小谷城(おだにじょう)

小谷城 投稿者:玄米茶さん
icon

02時間

33

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 小谷城(おだにじょう)
所在地 滋賀県長浜市湖北町他
周辺の宿
天気情報

11/07(金) 降水確率:10%
19℃[-1]10℃[+2] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 小谷城戦国歴史資料館[電話
分類・構造 梯郭式山城
天守構造 型式不明[2重?/築年不明/破却?]
築城主 浅井亮政
築城年 永正13年(1516)?
主な城主 浅井氏、羽柴秀吉
廃城年 天正3年(1575)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 国史跡(小谷城跡)
再建建造物 石碑、説明板

100名城スタンプ情報

番号・名称 49 小谷城
設置場所 小谷城戦国歴史資料館[地図] /河毛駅コミュニティハウス(小谷城戦国歴史資料館休館期間中)[地図

城郭口コミ


2025/10/29 00:23釆女正佐吉。
実宰院:全国3401万人の三姉妹ファンのみなさんこんばんは。お姉さんある日、長浜市にある三姉妹の別荘に行ってきたよ。三姉妹…望結ちゃんのXリプ欄が地獄すぎる本田三姉妹?違う?じゃあ道端三姉妹?古い?分かった!かしまし娘!…誰それ♪ウチら陽気なかしまし娘~♪なんて漫才師、お姉さん全然わかんない。じゃなくて。長浜で三姉妹って言ったら浅井三姉妹一択なの。浅井長政とお市の方の間に生まれた戦国最強プリンセス軍団!浅 井 ス リ ー シ ス タ ー ズ今日はそのスリーシスターズが匿われてた…かもしれない実宰院だよ。北近江エリ限ルート上にあるから、これから周る人はぜひ訪れてね。しかし、三姉妹以外にも書きたい事があっ...

2025/10/18 23:40釆女正佐吉。
脇坂安治公生誕地:全国8486人の脇坂安治ファンの皆さんこんばんは。お姉さんある日、脇坂安治生誕地にレッツらゴーしてきたよ。もう、脇脇☆脇脇だよ~~ッ!ところでみんな、脇坂安治って知ってる?ん~名前は聞いた事あるような…。そうでしょうそうでしょう。お姉さんが3行で教えてあげる。滋賀県浅井郡脇坂庄(現長浜市)出身で賤ケ岳7本槍の1人。関ケ原合戦では東軍に寝返ったよぴえん。…2行でまとまっちゃった。関ケ原合戦では、小早川秀秋に続き東軍に寝返った四将がいて。それが赤座・小川・朽木・脇坂。え、そんな卑怯なモブキャラの名前まで覚えらんない!…安心して下さい。お姉さんが速攻で考えた語呂合わせがあるから、それで覚えるといいよ...

城郭攻略情報


2025/10/13 08:30
摂政
エリ限も通常の攻略と範囲が同じようです。
2025/08/17 00:26

北陸道から攻略できます。ただし、小谷城スマートIC付近のごくわずかな区間です。北陸道からの攻略はスピード勝負。連打必須です下りは小谷城スマートICを過ぎてすぐ。上りは小谷城スマートICの手前。おそらくほんの一瞬です
2025/03/10 09:38
kazu武蔵守
北陸道から攻略できました。
2023/10/07 22:48
よっしっし右京大夫
河毛駅から向かう場合、北陸道の高架を過ぎたところで攻略できました。
2023/06/06 08:40
あざらし肥前守
小谷城戦国歴史資料館。(❜18・1攻略)

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 大一大万大吉織部佑さん 11

 2位 ひなちょんさん 8

 3位 瀬田近江守せいえもんさん 8

観光名所

姉川古戦場
元亀元年(1570年)伊吹山を源流とする姉川の両岸で壮絶な合戦が繰り広げられた。現在、戦死者の慰霊碑が立てられている。また周辺には、姉川合戦に関連する史跡が多く残り、史跡を説明する看板が立てられている。

情報提供:長浜市産業経済部観光振興課

小谷城の周辺スポット情報

 首かけ岩(遺構・復元物)

 桜馬場(遺構・復元物)

 黒金門跡(遺構・復元物)

 大広間跡(遺構・復元物)

 京極丸(遺構・復元物)

 月所丸の堀切(遺構・復元物)

 大野木屋敷跡(遺構・復元物)

 三田村屋敷跡(遺構・復元物)

 清水沢の堅堀(遺構・復元物)

 虎御前山展望所(遺構・復元物)

 桜馬場跡(遺構・復元物)

 山崎丸(遺構・復元物)

 福寿丸(遺構・復元物)

 金吾丸(遺構・復元物)

 大手門(遺構・復元物)

 赤尾屋敷(遺構・復元物)

 出丸(遺構・復元物)

 番所(遺構・復元物)

 御茶屋(遺構・復元物)

 御馬屋(遺構・復元物)

 本丸(遺構・復元物)

 大堀切(遺構・復元物)

 中丸(遺構・復元物)

 小丸(遺構・復元物)

 山王丸(遺構・復元物)

 水ノ手(遺構・復元物)

 大嶽城 堀切(遺構・復元物)

 土塁(遺構・復元物)

 大石垣(遺構・復元物)

 帯曲輪(遺構・復元物)

 馬洗池(遺構・復元物)

 京極丸虎口(遺構・復元物)

 石垣?(遺構・復元物)

 実宰院山門(小谷城移築門)(遺構・復元物)

 赤尾屋敷跡(碑・説明板)

 浅井氏家臣供養搭(碑・説明板)

 六坊跡(碑・説明板)

 月所丸(碑・説明板)

 御屋敷跡(碑・説明板)

 浅井長政自刃之地(碑・説明板)

 小谷城石碑(碑・説明板)

 間柄峠(碑・説明板)

 望笙峠(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 片桐且元公の里 須賀谷(碑・説明板)

 木村屋敷跡(碑・説明板)

 御局屋敷址(碑・説明板)

 京極丸(碑・説明板)

 磯野屋敷跡(碑・説明板)

 登城口(碑・説明板)

 大嶽城(周辺城郭)

 丁野山城(周辺城郭)

 中島城(周辺城郭)

 大鳳山砦(周辺城郭)

 徳勝寺跡(寺社・史跡)

 城下町 大谷市場跡(寺社・史跡)

 実宰院(寺社・史跡)

 小谷寺(寺社・史跡)

 脇坂安治公生誕地(寺社・史跡)

 戦国歴史資料館(御城印)

 道の駅 浅井三姉妹の郷(御城印)

 小谷城戦国歴史資料館(スタンプ)

 トイレ(トイレ)

 小谷城シャトルバス発着所(駐車場)

 浅井歴史民俗資料館(関連施設)

 河毛駅コミュニティハウス(関連施設)

 浅井氏発祥の地(関連施設)

 岩尾(撮影スポット)(その他)

 

to_top
気に入った!しました