飯田城(いいだじょう)

城郭基本情報

名称(よみ) 飯田城(いいだじょう)
通称・別名 長姫城
所在地 長野県飯田市追手町
天気情報

04/26(土) 降水確率:0%
20℃[-2]7℃[-3] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 飯田市上郷考古博物館[電話
分類・構造 平山城
築城主 坂西氏
築城年 13世紀前期
主な改修者 秋山虎繁、毛利秀頼、京極高知
主な城主 坂西氏、秋山氏、毛利氏、京極氏、小笠原氏、脇坂氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)、赤門、八間門(移築)
再建建造物 石碑、説明板

城郭口コミ


2024/12/01 13:44治部卿スーさん
飯田城:飯田城はもとは修験者の行場だった所に坂西氏が城を構え、山伏に代わりに飯坂の地を与えて交換した(その名残で本丸の奥を山伏丸という)その後城主が代わるたび広がっています。武田支配の頃 出丸が丸馬出に毛利秀頼の頃 山伏丸、本丸、二の丸に加え       三の丸、追手門、城下町ができる京極高知の頃 町屋を碁盤の目にし、惣堀に       石垣も築かれるように町が碁盤の目になっているので、わかりやすいです。飯田駅から真っ直ぐ行き、りんご並木を通って、3番目の路地を左に曲がれば20分くらいです。出丸だったところにある追手町小学校は変わった形です。その向かいの図書館の横に桜丸の門だった赤門 二の丸跡には美術...

2024/09/09 23:40ʀᴇᴅ副将軍
知久平城:飯田下伊那の有力豪族である知久氏の居城🏯⁡オススメ度 ★★⭐︎⭐︎⭐︎⁡築城年代は不詳。鎌倉時代に知久氏によって築かれたと云われます。知久氏は諏訪大社大祝神氏の支流とされ、鎌倉時代に上伊那郡箕輪上の平より地頭として知久平に築城したのが始まりとされます。室町時代には新たに神之峰城を築いて居城を移し、知久平城は出城となったとされます。1542年に武田信玄が伊那に侵攻すると当主の知久頼元も周辺の在地領主と同様に武田氏に帰順。しかし1553年の第一次川中島の戦いに際して知久氏は座光寺氏らとともに武田氏から離反し反旗を翻します。翌1554年に武田氏は伊那に侵攻し神之峰城は落城。知久氏は没落しましたが、江...

城郭攻略情報


2025/03/16 17:29
塞翁が馬征夷大将軍クララ姫
中央道にて安定攻略だワン
2024/10/07 00:09
nyarくん
スーパーホテル飯田インターで飯田、松尾、鈴岡、駒場の4城攻略
2023/06/28 01:18
あざらし肥前守
飯田市浜井町、富士山稲荷神社。(❜18・3攻略)
2022/09/10 18:36
よっしっし左近衛中将
飯田線時又駅にて、三城同時に攻略できました。
2022/04/05 17:39
⚡️⚡太閤魔神風車⚡️⚡
飯田線岡谷行、毛賀駅到着前にて3城同時攻略

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 御屋形さん 134

 2位 信濃守はとまめさん 132

 3位 やじたんさん 129

飯田城の周辺スポット情報

 赤門(桜丸御門)(遺構・復元物)

 水の手御門跡(石垣)(遺構・復元物)

 櫓台跡石垣(遺構・復元物)

 井戸跡(遺構・復元物)

 旧飯田藩馬場調練場の門(通称脇坂門)(遺構・復元物)

 八間門(遺構・復元物)

 桜丸西門 雲彩寺移築(遺構・復元物)

 桜丸の門(経蔵寺移築)(遺構・復元物)

 堀跡(遺構・復元物)

 井戸(遺構・復元物)

 観耕亭碑(碑・説明板)

 知久平城(周辺城郭)

 富田城(周辺城郭)

 飯沼城(周辺城郭)

 北原城(周辺城郭)

 氏乗城山城(周辺城郭)

 伊久間城(周辺城郭)

 小川松下城(周辺城郭)

 虎岩城(周辺城郭)

 上郷の古城(周辺城郭)

 原ノ城(周辺城郭)

 原ノ城(西城)(周辺城郭)

 今宮城(城山)(周辺城郭)

 虚空蔵山城(周辺城郭)

 専照寺(寺社・史跡)

 峯高寺(寺社・史跡)

 トイレ(トイレ)

 美術博物館駐車場(駐車場)

 飯田中央図書館臨時駐車場(駐車場)

 

to_top
気に入った!しました