戦国世論調査

宗麟は自力で生き残れたか?(2025/10/09)


大友宗麟公像(大分県大分市)

島津の攻勢に耐えかね自ら秀吉に救援を要請した大友宗麟。 その結果、豊臣軍によって島津軍は押し返され大友家は命脈を保ったが、もし援軍が数ヶ月遅れていたらどうなっていたか?

[投票実施期間]2025年10月09日~2025年11月21日


1.島津軍が攻勢限界に達した時を捉え反撃に転じ、自力で薩摩へ押し戻した。

3%

2.いまだ家中には立花氏らの勇将がおり、数ヶ月なら持ちこたえられた。

38%

3.抗戦の意欲を失い豊後一国の安堵を条件に降伏、島津氏の軍門に下った。

21%

4.本拠地の丹生島城において徹底抗戦を続け、最後は城を枕に討死した。

13%

5.抗戦も自害も選ばず、再起を図るため所領を放棄して本州へと逃れた。

22%

6.その他

0%
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント

備中守不如帰(`_´)ゞ(5を選択)
パリピ宗麟公(`_´)ゞ

がぶ少輔(5を選択)
日向の伊東氏も逃れていた事から、大友宗麟もあり得るかな。

まさある甲斐守⛄(3を選択)
おそらく諦めていたと思う

役行者河内守武さん(4を選択)
キリスト教に、溺れれていた為、戦い続けた。
そして討ち死。

まさむね(3を選択)
大友家は死に体だったので島津の攻勢を止めるのは無理だっただろう。

ノエル(2を選択)
立花家は勇将なので少しはもちこたれた

Aki関白(4を選択)
島津の方が勢いがあるので滅亡すると思います。

島津中書(6を選択)
丹生島城は陥落するかもだけど、立花山城に逃げて立花宗茂の働きで島津としばらくはこう着状態となるかな。

サムライちゃん(6を選択)
大友側は、勇猛な武将を失ったが、島津側も大友を滅ぼすまではせず、そのうち秀吉側の援軍を迎えたのでは。
立花宗茂もどうなっていたか分からず、歴史もかなり変わることとなったであろう。

志摩守ニコちゃん(2を選択)
離反をどれだけ食い止めれたかにかかっている

立真駿河守なっくん(5を選択)
立花家などが反抗しつつの5だと思います

阿弖流為修理大夫(5を選択)
家中揉めてたしキリシタンだから自害できないし、毛利とかを頼って逃げたんじゃないかな

淳盛甲斐守赤備❖❖(2を選択)
配下の武将は優秀でも、寺社廃棄など領民の人心を失って戦意は上がらなかった。

安倍武蔵守宗任(2を選択)
数ヶ月なら戦えたと思う

宇喜多摂津守左近衛少将(5を選択)
家臣を置いて、逃げたと思います。

額田兵部卿一貫(2を選択)
援軍を取り付けたならば、希望があるため、撤退しつつも持ちこたえそう

ゴンタ肥前守.B(5を選択)
たぶんこれじゃぁないかな?

現実逃避中(3を選択)
配下は各地で踏ん張るも、大友宗麟の抗戦意欲がなくなり、降伏又は逃亡って感じかな

向日葵印籠(1を選択)
2よりの1で!一進一退の攻防が続いていたため、攻勢限界に来た時は薩摩までと行かずとも、押し返すことができたのではないかと考えます。

母里のクマ大膳大夫(5を選択)
高橋紹運の討死で自軍での抵抗はもはや限界かな。
それでも時間を稼げば勝機はあると戦線を後退しつつ毛利領へ撤退が妥当ではないか、、、

真田❖10000石(2を選択)
その後豊臣軍と九州平定に尽力し加増される。

陸奥中納言景衡【むっつー】(2を選択)
丹生島城から立花山城に移るなどはあるかもしれないが、数ヶ月程度は持ちこたえたのではないか。年単位になると難しいかと思います。

気分爽快権大納言(4を選択)
島津には、かなわないと思います

ほよよ常陸介(3を選択)
何かのキッカケで抗戦の意欲を失い、島津に降ったか、本州に逃げたかな。

たぬき(2を選択)
豊後国内で踏みとどまれたかは微妙…豊前中津や小倉あたりまで後退していたかな…

あんず民部卿(3を選択)
このあたりが妥当ではないでしょうか

辺田和泉守(5を選択)
惣無事令出してるからにはいずれ秀吉の援軍は来るので、本州への退避が現実的かなぁ
けど、史実も島津降伏を見届けての永眠だし、このケースなら援軍が九州上陸あたりで寿命も尽きてそう

あにじゃ(5を選択)
外交戦略しか存続の目はないと思うし、自害は選ばないと思う。

スペシャルウィーク安房守(5を選択)
2は夢がありますが、局地線の話ではないので豊臣の援軍が数ヵ月遅れるのであれば逃げるしかないのでは⁉️自害する根性があるとは思えない

奥山左衛門佐朝清(2を選択)
後詰めを依頼しているなら、玉砕覚悟で粘ることを考えたと思う

昼から明るい昼行灯(5を選択)
5(+2)宗麟親子は早々に脱出。数カ月ならば…だが、その後も立花や志賀など数カ所で独自に抗戦が続いて、島津がそれに手を焼いている間に豊臣の援軍を迎えるという流れか

相模守愛洲久忠(3を選択)
援軍が遅れたとしたら持ちこたえることは出来なかったでしょう。家名存続のためなら投降もやむ無し。

六角定頼(3を選択)
耐えても1ヶ月が限界だと思う。いくら大友家の勇将猛将がいても、あの状況では自力での打開は不可能でしょ…

小太郎右近衛中将南畿陽13國守(2を選択)
時間の問題とはいえ、まだ抵抗の余力も若干残っていた

巨福呂伊豆守充瑠(2を選択)
立花宗茂がいればなんとか!

奧豐後主膳佑城將(5を選択)
攻守戦闘より外交戦略に転じるしか手段は無い家中だと思う

ウッヅ駿河守エヴィン無印絆(5を選択)
本州の覇者秀吉に助けを求めに自ら出向くぐらいだからね、部下には熾烈な采配しといて自分には甘くで逃亡がオチかと笑

右京大夫もぐもぐ(2を選択)
すぐに降伏も無いかなと思いました。

みふ信濃守(6を選択)
降伏しても豊後は没収、家臣団は解体されて山間の小領地へ押し込められるくらいか。秀吉の九州制圧後には相良氏、伊東氏のように復活するかも。

丁稚ʕ•ᴥ•ʔ熊太郎(5を選択)
逃げるよねぇ。関係性あるし。

中垣内征夷大将軍瑞賢(2を選択)
島津も息切れだが大友が単独で押し返すのも無理だろう

睡眠第一主義!!(5を選択)
2か5じゃないかな…本州へと逃げれば島津氏からの追手からはほぼ確実に逃げれますし。その後、秀吉が九州を統一したあと所領がどのぐらい返されるかは分からないけど。

田部朝臣土持安房守(6を選択)
4と5の中間、抗戦するも教義故、自害は無いかな?最終面で逃げると思う。死ぬ役は義統ってするのでは?

松平右衛門督屏風折土塀元康(3を選択)
島津には勝てないので、生き残りを図ったの

可児さる蔵(2を選択)
さすがに立花、高橋の勇将がいる中であっさり負ける事はないかと

弾正少弼ふしき☆ぁん(2を選択)
ものすごい損害が出そうですが、本拠だけでも死守してそう。宗茂さんとか生き残れそうもないから止めて欲しい。

てつくん伊予守(5を選択)
救援が無ければ、こうなりそうです。

しんちゃん改(3を選択)
あまり九州には詳しく無いので有りがちな選択で

mootze(3を選択)
豊臣の援軍を要請した時点で、島津軍には、かなわないと思ったでしょう

長尾平三景虎(5を選択)
前半生の大友義鎮であれば島津軍に徹底抗戦し討ち死にしたと思うが、後半生の堕落した大友義鎮は国を捨てて逃げたと思われる

200 件中 151〜200 件目を表示中

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・Androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore