名称(よみ) | 飯田城(いいだじょう) |
通称・別名 | 長姫城 |
所在地 | 長野県飯田市追手町 |
天気情報 |
04/02(水) 降水確率:50% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 飯田市上郷考古博物館[電話] |
分類・構造 | 平山城 |
築城主 | 坂西氏 |
築城年 | 13世紀前期 |
主な改修者 | 秋山虎繁、毛利秀頼、京極高知 |
主な城主 | 坂西氏、秋山氏、毛利氏、京極氏、小笠原氏、脇坂氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀)、赤門、八間門(移築) |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
2025/02/11 12:50 ほりーないと
松岡南城:松岡南城(小城)その名のとおり、松岡城(松岡本城)の南側に位置するお城です。農閑期であれば近くに駐車できます。本城で縄張図と鳥瞰図を確認してから松岡南城へ歩いて行くのも良いと思います。二の丸、三の丸の一部が破壊されていますが、断面図のように曲輪と堀がよくわかります(写真⑤)。主郭東側の堀(写真⑥)は藪化しており、その先にある堀には進めませんでした。松岡城址(本城)は松源寺となっています。永正10年(1513)頃、松源寺は松岡城主の松岡氏によって高森町牛牧に建てられました。天文13年(1544)、今川氏に追われた井伊直親(井伊直政の実父)を松源寺で12年間にわたって匿いました。その後、松岡氏は色...
2024/12/01 13:44 和泉守スーさん
飯田城:飯田城はもとは修験者の行場だった所に坂西氏が城を構え、山伏に代わりに飯坂の地を与えて交換した(その名残で本丸の奥を山伏丸という)その後城主が代わるたび広がっています。武田支配の頃 出丸が丸馬出に毛利秀頼の頃 山伏丸、本丸、二の丸に加え 三の丸、追手門、城下町ができる京極高知の頃 町屋を碁盤の目にし、惣堀に 石垣も築かれるように町が碁盤の目になっているので、わかりやすいです。飯田駅から真っ直ぐ行き、りんご並木を通って、3番目の路地を左に曲がれば20分くらいです。出丸だったところにある追手町小学校は変わった形です。その向かいの図書館の横に桜丸の門だった赤門 二の丸跡には美術...
来月度の城主争い戦況
1位 たかぽんさん 10回
2位 蛙大蔵丞跳右衛門さん 9回
3位 やじたんさん 9回
赤門(桜丸御門)(遺構・復元物)
水の手御門跡(石垣)(遺構・復元物)
櫓台跡石垣(遺構・復元物)
井戸跡(遺構・復元物)
旧飯田藩馬場調練場の門(通称脇坂門)(遺構・復元物)
八間門(遺構・復元物)
桜丸西門 雲彩寺移築(遺構・復元物)
桜丸の門(経蔵寺移築)(遺構・復元物)
堀跡(遺構・復元物)
井戸(遺構・復元物)
観耕亭碑(碑・説明板)
松岡城(松岡本城)(周辺城郭)
松岡南城(周辺城郭)
座光寺南本城(周辺城郭)
座光寺北本城(周辺城郭)
知久平城(周辺城郭)
松岡古城(周辺城郭)
富田城(周辺城郭)
田村の城山城(周辺城郭)
飯沼城(周辺城郭)
北原城(周辺城郭)
茶臼山狼煙台(茶臼山砦)(周辺城郭)
陣原(周辺城郭)
洞頭城(周辺城郭)
大下砦(周辺城郭)
市田陣屋(周辺城郭)
古御家(古御屋)(周辺城郭)
大丸山物見(周辺城郭)
次郎城(周辺城郭)
坂巻城(坂牧城)(周辺城郭)
浅間山城(周辺城郭)
芦川殿館(周辺城郭)
阿島城原城(周辺城郭)
伴野古城(周辺城郭)
南城(本城・小園城)(周辺城郭)
氏乗城山城(周辺城郭)
伊久間城(周辺城郭)
小川松下城(周辺城郭)
虎岩城(周辺城郭)
上郷の古城(周辺城郭)
原ノ城(周辺城郭)
原ノ城(西城)(周辺城郭)
宮崎氏館(周辺城郭)
今宮城(城山)(周辺城郭)
虚空蔵山城(周辺城郭)
松源寺(寺社・史跡)
松源寺山門(寺社・史跡)
阿島陣屋(寺社・史跡)
元善光寺(寺社・史跡)
麻績神社(寺社・史跡)
高岡第1号古墳(寺社・史跡)
専照寺(寺社・史跡)
峯高寺(寺社・史跡)
トイレ(トイレ)
美術博物館駐車場(駐車場)
飯田中央図書館臨時駐車場(駐車場)
松岡城駐車場(駐車場)
パンフレット置き場(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |