多気北畠氏城館(たげきたばたけしじょうかん)

多気北畠氏城館 投稿者:なりぶさん
icon

00時間

22

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 多気北畠氏城館(たげきたばたけしじょうかん)
通称・別名 多気北畠氏城館[北畠氏館・霧山城]
所在地 三重県津市美杉町上多気他(地図は北畠氏館を示す)
周辺の宿
天気情報

09/03(水) 降水確率:30%
32℃[±0]21℃[+1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 津市教育委員会事務局生涯学習課[電話
分類・構造 城館遺跡群
築城主 北畠顕能[すべて]
築城年 興国3年〔南朝〕/康永元年〔北朝〕(1342)[すべて]
主な城主 北畠氏[すべて]
遺構 石垣、庭園[北畠氏館]、曲輪、土塁、堀切[霧山城]
指定文化財 国史跡(多気北畠氏城館跡)
再建建造物 石碑[すべて]、説明板[すべて]

100名城スタンプ情報

番号・名称 (続)153 多気北畠氏城館
設置場所 北畠神社 社務所[地図

城郭口コミ


2025/08/24 09:15愛知のみっちゃん
国祖丸山:こくそ・まるやま国祖丸山詳細は不明であるが、国祖という地名の由来は「国司の祖をつめたる也」と言われ、古くから北畠顕能公の墓地として伝えられている。江戸時代天保年間(一ハニ九ー)には、丸山の頂に白石を敷いた跡や五輪塔が見られたと言われ、昭和十年から十一年にかけて、大西風一氏・鍋木舗雄氏らが、調査のために当地を訪れた。その名のように人工的に作ったと思われる程丸く小高い丘で、周囲約九〇m高さ約十ハmにあり、地元の人の手によって原形保存につとめられ、今日に至る。美杉村教育委員会。とあるがキャンプ場にある展望台でした。蜘蛛の巣だらけの細い尾根道をさらに登ったら何かあるかもしれませんがこれ以上探索はしませ...

2025/08/23 14:42大発
多気北畠氏城館:駐車場はJAの片隅に置けます 城スタンプは社務所にもあります

城郭攻略情報


2024/09/21 20:05
遠州琉々姫
津市から県道15号を南下しました。時々、狭い道もありますが恐らく酷道よりは安定に安全と思われます!北畠神社10㌔の看板より程よい距離で攻略出来たと思います。
2024/04/29 15:52
九曜紋東市正
R368を伊勢奥津から松阪方向に移動中、奥津交差点で攻略。(道の駅美杉を過ぎ、少し行った辺りから約6km程度、落ち葉が堆積し、ガードレールも無い酷道)
2024/04/19 21:58
茨木童子
道の駅 茶倉から出撃。国道368号は激狭で落石有、折れた枝が有り車に傷が着く所でしだか何とか回避。何せ狭いので対向車が来たら危険です。私のスマホキャリアは楽天モバイルどiiジェミオのドコモ回線。途中は全く繋がらない。オープンカフェmamaで何とか攻略
2024/03/02 17:53
(*¯ ³¯)っ旦
車がない人の攻略法松阪駅より名松線(めいしょうせん)に乗り換えると終点までに菅野城(伊勢奥津駅でも可能)、多気北畠氏城館(比津駅辺りのみ可能)を攻略。終点の伊勢奥津駅下車して右手へ行くと観光案内所「ひだまり」で無料電動レンタサイクルを借りてほぼ一本道でセメント工場過ぎたあたりで攻略可能。すぐに魚末あまごセンターです。まだ百地丹波城、長野氏城館が未攻略の場合14時06分の電車に乗れるならそのまま松阪へ戻って→伊賀神戸→上野市上野市で降りて少しの余裕でバス。3番乗り場「汁付」行きバスに乗る。「鶴寿園口」バス停周辺で百地丹波城が取れます。そのまま乗っていると「阿波」以降で「長野氏城館」が取れます。他...
2023/05/21 22:42
和泉守長流
道の駅 美杉にて攻略。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 るりちょうの、る?さん 8

 2位 あらひこさん 1

 3位 尾張図書頭武相さん 1

多気北畠氏城館の周辺スポット情報

 霧山城鐘突堂跡・南曲輪(遺構・復元物)

 館跡(遺構・復元物)

 国祖丸山(遺構・復元物)

 霧山城(周辺城郭)

 北畠氏館詰城(周辺城郭)

 六田館(周辺城郭)

 北畠氏館跡庭園(寺社・史跡)

 北畠神社(寺社・史跡)

 北畠神社 社務所(御城印)

 北畠神社社務所(スタンプ)

 WC(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 

to_top
気に入った!しました