かも
  
坂崎 左京亮 磐音(5を選択)
  五大老とはならないかも知れないが、家康の調略が通じないと思われ、慎重な家康が勝てると判断せず、大乱を起こさないと思う。
  
(6を選択)
  働きとしては5番だと思います。そして3番を見せつければ三成側は戦力が整わないでしょうね。
  
あぴぴ(6を選択)
  何かしらのツメ跡は残したと思われる。
  
ppy伊豆守Jungle(2を選択)
  家康の性格も把握してたのて、口車に乗ることなく、豊臣から毛利へ世代交代も含め、参戦した、
  
ばてつ(5を選択)
  これ~
  
土居式部大輔宗瑞(6を選択)
  毛利は、最初から動かなかったでしょう。
  
兵庫頭うっつぁん(2を選択)
  多分、関ヶ原の結果が違っていたと思う
  
(5を選択)
  利家みたくストッパーになったのでは?
  
美濃守不識庵拾玖(5を選択)
  隆景存命であれば、家康も露骨な策謀に走れなかったし、輝元が不穏な目的を持っても、文字通り頭を押さえつけて制したと思う。あとは隆景が家康の野心がなくなるまで生きられるかの勝負。
  
高尾山武蔵守(3を選択)
  m
  
シバヤン左兵衛督肝胆相照(5を選択)
  豊臣家が生き残るには彼の交渉能力しかないかと思う。輝元を大坂に、自身は大垣にいれば関ヶ原の戦いはまったく次元の違うものになっていたかと···。
  
181 件中 101〜150 件目を表示中

	 ■iPhone
              
              






