戦国世論調査

宗麟は自力で生き残れたか?(2025/10/09)


大友宗麟公像(大分県大分市)

島津の攻勢に耐えかね自ら秀吉に救援を要請した大友宗麟。 その結果、豊臣軍によって島津軍は押し返され大友家は命脈を保ったが、もし援軍が数ヶ月遅れていたらどうなっていたか?

[投票実施期間]2025年10月09日~2025年11月21日


1.島津軍が攻勢限界に達した時を捉え反撃に転じ、自力で薩摩へ押し戻した。

3%

2.いまだ家中には立花氏らの勇将がおり、数ヶ月なら持ちこたえられた。

38%

3.抗戦の意欲を失い豊後一国の安堵を条件に降伏、島津氏の軍門に下った。

21%

4.本拠地の丹生島城において徹底抗戦を続け、最後は城を枕に討死した。

13%

5.抗戦も自害も選ばず、再起を図るため所領を放棄して本州へと逃れた。

22%

6.その他

0%
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント

TRATS能登守(5を選択)
既に滅亡寸前の状態でしたので、時間的に間に合わなければ秀吉の元へ亡命する選択をすると思います。

やしち弾正大弼(5を選択)
秀吉に泣きつくくらいだから逃げそうかな?

須藤主膳佑(2を選択)
最後の抵抗はできると思う

田安左近衛少将瞬菜(5を選択)
当時はまだキリスト教弾圧前、島津の守備範囲は伸びており、上陸可能な地点を定めやすいため、無理をしない策を取るだろう

しげ左京大夫(5を選択)
筑前が落ちて、豊後も残りの城が少なくなったら、荒木村重のように逃げたのでは

杉ちゃん尾張守(5を選択)
勝手なイメージです。

黙蟬内記(2を選択)
援軍要請したので、最後まで戦うんじゃないかな?知らんけど。

アオイ電子(5を選択)
宗麟の全盛期ならまだしも、秀吉に援軍を頼む頃では時すでに遅し。

図書頭かねつら(4を選択)
たぶん逃げはしないんだろうなと

伊勢宗瑞(5を選択)
宗麟も抗っても仕方ないことはわかっていたと思う でも、降伏もしないと思う

はやたろう(3を選択)
島津の軍門に下ったと思う

niceguy 主水佑(4を選択)
領地を守り抜くため徹底して戦いそう

明日は晴れるかな(5を選択)
「デウスの意志のため」とか訳の解らん戯言を言って一族もろとも逃げたと思う。

なまず(5を選択)
宗教が絡んでいるからなぁ…
キリスト教徒は自害を許さず、秀吉辺りに加護を求めたのでは

ひさし(2を選択)
島津軍はすでに 立花山城 宝満山城 岩屋城 等の攻略戦で疲弊しており 援軍が数カ月遅れようが大友家攻略までは至らなかった

真田左大臣もきち(5を選択)
逃げの1択しか思い浮かびません

副将軍blast(5を選択)
岩屋も落城で士気も低く、援軍数カ月遅れとなれば、宗麟なら逃げる

iCastle周防守16e(5を選択)
秀吉の軍勢まで数ヶ月の猶予があるとしたら、その時点の大友宗麟が島津の攻勢を防ぎ切るほどの余力はないと思う。そして、宗麟なら討死や降伏より逃亡を選びそうな気がする。

へこ(4を選択)
何となく県民性で。
何かそんな風土感が。

初老バイト(5を選択)
宗麟は、キリシタンなので、自害はしなかったと思います。
有力家臣は、耳川の戦いで、かなり消耗していたので、島津を押し返すことは無理だったと思う。

knights34治部少輔(2を選択)
持ち堪えて欲しい。という希望的観測

科葉後志守師朝(5を選択)
キリシタンなんで自害はしないよな。

清水駿河守(3を選択)
これがやっぱり1番ありそうだよね

レオ(5を選択)
宗麟なら討死とかせずに本州の他家を頼って逃げそうだわ

梨清(6を選択)
親子別行動で臼杵と豊前どちらかが残っただろう。特に、上陸地点確保の援軍は、出したろうな。むしろ、島津がそこまで勢力拡大出来てたら、それを危険視して島津を薩摩のみにしたろうな。

たかぽん内記(4を選択)
島津は強いから。。。

あっしー木工助権左衛門(5を選択)
立花道雪などの猛将がいたとしても、逃げるしかなかったのでは?

甑岩中務卿正頼(2を選択)
多くの領土は失うだろうけれど、大友氏には忠烈で勇猛な家臣もいるから戦力を結集・再配置して拠点防衛に努めればギリ持つと思います。なんなら戸次川の敗戦がない分、史実よりマシまである。

若旦那宮内少輔(3を選択)
キリシタンは自害は禁教なので降伏して軍門に下ったのでは?

毛利民部少輔teru元(5を選択)
宗麟の性格的にこれかと。
戦後、減封で豊後に戻るかと。

こたりく内匠助(2を選択)
宗茂とか強かったから。

うご下野守(5を選択)
補佐する家臣に説得され、防戦で活躍した立花宗茂・誾千代夫婦等が再起を勧めればこの可能性もあるかも。現に宗茂はお取り潰しから大名に戻れた史実があるのであり得ると思う。

おりゅう弾正忠(2を選択)
願望として、少し頑張ってほしい。

羅生門(6を選択)
5に近いけど豊臣家に顔向けする為にという理由で立花宗茂が戦うべきだと言い、念の為宗麟は本州に行く。

シノ大膳大夫ヨッスイ(2を選択)
まだ立花を筆頭に大友家臣団が健在なので十分に持ちこたえて戦っていたと思う。(^^)d

黒猫くん上総介(2を選択)
援軍は確約されてる上での遅延なら持ちこたえられる

三星カービー(5を選択)
キリスト教徒だから自害は、選ばないと思うな。秀吉に援軍要請するためにわざわざ自ら向かう人だから、心機一転本州に逃れて挽回の機会を伺うだろう。

ドピン左近衛中将(5を選択)
パライソを目指すなら逃げるでしょう

なかひろ弾正忠(5を選択)
キリシタンは自害しない

滝野川隼人(5を選択)
まあ秀吉の援軍無かったら数ヶ月も保たなかったのでは?立花宗茂がいても厳しいかな

しんぺー(2を選択)
本体の到着が遅れても、中国地方に毛利軍、四国には長宗我部も居る。本体が来ずとも、彼らが先遣隊として参加する以上、大勢に変化はなく、逆に戸次川の戦いで長宗我部信親が死ぬことも無かったかも。

坂東武蔵守太郎(5を選択)
多分降伏はしないと思うけど反撃はまず出来ないでしょう、5か4かなと

るい(4を選択)
これ以外ないと思うけどみんなはどうかな?

こーちゃん宮内大輔(3を選択)
一旦は我が島津に降伏し爾後、豊臣の力を借りて全領土を取り返した。

左衛門佐ヒロ(2を選択)
立花氏がいたらなんとかなりそうな。なんとかならなくても生き残りそうなイメージはある。

京極蔵人頭ぽて丸(5を選択)
この御仁ならあり得るかと。
3の可能性は、、、ないかw

クワトロ兵庫助バジーナ(2を選択)
でもやっぱり秀吉に泣きついたかな…島津の勢いは半端ない…

野口相模守(5を選択)
領地を奪われ、宗麟は秀吉のもとに逐電していたと思います。

蛾飛音(2を選択)
数ヶ月じゃ島津も追い込み無理でしょ

大谷刑部少輔吉継(5を選択)
自力反撃は無理、勇将が幾ら居ても城一つでは持ちこたえられず、秀吉に援軍求めるくらいだから降伏も無し。討死する覚悟も無さそうなので、大阪に逃げるのではないかと思う。

200 件中 51〜100 件目を表示中

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・Androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore