名称(よみ) | 田丸城(たまるじょう) |
通称・別名 | 玉丸城 |
所在地 | 三重県度会郡玉城町田丸字城郭114-1他 |
天気情報 |
04/02(水) 降水確率:50% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 玉城町教育事務局[電話] |
分類・構造 | 平山城 |
天守構造 | 型式不明[3重/1575年築/焼失(火災)] |
築城主 | 北畠親房、北畠顕信 |
築城年 | 延元元年〔南朝〕/建武3年〔北朝〕(1336) |
主な城主 | 北畠氏、織田氏、田丸直昌、久野氏 |
廃城年 |
明治時代前期 |
遺構 | 曲輪、天守台、石垣、横堀(空堀)、門、奥書院 |
指定文化財 | 県史跡(田丸城跡) |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
番号・名称 | (続)154 田丸城 |
設置場所 | 玉城町教育委員会窓口(村山龍平記念館内)[地図] |
2025/03/16 19:54 ʀᴇᴅ副将軍
麻加江城:在地領主である細谷氏の居城🏯オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎麻加江城(まかえじょう)と読みます築城年代や築城主等の詳細不詳。国司の北畠氏に属していた在地土豪である細谷氏の居城とも云われます。織田信長が伊勢に侵攻すると、北畠氏は織田信雄を養子に受け入れ講和が成立するも北畠具教は暗殺され、北畠氏は滅亡。その後、細谷氏は織田信長、豊臣秀吉に従いましたが、徳川家康が天下平定をすると一国一城令により麻加江城は廃城。近隣の郷士館に移ったとされます。見所蛇行する宮川に囲まれた麻加江集落の北側にある丘陵上に築かれています。主郭は丘陵東端にあり、周囲を切岸と二重堀切で遮断。四方を土塁が巡り、東側の北と南に虎口...
2025/03/09 10:33 TAKA.T
田丸城:石垣がとても立派だし、大きいです。天守台の石垣も残っていて感動でした。中学校が併設しています。
来月度の城主争い戦況
1位 junさん 10回
2位 MAROさん 8回
3位 すかいぶるぅさん 6回
二の門跡(遺構・復元物)
富士見門(遺構・復元物)
土塁(遺構・復元物)
二の丸跡(遺構・復元物)
富士見台跡(遺構・復元物)
本丸跡(遺構・復元物)
天守跡(遺構・復元物)
二の丸虎口跡(遺構・復元物)
北の丸跡(遺構・復元物)
本丸虎口跡(遺構・復元物)
旧三の丸奥書院(遺構・復元物)
道標(碑・説明板)
金明水・銀明水(碑・説明板)
武家屋敷跡碑(碑・説明板)
赤門久野屋敷跡碑(碑・説明板)
長原城(周辺城郭)
立岡城(周辺城郭)
山川城(周辺城郭)
笠木館(周辺城郭)
麻加江城(周辺城郭)
村山砦(周辺城郭)
上部越中守邸(周辺城郭)
村松家行居館(周辺城郭)
山田奉行所(周辺城郭)
山田奉行所(周辺城郭)
田丸神社(寺社・史跡)
伊勢神宮(寺社・史跡)
河崎の環濠遺跡(寺社・史跡)
村山龍平記念館(御城印)
玉城町教育委員会窓口(スタンプ)
トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
駐車場(駐車場)
立岡城登城口(駐車可能)(駐車場)
役場駐車場(駐車場)
お城広場(関連施設)
山田奉行所記念館(関連施設)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |