丸山城(まるやまじょう)

丸山城 投稿者:太政大臣可剛さん
icon

00時間

30

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 丸山城(まるやまじょう)
通称・別名 地黄古城、天王丸、城山城、能勢城
所在地 大阪府豊能郡能勢町地黄
天気情報

07/04(金) 降水確率:50%
32℃[+1]24℃[±0] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 能勢町教育委員会生涯学習課社会教育係[電話
分類・構造 平山城
天守構造 不明
築城主 能勢頼国
築城年 長元年間(1028〜1038)
主な改修者 不明
主な城主 能勢氏
廃城年 慶長7年(1602)
遺構 曲輪、帯曲輪、堀切

城郭口コミ


2025/06/02 18:04ゆらキング【❖】左衛門佐信繁
丸山城:民家の横を通って 城山の石造九重塔の方へ行くと大手門に行くことが出来ますが、草が生い茂っていて分かりにくくだいぶ迷いました。源頼国が摂津から丹波へ通じる交通の要所のこの地に城を築いて、能勢氏を称したとのこと。

2023/11/16 04:00ᴿᴱᴰ 副将軍
山辺城:石積み、切岸が見事な大町氏の居城🏯⁡オススメ度 ★★★★⭐︎⁡諸説ありますが、歴史は古く寛弘年間(1004年〜1012年)に大町氏により築かれたと云われます。大町氏は、清和源氏である多田満仲を祖とする多田氏の家臣であったとされます。1191年に源国基が能勢に入って能勢氏を称すると、その後は能勢氏配下の多田家御家人西郷衆に属しまし、山辺城は能勢氏の詰め城として機能したとも云われます。天文年間(1532年〜1555年)には大町宗長の名が城主として伝わります。1579年には大町宗清が城主であり、能勢氏や西郷衆は織田信長を離反した荒木村重に同調したため、織田信長家臣の塩川国満を大将として丹羽長秀、中川...

城郭攻略情報


2025/05/28 13:47
近江守おうみのやま
能勢電鉄妙見線、終点の妙見駅から徒歩にて野間城・地黃城・丸山城の3城攻略。国道477号線の兵庫県大阪府の府県境手前、歩道が丸く変形したところ野間城から1.1kmが攻略ポイント。
2025/04/12 16:48
摂津守炒飯葱盛尉大盛
能勢電鉄の妙見口駅から徒歩50分ほど、ミョウケン生コンクリートの前で取れました
2024/06/23 11:48
独眼竜弾正尹めろん
妙見口駅からR477を北上、残り3kmの地点で攻略しました。尚、妙見口駅からのバス及びケーブル、リフトは廃止となったそうです。公共交通機関でお越しの方はご注意ください。
2024/04/29 15:05
九曜紋東市正
R477を能勢方向に南下、府道732と交差する倉垣橋交差点で、地黄城と共に攻略。
2023/10/13 11:47
桜井太政大臣静龍
けやき資料館駐車場にて3城同時攻略。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 もこまんさん 4

 2位 中野ひろくんさん 1

 3位 高みっちゃんさん 1

丸山城の周辺スポット情報

 土塁(遺構・復元物)

 丸山城説明文(碑・説明板)

 吉村城(周辺城郭)

 森上城(周辺城郭)

 今西城(周辺城郭)

 山辺城(周辺城郭)

 森上館(周辺城郭)

 山辺城東砦(周辺城郭)

 山辺城西砦(周辺城郭)

 宿野城(周辺城郭)

 片山城(周辺城郭)

 名月砦(周辺城郭)

 栗栖城(周辺城郭)

 田尻城(周辺城郭)

 田尻御所(周辺城郭)

 吉川城(周辺城郭)

 大手門跡(その他)

 登城口(その他)

 登城口までの入口(その他)

 

to_top
気に入った!しました