荒砥城(あらとじょう)

城郭基本情報

名称(よみ) 荒砥城(あらとじょう)
通称・別名 新砥城、山田城
所在地 長野県千曲市上山田3509-1
天気情報

04/02(水) 降水確率:50%
13℃[+2]6℃[+2] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 千曲市役所教育部文化課[電話
分類・構造 連郭式山城
築城主 山田二郎?
築城年 室町時代
主な改修者 山田氏
主な城主 山田氏、屋代氏
廃城年 天正11年(1583)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 市史跡(荒砥城跡群)
再建建造物 館、見張り台、兵舎、門、柵、石碑

城郭口コミ


2025/03/31 07:56内記かずりヾ(・ε・。)
若宮入山城:若宮入山城は荒砥城の西方約0.6km、千曲川西岸(左岸)、標高1252.2mの冠着山から北東へ伸びる支尾根下段上、標高約671m地点の平場に立地する砦の類いです。東麓の千曲川からの比高は300m位でしょか。簡単に言えば該地は荒砥城の山側後背地に当たる。行き方は荒砥城までとりま登って下さい。同城の主郭からの西側尾根を登れば自然と辿り着く。但し、登山系アプリ等でお城の正確な位置を把握しておく事が必要、該地は城郭遺構を見出せない山尾根中の単なる岩場なので通り過ぎてしまう可能性がある。築城年代、築城者は荒砥城に準ずると思うので割愛する。もしくは荒砥城の時代的変遷に伴う産物であろうか。若宮入山城は、荒砥...

2025/03/30 08:01内記かずりヾ(・ε・。)
荒砥小城:荒砥小城は荒砥城の西方約0.2km、千曲川西岸(左岸)、標高1252.2mの冠着山から北東へ伸びる支尾根端部上、標高612m地点の平場に立地する砦の類いです。東麓の千曲川からの比高は240m位でしょか。簡単に言えば該地は荒砥城の山側後背地に当たる。行き方は荒砥城までとりま登って下さい。同城の主郭からの西側尾根を殆ど横移動すれば辿り着く。どうしても千曲市にはお金を落としたくないよて人は、千曲市城山史跡公園の管理事務所の手前、荒砥城の石碑の前から付く作業用の林道(放棄されている。)を辿るのがよい。ちなみに尾根筋を進めばお山は荒れているし、林道を辿れば倒木と崩落石で歩き難いんで参考までに。又、何れの...

城郭攻略情報


2024/11/10 12:33
こーじょう
姨捨SAにて。
2024/10/05 16:22
城ノ内相模守夏葉
北陸新幹線上りで長野から上田に向かう途中のトンネル内でゲット
2024/05/04 23:58
HAL2000壱岐守
車でしたが、戸倉駅付近で攻略
2023/12/25 19:35
けんた
しなの鉄道 坂城駅〜戸倉駅間で攻略出来ました。
2023/09/03 07:11
たまおぽち
JR篠ノ井線で長野→松本姨捨駅を出た直後に攻略できます

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 まっちゃラテ信濃守さん 10

 2位 中尊寺弾正忠龍之介さん 6

 3位 としぞ~弾正忠さん 3

荒砥城の周辺スポット情報

 二の郭門(遺構・復元物)

 (遺構・復元物)

 兵舎(遺構・復元物)

 本郭門(遺構・復元物)

 兵舎(遺構・復元物)

 (遺構・復元物)

 三の郭(遺構・復元物)

 四の郭(遺構・復元物)

 荒砥小城(周辺城郭)

 若宮入山城(周辺城郭)

 證城(周辺城郭)

 堂城山砦(周辺城郭)

 中院林城(周辺城郭)

 城腰の大下館(周辺城郭)

 屋代氏館(周辺城郭)

 山田氏館(周辺城郭)

 左京屋敷(周辺城郭)

 若宮の館(周辺城郭)

 金比羅山砦(越道山)(周辺城郭)

 冠着山砦(坊城・望城・帽城)(周辺城郭)

 福沢氏館(周辺城郭)

 村上氏島館(周辺城郭)

 出浦城(自在山烽火台)(周辺城郭)

 寄合氏館(周辺城郭)

 横山氏館(周辺城郭)

 安藤氏館(御屋敷)(周辺城郭)

 入山氏館(太郎様)(周辺城郭)

 漆原の大下館(周辺城郭)

 構屋敷(釜屋のタテ)(周辺城郭)

 丸山城(小丸山)(周辺城郭)

 入山城(新山城)(周辺城郭)

 三水城(福沢城)(周辺城郭)

 八王子山砦(周辺城郭)

 若宮八幡宮館(周辺城郭)

 明徳寺館(周辺城郭)

 羽尾本田の屋敷群B(周辺城郭)

 羽尾本田の屋敷群A(周辺城郭)

 羽尾本田の屋敷群C(周辺城郭)

 羽尾本田の屋敷群D(周辺城郭)

 羽尾本田の屋敷群E(周辺城郭)

 築地御所(周辺城郭)

 狐落城(狐落しの城・あみかけ小屋)(周辺城郭)

 トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 

to_top
気に入った!しました