戦国世論調査

摺上原の勝因は!?(2025/06/03)


蘆名方の忠臣を顕彰する「三忠碑」(福島県猪苗代町)

伊達政宗が蘆名軍との激闘を制した摺上原の戦い。 この戦いの伊達軍の勝因をあえて1つあげるならどれ?

[投票実施期間]2025年06月03日~2025年07月18日


1.蘆名家当主義広の父、佐竹義重が参戦できなかったこと。

26%

2.義広が若く家中分裂の状態にあり、戦意が低かったこと。

27%

3.戦闘中に風向きが変わり、砂塵が蘆名軍に吹きつけたこと。

6%

4.政宗による流言や破壊活動、采配が一枚上手だったこと。

31%

5.兵力差が影響する野戦で、伊達軍の方が数が多かったこと。

7%

6.その他

0%
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント

アンガス 播磨守(5を選択)
数の多い方が有利なのです

シゲコバ勘解由長官(4を選択)
政宗の巧みな戦略に尽きると思う。

昼から明るい昼行灯(1を選択)
要因は複数あるが、より戦いの直接的なものとなれば。滅亡の要因は?と聞かれれば、また別(家中の不和とか)でしょうけど。

長九郎左衛門尉連龍(2を選択)
猪苗代盛国が伊達方に翻意したことも一因の1つと言えるでしょう。

やしち弾正大弼(3を選択)
風向き変わんなければ、ワンチャン行けたかもと思った

かおりん侍(4を選択)
戦場を下見したり、準備が良かったと思います。

しんちゃん改(4を選択)
地の利に通じた猪苗代氏が伊達側に通じた時点で、蘆名方には不利だろう。三国志の赤壁の戦いと一緒で、地形や自然現象は万の援軍に値する。

いずみ安房守(2を選択)
家がまとまらないのは一番致命的と思います。

弾正少弼ふしき☆ぁん(2を選択)
旧来の家臣団と佐竹から来た家臣団…の仲が良かろうはずがない。選択肢に猪苗代が無いの?

日向夏隠岐守(6を選択)
人取橋の戦いは怒りに任せて連合軍に大敗した政宗、今度は連合組ませなかった事で合戦前に決まってたと思う。

ゴンタ肥前守.B(4を選択)
正宗の、その後の活躍を見るとこれかなぁ

シンザン上野介(1を選択)
1.5の併せ
佐竹が来れなかったから戦力差が大きく芦名は滅びた

奧豊後の河刀禰主膳佑(2を選択)
葦名氏の内部対立を巧みに煽り軍事力を分断した事です

風呂の前 安芸守(3を選択)
自然の影響は大きいと思います。

飛騨守P助(4を選択)
戦い本戦の前の作戦、諜報、兵站、全てが政宗生涯の実戦一番の戦いであった。

ゴン太弾正尹(5を選択)
伊達軍の戦力が優っていたことが勝因のすべてである。

毛利のクマ大膳大夫(2を選択)
蘆名家が一枚岩であれば伊達に引けは取らないだろうが後継者が他家からの養子の時点で厳しいかな

可児さる蔵(1を選択)
全部といえば全部です

左近衛中将源氏嫡流末裔@中立(2を選択)
当主の早世が続いたこと、それに伴う後継者選び等で家臣団が分裂。当時の蘆名の弱体化は末期でしたね。

TARKUN式部大輔(2を選択)
蘆名軍は内部に問題がある状況だったのに対して、伊達軍は政宗を中心にして一致団結して戦ったので勝利した。

mootze(4を選択)
以前の戦いで、負けて、政宗君が、策略を持って、いどんだ、おかげで、伊達が勝利に、つながったと思います

アラン胆振守ポー(4を選択)
伊達政宗の情報戦を含めそれまでの戦術を覆した采配が際立ったと思います。伊達政宗は強い

武蔵守ハット(6を選択)
陽動や調略を駆使して蘆名氏以外の反伊達連合の大名の動きを封じたため。

オヤッジー(1を選択)
これからもがんばります

阿弖流為大宰少弐(2を選択)
やっぱり他家から養子に来て間もない時では難しいでしょう。そこにつけ込んだ政宗の知略も見事。

志摩守ニコちゃん(2を選択)
家中が、団結してない戦いは、負ける

3代目(2を選択)
盛興が死んで盛氏嫡流が途絶えた時点でいずれ伊達か佐竹の傘下に入る事は逃れられなかった。
後はどちらかに潰されるだけ

治部大輔(6を選択)
1.2.4.5の総合的に負けるべくして負けた

元気ですか。 修理大夫(6を選択)
愛姫が応援してくれたから。

如水中務大輔ターボー(6を選択)
どれを取るか、と言われても書かれていることは全て当てはまると思うので選べないです
蘆名の家の中のこともそうだろうし、政宗が優秀だったのもあるだろうし すみません優柔不断です

たぬき若狭守琥太郎【】(4を選択)
経験値の差、部下である家臣の力量の差が出た戦と見る⚔️

樋ノ口映劇(6を選択)
猪苗代盛国の謀反(ねがえり)が最大の要因。

陸奥守重真(2を選択)
蘆名家中にはゴタゴタが続いてましたからね。

池田下総少掾煕政(4を選択)
算多きは勝ち、少なきは勝てず、かと。

おりゅう大宰帥(4を選択)
4の結果が1、5などに繋がったのでは?

長尾平三景虎(1を選択)
佐竹義重が参戦しなかったことが大きな要因と思われる

186 件中 151~186 件目を表示中

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・Androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore

第5回 ジャパン・ツーリズム・アワード