武田信繁が討死していなかったら…(2017/10/17)

典厩寺(長野県長野市)内にある武田信繁の墓
第四次川中島の戦いで壮絶な討死を遂げた武田信玄弟の武田信繁。では、もし信繁が討死していなかったら、信玄死後の武田家の運命はどう変わっていた?
[投票実施期間]2017年10月17日~2017年11月08日
        1.勝頼に意見できる重鎮としてこれを補佐し、武田家の最大版図を現出させた。 | 
    
| 
   | 
    
        2.織田・徳川の勢いは止められなかったものの、甲斐・信濃程度は保持した。 | 
    
| 
   | 
    
        3.信繁をもってしても勝頼は制しがたく、史実と変わらぬ運命をたどった。 | 
    
| 
   | 
    
        4.信玄実弟の信繁の影響力を嫌った勝頼に、いずれは追放または暗殺された。 | 
    
| 
   | 
    
        5.勝頼の器量不足を憂えた信繁が勝頼を追放し、自ら武田家当主となった。 | 
    
| 
   | 
    
        6.その他 | 
    
| 
   | 
    
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント
常陸介ちょくぎ(2を選択)
  これでしょう
  
我こそは眞田左衛門佐幸村(5を選択)
  たぶん
  
奔駄下総守具路夢(6を選択)
  そもそも勝頼の器量云々ではなく、織田の戦い方に依るとことが大きかったと思いますので、信繁だけでなく勘助が生き残ってたにせよ、似たような結果になったと思います。
  
弾正尹銀英2タカタカタカ(6を選択)
  勝頼ではなく、始めから信玄の次の当主になったか、信玄と義信との対立を取り成し、三国同盟を堅守したのでは。
  
日向夏隠岐守(3を選択)
  と言うか信繁が討死しなくても信玄死後まで生きていたかどうか。
  
野呂利左衛門督休三(6を選択)
  勝頼云々よりも義信事件がどう展開したかが気になります。
  
相模守謙龍(4を選択)
  前例がありますから(笑)
  
もん主税頭減量中(2を選択)
  滅ぶことは無かったと思うんだな。
  
ちゃまろん相模守(3を選択)
  信繁、信玄にも劣らぬもののふであり、自分の役割をわきまえることもできる。
  
アンパンマン(3を選択)
  残念ながら信玄以外ではダメだったでしょう。勝頼の方が聞く耳を持っていないのだから。
  
mootze(1を選択)
  武田家繁栄に貢献して欲しいでも大きくなると権力争いもあるかも
  
【鈴】二代目にゃ~(2を選択)
  勝頼を補佐して上手く家中の纏め役を勤めたと思うが、織田軍の物量には敵わぬかと…
  
和賀主馬首忠親(6を選択)
  勝頼の当主は無かった。
  
竹森兵庫允丈智(1を選択)
  歴史的観点から見ると1か5だと思います。
  
音みく勘解由長官闇サガン(6を選択)
  それよりも、信玄が死ぬ前段階で家督を譲られるか、信玄と意見があわずに追放(殺害かも)されていると思う。家督を譲られていたなら武田が天下を獲った可能性はあると思う。
  
中垣内征夷大将軍瑞賢(3を選択)
  勝頼にとって、言うこと聞かない目上の親戚が増えるだけでしょ。逆だ、逆。
  
織田左京大夫青龍(5を選択)
  信繁が主なら、武田家も残っていたような気がします。
  
ミハチマ甲斐守(6を選択)
  信繁存命ならば義信の離反切腹もなく
武田の旗が瀬田の大橋を渡っていた
あくまでも希望ですけどね
  
大伴勘解由長官書持(6を選択)
  信繁→勝頼の順に当主が継承され、無理な拡大政策をしなかったのではないですか。
織田も武田を意識せざるをえず、本能寺の変もなかった可能性はありませんか
  
219 件中 201〜219 件目を表示中

	 ■iPhone
              
              






