戦国世論調査

摺上原の勝因は!?(2025/06/03)


蘆名方の忠臣を顕彰する「三忠碑」(福島県猪苗代町)

伊達政宗が蘆名軍との激闘を制した摺上原の戦い。 この戦いの伊達軍の勝因をあえて1つあげるならどれ?

[投票実施期間]2025年06月03日~2025年07月18日


1.蘆名家当主義広の父、佐竹義重が参戦できなかったこと。

26%

2.義広が若く家中分裂の状態にあり、戦意が低かったこと。

27%

3.戦闘中に風向きが変わり、砂塵が蘆名軍に吹きつけたこと。

6%

4.政宗による流言や破壊活動、采配が一枚上手だったこと。

31%

5.兵力差が影響する野戦で、伊達軍の方が数が多かったこと。

7%

6.その他

0%
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント

織田左京大夫青龍(2を選択)
伊達政宗の戦略も良いが、内部崩壊かな。

大膳亮千秀(6を選択)
1.2.5.さらに3?これだけ要因があれば、勝てるはずがない。あえて言うなら、歴史にもしもはないと言うがもしもすら起きる要因すらない状況で決戦に応じた決断力、判断ミスかな

まさむね(5を選択)
よくわからないけど、これかなと。

かわちゃん(6を選択)
それぞれが要因の一つであえて一つは選べないと思います。

岩倉具視(2を選択)
蘆名盛氏亡き後、盛興盛隆が当主であれば,勝ち目はあったかもしれないが、相次ぐ当主の早世がやはり大きかったのだろう

独眼竜侍従しろく政宗(4を選択)
政宗も政略が凄いし家臣たちも凄い!

ユートピア(1を選択)
兵力差と指揮など総合的かな

中納言 カルシファー(4を選択)
伊達軍が一枚上手だったと思う。

樋口上野介(2を選択)
当主もそうだけど権力握った金上盛備に対する感情で分裂する理由になったんじゃないかと

浮浪人相模守(4を選択)
離間・内通 戦う前に勝つ

エースマンWAA太政大臣(2を選択)
もう蘆名が落ち目でした

ちゃえこ伊勢守(4を選択)
1〜4どれも当てはまると思いますが、黒川城に敗走しようとするも日橋川の橋が、用意周到な伊達軍により破壊されていて、多くの兵が逃げられなかったことがトドメではなかったか、と4を選びました。

てんこ(2を選択)
勢いがあり昇り調子の伊達軍にとって勝つべくして勝ったのではないかと思う。

北条綱成(4を選択)
蘆名氏の家臣を寝返らせて、味方につけていたから。

土岐左兵衛佐頼芸(1を選択)
佐竹義重は政宗と互角に戦えると思います。蘆名と組んだらどうなるやら

大司馬備前(6を選択)
蘆名の前線である猪苗代衆の裏切り。

ジュウ・ヤン右兵衛佐備中守(1を選択)
後詰めの不在が痛かったと思います。

Rocky丹波守(4を選択)
策がはまった。これに尽きるのでは。

北条左衛門尉直八幡綱成(1を選択)
佐竹本体が参戦していれば勝てぬまでも負けることはなかったかと。

長谷川栞主計頭(3を選択)
大河とかの印象どすか、

小太郎安芸守南畿道19國守(2を選択)
戦略的には佐竹が上回り、当主を佐竹がとったが、家中分裂を招き、義広に収拾の器量なく、正宗の戦術、謀略が上回った。

朧月夜十勝守(3を選択)
定説ですが、その方がドラマチックなので。

あんず民部卿(6を選択)
伊達成実の活躍を推します!

もっくん勘解由長官3号(4を選択)
その前の裏切りから始まり、相手の家中を混乱、分裂させるのが、勝ちの決め手

図書頭キママビト(4を選択)
調略が物を言い、猪苗代盛国が描いたことが大きいのではないでしょうか

多羅尾伴内(4を選択)
伊達と同盟関係にあった北条が牽制に動き、蘆名側が戦いに集中できなくなったのも大きいと思います。

陸奥中納言景衡(4を選択)
蘆名家中の分裂は政宗の調略による部分もあり、佐竹の不参戦も伊達軍の巧みな戦略的機動に翻弄されたから。政宗の事前の仕掛けが実を結んだ一戦だと思います。

竹中播磨守じゅん兵衛(6を選択)
蘆名家中の離反に乗じた伊達政宗の戦略眼が優れていたから

娘は未来の城ガール(2を選択)
1、5も大きいが、元を辿れば家督相続時のゴタゴタを解消しきれなかったため。平野での回戦はやはり数ですぜ(´∀`=)

真田右近衛少将 信繁(3を選択)
最古参の武将の、命を懸けた誘導作戦のお陰

安房守 大豆(4を選択)
猪苗代を取っていた事

あんみつ姫(4を選択)
兵力もさることながら、最後は兵の戦意であり、失意や疑心暗鬼になった兵は十分に力を出せなかったのでは?

ミサミサ内蔵頭(3を選択)
戦う以前に蘆名家中の乱れを突いた調略、援軍を出すはずの佐竹、相馬家への対策、自軍の動静を掴ませない軍略等全てを仕掛けが、戦いの最中の風向きの砂塵への対応に結びついた。

黒田右近衛中将ななつ星(2を選択)
モラルはやはり重要かと。

巨福呂伊豆守充瑠(2を選択)
だったのではないでしょうか?

ともさお(1を選択)
戦略がまるで違うパターンになり、伊達軍は総力戦ができない。

坂東武蔵守太郎(3を選択)
義重いなくても序盤は押されてたんだしやっぱこれかなおそらく風向きが変わんなかったら負けてた

和牛近江守八宝斎(4を選択)
相馬を参戦させなかった点

備中守不如帰(`_´)ゞ(5を選択)
加えて思惑の違う「連合軍」ですからね(`_´)ゞ

ウッヅ播磨守エヴィン無印絆(2を選択)
父の義重が出てこれなくなってたのも原因だが義広家臣団が崩壊してたのが第一かな。

中務大輔なっくん(1を選択)
まだ若い義広ならまだ戦は不慣れ
そこに歴戦の佐竹義重が参戦できなかったことがデカいと思う

さよなら出羽守急行津軽(2を選択)
伊達家側には、有利な状況はなかったと思います。

常在戦場・織川大蔵大輔義勝(4を選択)
政宗だけでなくそばに有能な家臣がいたからこそ勝てたといってもいい。大河ドラマ独眼竜政宗 現在月曜BSで再放送中‼️

ヨギボ右近衛少将(1を選択)
他に答えとなるものが見つからない。

井伊治部丞直政(4を選択)
たぶんこれだな〜〜〜

柴田修理亮勝家(4を選択)
やはり伊達政宗だったからでしょう笑っ

あにじゃ(1を選択)
佐竹義重が早い段階で参戦合力できていれば、猪苗代氏の翻意も無く、劣勢にならずに勝てたかも

sandboy(4を選択)
連合軍を個別撃破できたこと

サーレン(4を選択)
戦術段階では一進一退もあったかもしれないが、戦略段階では伊達政宗のほうが圧倒していたと思う。

ラッセル小弓公方修理亮(2を選択)
葦名側がまとまらず、裏切りものがでたため。

186 件中 101~150 件目を表示中

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・Androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore

第5回 ジャパン・ツーリズム・アワード