宗麟は自力で生き残れたか?(2025/10/09)

大友宗麟公像(大分県大分市)
島津の攻勢に耐えかね自ら秀吉に救援を要請した大友宗麟。
その結果、豊臣軍によって島津軍は押し返され大友家は命脈を保ったが、もし援軍が数ヶ月遅れていたらどうなっていたか?
[投票実施期間]2025年10月09日~2025年11月21日
1.島津軍が攻勢限界に達した時を捉え反撃に転じ、自力で薩摩へ押し戻した。 |
|
|
2.いまだ家中には立花氏らの勇将がおり、数ヶ月なら持ちこたえられた。 |
|
|
3.抗戦の意欲を失い豊後一国の安堵を条件に降伏、島津氏の軍門に下った。 |
|
|
4.本拠地の丹生島城において徹底抗戦を続け、最後は城を枕に討死した。 |
|
|
5.抗戦も自害も選ばず、再起を図るため所領を放棄して本州へと逃れた。 |
|
|
6.その他 |
|
|
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント
タクヤ(2を選択)
立花家らの優秀な武将達の活躍で何とか数ヶ月は持久戦で維持出来たと思います。
立川主計助 健(2を選択)
2番だろけど、本拠地を遊ばすほど島津軍団は甘くないはず。4番もあるが宗麟殿はキリシタンだから自害は出来ない、徹底的籠城戦で何とか生き延びるかな?
相模守謙龍(2を選択)
そう簡単には倒れないかと。
起發(3を選択)
島津の勢いにはかなわない。立花宗茂も見通しがわかるだろうから、安堵を願い出るよう話をするはず。
烏丸大蔵卿文麿(5を選択)
秀吉と親交を結んでいたのは変わらないので、大坂へ逃れただろう。
それに大友家にはそういうモデルケースが居たじゃないですか。伊東義祐という。
わさび 上総介(4を選択)
4か5で悩むも
4の可能性の方が高いかな?
守屋亭大学助狂授(3を選択)
ヨーロッパ諸国を見ても、宗教的に自害の線は無く、劣勢と分かれば直ちに生き延びることを考える。援軍を求めたのも同じ理由。なので、3か5しか考えにくい。
タサハル胆振守越(5を選択)
十河存保と同じルートになると予想
朧月夜十勝守(4を選択)
国人からの支持もなく、民からの支持もないのでは島津に敵うわけもなく。
隼人正のぶちゃん(3を選択)
薩摩の勢いよく!このまま行けば!宗麟は、和睦を申し入れたと思う!
野獣牛兵衛(2を選択)
島津でも落とせない城がいくつかあり、もう少しは待ちこたえたでしょう
もっとも秀吉が動かなければ滅亡したとは思うけど
てんこ(2を選択)
島津軍の勢いは大きいので最終的には豊後は明け渡したと思います。
ゴン太弾正尹(4を選択)
やはり島津軍を相手となら戦況は厳しかったとおもう
特にありません(5を選択)
立花達がいても結局は領土キリシタン化が基盤を揺るがし、自決が出来ないから逃げるしか無い
ひらりぶらり旅(4を選択)
決して降伏などせず、このような結果になったと思う。
ark主膳正(5を選択)
数ヶ月は宗麟が病没するには十分な期間。家督を継いだ義統が戦うとは思えない(なんなら史実ですら逃げてそう)。よって5一択。所領的には史実どおりか。
弾正尹つっち(3を選択)
高橋紹運も討たれ宗茂も風前の灯火。宗麟も降伏か討死しか無かったと思います。
明石家船上(5を選択)
伊東義祐、伊東祐兵、と同じ道を辿ったことでしょう
浮浪人相模守(3を選択)
没落し始めると歯止めをかけるのは難しいのでは
サーレン(4を選択)
信頼できる一門や家臣が少なく、数ヶ月は持ちこたえたとしても最終的には滅亡は免れなかった。
ミサミサ修理亮(5を選択)
島津軍に日向と肥後から攻め込まれ、個々で粘る家臣がいても本拠の府内は息子の義統が逃げ出しては、組織だった反撃が出来ない。名門大友を避難先の豊臣家がある以上、頃合いを見て豊臣家に逃げ込み再起を計る。
ゆーき(2を選択)
持っても数ヶ月。有能な家臣は多数いたが家臣の話を聞かなくなったので討死若しくは降伏を選択していたと思う。
Forum2107岩代守(2を選択)
宗茂も誾千代もおったとげな
吾妻(5を選択)
キリシタンなので自害はできない。抵抗も局地的。降伏しても切腹できないので、最終的には逃げる以外ない。
ザキさん(1を選択)
丹生島以外にも島津氏が手を焼いている城が多く、豊後一国だけなら守り通せた可能性はあると思う
和久和泉守宗康(6を選択)
5に近いが逃れる前に落ち武者狩りか島津軍に捕らえられ刑死か自害に追い込まれる。
藍-左京亮⚔(3を選択)
没落していたとしても豊後に残ってほしかったな…という豊後武士の末裔の私からの願いです!!
hata東市正tettei(2を選択)
立花夫婦の活躍で持ちこたえると思います
多羅尾宮内少輔伴内(3を選択)
2と3の選択肢はほぼ同じ。持ちこたえても結局軍門に降ったと思う。あと、宗麟はキリシタンなので、自害の選択肢はありません。
本多作左衛門(3を選択)
3か5かなと。でも落ちめの大友だから3で!
【戦国扇風】武蔵守J-9(5を選択)
伊東家と同様の顛末だったはず、秀吉側としては北九州の国際港と成る地を早く手に入れたいからね。
エースマンWAA太政大臣(3を選択)
降伏する相手が違うだけ
宮内大輔jinxulty(2を選択)
数ヶ月ならまだいけた。1年以上だと怪しい。
日向夏隠岐守(2を選択)
数ヶ月なら持ちこたえたけど豊後は棄ててたと思う。臼杵や大分じゃ耐えきれずに立花氏の寄る筑前に引いたと思う。
竹中播磨守じゅん兵衛(6を選択)
抗戦も自害も選ばず、宣教師を頼り外国に逃れた。
なおなおねこ三河守(6を選択)
家中の内部崩壊で丹生島城落城、立花氏が何とか防いで宗麟や義統や重臣らが四国へ渡って長宗我部氏の協力を仰ぐ。島津が豊後で大友残党に苦戦している間に日向を攻撃、その内秀吉が来る
天下布武(2を選択)
豊臣秀吉に西国無双としるされた立花宗茂がいるからたえられたと思う。それでもだめならば、5番だと思う。
伊豆守尚人(5を選択)
キリシタンでもあり自害はできないかと
はじめのいっぽん 下総守(5を選択)
この場合、秀吉に頼る→勝てる気もしておらず、本州へと逃れたのが妥当な見解かな
蒲生兵部卿郷信(5を選択)
キリシタンだから自害はしないかな?
かまたり刑部少輔(5を選択)
息子のアレっぷりを見るに、徹底抗戦などそもそも考えていたとは思えない…
大野権大納言頼孝(2を選択)
道雪とかいるもんねぇ
北条綱成(4を選択)
島津4兄弟の勢いがすごかったから。
楢山佐渡一山(2を選択)
豊臣軍が来るまでは、高橋、立花ほか猛将がいたから踏み止まると
武毘山筑前守(6を選択)
島津が秀吉の停戦命令蹴った時点で大義名分できた。宗麟の行動に関わらず関白軍の九州征伐は実行される事が容易に想像できる。
結論は選択肢2に近いが設問が限定的過ぎるのでその他6.
林雅楽頭千秀(5を選択)
戦っても無理だと思ったから、秀吉に助けを求めたのであるから、来ない、遅れるとなれば逃げるだろうね。
他力本願
シゲ秋田城介豊右衛門(5を選択)
立花らがいるけど、結局負けて再起にかけるかな
壱岐守最強島津(5を選択)
晩年の宗麟、家臣も離れる!
越前守あけっつぁま(5を選択)
ということは、立花宗茂は孤立無援!城を枕に討ち死にとなる
絢八幡⛩️淡路守ルーミア(4を選択)
立花宗茂始め宗麟親子 討ち死にして九州全土 島津のものに…
200 件中 101〜150 件目を表示中

■iPhone







