名称(よみ) | 葛尾城(かつらおじょう) |
通称・別名 | 村上氏城館 |
所在地 | 長野県埴科郡坂城町坂城1148他 |
天気情報 |
11/22(金) 降水確率:50% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 坂城町役場企画政策課[電話] |
分類・構造 | 山城 |
天守構造 | 不明 |
築城主 | 村上氏 |
築城年 | 南北朝時代後期 |
主な改修者 | 武田氏、森氏 |
主な城主 | 村上氏、武田氏、真田氏、森氏 |
遺構 | 曲輪、石垣、土塁、堀切、竪堀 |
指定文化財 | 県史跡(村上氏城館跡) |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
2024/11/11 21:17 RED副将軍
姫城:村上義清の本拠地である葛尾城の支城🏯オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎築城年代は不詳。村上氏に築かれたとされる葛尾城の支城です。見所葛尾城から南へ伸びた標高646mの尾根先端部に築かれています。南端頂部の主郭は南北両端を堀切で遮断。主郭の北側には三段の小郭が連なり、北西の山腹には大規模な竪堀が落ちています。北側の尾根を比高150mほど登ると葛尾城に辿り着きます。葛尾城の西尾根には岩崎城というもう一つの支城があります。葛尾城の比高は約370mあり、姫城との折り返しに比高約150mを登山。既に2時間以上散策したため今回は岩崎城は見合わせ。岩崎城は西側麓から別の登山道もあるため、次回は西側から岩崎城...
2024/11/11 00:46 RED副将軍
葛尾城:北信を支配した村上義清の居城🏯オススメ度 ★★★★⭐︎築城年代は不詳。南北朝時代末期に村上氏により築かれたとされる村上氏の本拠地。村上氏は清和源氏頼信流と云われます。諸説ありますが源頼信の次男である源頼清の子が源仲宗であり、1094年に源仲宗の長男の源惟清が白川院を呪詛したとして連座して源仲宗ならびにその子息は配流。次男の源顕清は信濃国更級郡村上郷に配流となり、その養子であった為国が村上氏を称したことが始まりとされます。その後、村上氏は勢力を拡大し、戦国時代には村上義清は北信一帯に勢力を拡げました。1548年、父である武田信虎を追放した武田信玄の攻勢を受けるも上田原の戦いで撃退。1550年...
来月度の城主争い戦況
1位 にゃんたろうさん 93回
2位 主膳正南さん 87回
3位 まっちゃラテ信濃守さん 53回
鉄の展示館 刀匠のまち「坂城」の象徴である人間国宝故宮入行平刀匠や宮入一門刀工の作品をはじめ、長船や山浦など古刀・新刀の古名刀、さらに故高倉健さんが旧蔵していた刀剣類など、定期的に展示します。 |
坂木宿 ふるさと歴史館 坂城町を拠点に活躍した清和源氏の名族「信濃の村上氏」と戦国の勇将「村上義清」を中心に、北国街道坂木宿等に関する資料を展示しています。特に武田信玄を唯一破った村上義清の、武田氏や真田氏との激戦、川中島の戦いなど見ごたえのある展示内容となっています。 |
笄の渡し 現在の笄橋付近といわれている。天文22年(1553)葛尾城落城後、村上義清の奥方が対岸の力石に船で落ちのびようとしたとき、わが身の危険をかえりみず船を出してくれた船頭に、お礼として髪にさしていた「笄」を贈ったという伝説から呼ばれるようになったということです。 |
耕雲寺 室町時代末期から阿須地桃山時代の創建とされ、武田信玄、勝頼から篤い保護を受け、寺名も信玄が命名したと伝えられています。はじめ同町横尾にあったが、江戸時代に現在の地に移された。参道の樹齢約300年の杉並木は町指定文化財です。 |
日帰り温泉施設「びんぐし湯さん館」 びんぐしの里公園の山頂付近に平成14年にオープンした日帰り温泉施設。大浴場、石風呂、熱湯・岩風呂、寝湯など様々なお風呂が楽しめる。効能は、神経痛、筋肉痛、疲労回復など。 情報提供:坂城町産業振興課商工観光係 |
岩崎城(周辺城郭)
姫城(周辺城郭)
狐落城(周辺城郭)
物見城(小矢場城)(周辺城郭)
虚空蔵山城(周辺城郭)
高津屋城(周辺城郭)
鳥小屋城(周辺城郭)
燕城(周辺城郭)
坂木陣屋(周辺城郭)
内畝(周辺城郭)
観音坂城(周辺城郭)
積城(接城)(周辺城郭)
持越城(周辺城郭)
和合城(和子城・城山)(周辺城郭)
村上氏満泉寺館(周辺城郭)
亀井城(周辺城郭)
ケムリの城(周辺城郭)
村上義清公墓所(供養塔)(寺社・史跡)
坂木宿 ふるさと歴史館(御城印)
トイレ(トイレ)
葛尾城跡登山者専用駐車場(駐車場)
駐車スペース(駐車場)
坂木宿ふるさと歴史館(関連施設)
登城口(その他)
お城への林道入口(その他)
見晴らし岩場(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |