名称(よみ) | 二本松城(にほんまつじょう) |
通称・別名 | 霞ヶ城、白旗城 |
所在地 | 福島県二本松市郭内3 |
天気情報 |
11/29(水) 降水確率:50% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 二本松市役所観光課[電話] |
分類・構造 | 梯郭式平山城 |
天守構造 | 不明 |
築城主 | 畠山満泰 |
築城年 | 応永21年(1414) |
主な改修者 | 丹羽光重 |
主な城主 | 畠山氏、伊達氏、蒲生氏、上杉氏、加藤氏、丹羽氏 |
廃城年 |
明治5年(1872) |
遺構 | 曲輪、天守台、石垣、横堀(空堀) |
指定文化財 | 国史跡(二本松城跡) |
再建建造物 | 箕輪門、附櫓、石碑、説明板 |
2023/08/09 21:27 かめ左衛門督ゆみ
二本松城:石垣が立派でした。登りがいがありました。二本松城報館のビデオもなかなかよくできていて勉強になりました!
2023/04/29 21:52 長けた 中務大輔 進言
二本松城:麓の駐車場から登城。登城口から両側の曲輪がお出迎え。某が一番槍なら討死確定です。更にいくつもの曲輪を通過しないと本郭に到達出来ない頑強な造りの城郭でした。ようやくたどり着いた本郭には、高さのある石垣と虎口で、コチラも完璧な防衛ラインを構築。そして何と言っても圧巻の工事量❗️よくもまあ、これだけ山を削ったものだと感心を通り越えて感動を覚えました。
来月度の城主争い戦況
1位 ジョージ大宰少弐さん 181回
2位 はなちゃんさん 109回
3位 二本松木工允豊さん 95回
箕輪門(遺構・復元物)
三の丸(遺構・復元物)
本丸(遺構・復元物)
日影の井戸(遺構・復元物)
洗心亭(遺構・復元物)
搦手門跡(遺構・復元物)
二合田用水(遺構・復元物)
石垣(遺構・復元物)
石垣(遺構・復元物)
るり池(遺構・復元物)
霞池(遺構・復元物)
高石垣(遺構・復元物)
とっくり井戸(遺構・復元物)
本宮舘(遺構・復元物)
千人溜(遺構・復元物)
三ノ丸上段(遺構・復元物)
天守台(遺構・復元物)
東櫓台(遺構・復元物)
西櫓台(遺構・復元物)
本丸(遺構・復元物)
桝形虎口(遺構・復元物)
6面旧石垣(移築展示)(遺構・復元物)
乙森(二丸)(遺構・復元物)
城内路(遺構・復元物)
蔵屋敷(遺構・復元物)
大手道(遺構・復元物)
遠裡門(遺構・復元物)
空堀(遺構・復元物)
L字堀切(遺構・復元物)
大手門跡(遺構・復元物)
高石垣(遺構・復元物)
枡形(遺構・復元物)
石垣(遺構・復元物)
西櫓台(遺構・復元物)
旧二本松藩戒石銘碑(碑・説明板)
霞ヶ城趾碑(碑・説明板)
マップ(碑・説明板)
安部井又之丞・丹羽和左衛門自刃の地碑(碑・説明板)
二本松少年隊顕彰碑(碑・説明板)
智恵子抄詩碑(碑・説明板)
土井晩翠歌碑(碑・説明板)
成田才次郎戦死の地碑(碑・説明板)
小沢幾弥戦死の地(碑・説明板)
旧作事屋(碑・説明板)
旧鉄砲谷(碑・説明板)
旧下馬(碑・説明板)
旧久保丁(碑・説明板)
久保丁門跡(碑・説明板)
新城館(周辺城郭)
丹羽霊嗣殿(寺社・史跡)
大壇口古戦場(寺社・史跡)
大隣寺(寺社・史跡)
蓮華寺(寺社・史跡)
称念寺(寺社・史跡)
二本松神社(寺社・史跡)
粟ノ須古戦場(寺社・史跡)
にほんまつ城報館(御城印)
二本松駅構内観光案内所(スタンプ)
にほんまつ城報館(スタンプ)
トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
駐車場(無料)(駐車場)
駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
二本松市歴史資料館前駐車場(駐車場)
二本松少年隊の像(その他)
案内所(その他)
アカマツ(その他)
笠松(その他)
万葉歌碑(その他)
松坂御門橋(その他)
檜物屋酒造店(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |