大胡城(おおごじょう)

大胡城 投稿者:駿河守じゅんじんさん
icon

00時間

30

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 大胡城(おおごじょう)
所在地 群馬県前橋市河原浜町660-1
天気情報

08/23(土) 降水確率:20%
38℃[+2]27℃[+2] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 前橋市文化財保護課[電話
分類・構造 平山城
築城主 大胡氏
築城年 天文年間(1532〜1555)
主な城主 大胡氏、益田氏(由良氏家臣)、北条高広(上杉氏家臣)、牧野氏、酒井氏
廃城年 元和2年(1616)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)、虎口、土橋
指定文化財 県史跡(大胡城跡)
再建建造物 碑、説明板

城郭口コミ


2025/05/06 19:49気分爽快武蔵守
大胡城:トンネルを抜け二の丸に着くと、凄い堀が現れます。綺麗に整備されていると、ついつい堀底に降りてみたくなります。北の大胡神社(近戸郭)にも堀の遺構があるらしいが、今回は未踏。①二の丸桝形②桝形の石積み③本丸西の空堀④③を土橋の上から⑤本丸の土塁と土橋と堀⑥内側から見た本丸土塁⑦本丸北の土塁と切岸⑧本丸北はほぼ崖

2024/11/11 22:58マグロ常陸介祐平
嶺城(田中城):上杉氏から離反を繰り返した北条高広が永禄年間に築いたとされるお城で、家臣の田中大弐正常が居城していたとされています。正常は元々那波浪人で、高広と那波氏の関係から被官になったと思われます。地元自治会によりコースが整備され、見やすいお城となっています。コースは、3郭と4郭の堀切、西側の堀底を通り、本丸の南にある虎口から入城するかたちとなっており、本丸以外の郭には、立ち入れません。5つの郭はそれぞれ堀切で区切られ、大変な土木量を感じます。中央にある本丸は、他の郭よりも小さめとなっているようです。約3年半前の先人様が口コミされた駐車場は、草が生い茂り停めるのに躊躇しました。維持は大変そうです。

城郭攻略情報


2025/05/31 13:23
南部大蔵丞鹿之助【】
ラウンド1から
2025/05/10 15:25
備後守あきおう
JR両毛線駒形駅ホームで攻略できました。ギリギリのようで、ホームの西寄りでしか取れないかもしれません。
2025/05/06 15:27
アカ松右馬頭
両毛線、前橋大島駅で取れました
2025/04/05 18:15
ただお右近衛少将
先人の御教えどおり、JR両毛線の駒形駅停車中に、二城併せて攻略出来ました!
2024/02/10 19:31
とら勘解由長官
両毛線 駒形を前橋方面に出発後、30秒くらいの地点で攻略です。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 まーるさん 195

 2位 雅楽頭みっきーさん 137

 3位 アグネスさん 136

大胡城の周辺スポット情報

 近戸郭北の堀(遺構・復元物)

 水の手門(遺構・復元物)

 枡形門(遺構・復元物)

 土塁(遺構・復元物)

 大胡神社北の大堀切(遺構・復元物)

 大胡城北門(裏門)【移築門】(遺構・復元物)

 塔の堀(遺構・復元物)

 嶺城説明板(碑・説明板)

 兎替戸砦説明板(碑・説明板)

 大胡館(養林寺館)(周辺城郭)

 荻窪城(周辺城郭)

 嶺城(田中城)(周辺城郭)

 上泉城(周辺城郭)

 大室城(周辺城郭)

 西荻窪城(周辺城郭)

 西新井城(周辺城郭)

 大室元城(周辺城郭)

 長善寺 大胡太郎の墓(寺社・史跡)

 牧野家墓地(寺社・史跡)

 女堀遺跡(寺社・史跡)

 柳久保遺跡(寺社・史跡)

 丸山遺跡(寺社・史跡)

 二の丸駐車場(駐車場)

 嶺城見学者駐車場(駐車場)

 近戸郭(大胡神社)(関連施設)

 秋葉台(関連施設)

 嶺城登城口(その他)

 北城(越中屋敷)跡(その他)

 南郭・三の丸堀跡(その他)

 西郭跡(その他)

 

to_top
気に入った!しました