戦国世論調査

木村吉清起用の真意は?(2025/01/16)


奥州仕置後に吉清が入った寺池城(宮城県登米市)

奥州仕置後に5千石から一躍30万石の大名となるも、足元で起こった葛西大崎一揆の責任を問われ失脚した木村吉清。 豊臣秀吉による吉清の起用、その真意はいったいどこにあった?

[投票実施期間]2025年01月16日~2025年03月03日


1.人事に不自然さはなく、それまでの吉清の奥州との関係を見ても順当と言える。

6%

2.確かに大抜擢で分不相応だが、秀吉が吉清にかけていた期待の現れと思われる。

16%

3.働き次第では大抜擢があることを家臣団に示すための、秀吉流の演出である。

40%

4.不満分子を炙り出して一掃するため、あえて小身の吉清を配し一揆を起こさせた。

28%

5.唐入りを控え有能な直臣を近くに残すため、軍事力の低い吉清を奥州に配した。

6%

6.その他

1%
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント

知念尾張守虎之介(6を選択)
単純に子飼いで近場に置いておかなくても良い適当な者が彼だっただけでは?

ひさやん(3を選択)
たぶん男前だったからw

隠岐守雪之葉介(3を選択)
秀吉の汚いところでもあり、上手いところでもあるねかな?
いきなり大身になっても部下に人材がいないとねぇ

とし(4を選択)
秀吉の全国統一に利用されたと思われる。

でぇすけ弾正少弼(4を選択)
後の憂いを炙り出しておく、という視点は十分にあったように思う。

青き巨星弾正少弼かみ(4を選択)
掃除が足らんと思われたので、火付け役

大野権大納言頼孝(1を選択)
こうじゃ無いかな〜不自然さは無いからね。

コージ左馬允ロヒカタ(4を選択)
秀吉ならではのやり方。

へこ(6を選択)
うまくいかなくても果断な仕置きで震え上がらせる意図とか。
耄碌し始めてた。

みら隼人正(6を選択)
逆らわないし統治力もさほどないのでちょうど良かったのでしょう

ひよ(2を選択)
どちらかというと秀吉の贔屓起用ではないか。
プロ野球でも、贔屓起用というものがある
好き嫌いの激しい秀吉のことであるから、実力不足でもお気に入りだったので使ってしまったのでは。

[薩摩守]山岡兵部少輔賢月(6を選択)
木村吉清の娘が美人だったので差し出すように迫ったが、断られたため改易したと言う伝説がある。

緒方弾正忠惟栄(2を選択)
戦歴はあれど武官というより文官の色合いが強く、内政を期待されたのかも知れない。

城攻めきんに君(右馬助)(6を選択)
秀吉の気まぐれによる処置。

[薩摩守]さや右馬頭モズ蔵(6を選択)
秀吉の気まぐれ。深い意味はなし。

よっしー(4を選択)
演出もありそうだったが、こちらの方がより腹黒さがあるので。

ぐんぐんチャン(6を選択)
伊達政宗への囮として起用された。伊達家成敗を考えて配置し、攻める口実をつくるため。

たぬき(4を選択)
縁も所縁もない土地で20万石の大名なんて、福島正則や加藤清正でもできたんだから…と安易に考えたのでは?

ベルン(5を選択)
唐入りのため武勇の将を集中させ文治主義で統治しようとしたため

にも半_刑部丞_頼長(3を選択)
3.のアピールに加え、有力な譜代家臣団を持たない羽柴家としては「なんとかモノになってくれれば。」と言う期待もしていたんじゃないかと思います。

ʚ♡ɞ太閤ʕ•ﻌ•ʔฅ麿(4を選択)
人物像を知らないが、佐々成政の時と同じ手法か?

左兵衛督konsuke(4を選択)
この頃の秀吉は人にあらず天下人である

西市佑申次衆(3を選択)
5も僅かながらあるかと。

明石家船上(3を選択)
手周りの奉行衆にも、大きな土地をもらえる機会があると、知らしめる為

【✾】源九郎豊前守牛若丸(3を選択)
2〜4を含めての人事のように感じますが、3が主な理由のような気がしました。賤ヶ岳の七本槍的な感じで(*^^*)

天下布武(6を選択)
本能寺の変に起因しての配置

ひらりぶらり旅(3を選択)
秀吉の器量の大きさを誇示する意図があったのではないかと思う。

長門守(2を選択)
東北諸大名家臣に対するアピールの側面もあったのでは。秀吉の治世では家柄や出自は関係ないと。

明智光秀が天下取る(3を選択)
鳴かぬなら 鳴かせて見せよう ホトトギス

起發(3を選択)
今ままで秀吉の期待どおり答えていたご、奥州仕置きは失敗しちゃった。って、感じです。

jiyo777織部正(2を選択)
色々と言われているが、親族を奥州に置いて置きたかったのでは?

TRATS能登守(2を選択)
恐らく上杉氏との交渉力を評価されての抜擢だったとは思いますが、武功がなかったことが完全に裏目に出たのでしょう。どうも秀吉の人事は雑な所がありますね。

たか(6を選択)
来歴を見ると、調停や事務処理能力を高く評価されていると思われるため、改易された土地の撫育を任されたのではないかと思います。ただ、与えた領地が広すぎましたかね。

左衛門尉オリ城(1を選択)
秀吉は奥州方面を平定したと考えての配置だと思います。不満分子を炙り出すまでは、秀吉の考えに無かっただろう。

keigoの野望(5を選択)
ぇぉけうかにかさやに

稲垣來三次郎兵庫允(4を選択)
戦略がお得意なので、秀吉

平朝臣原崎外記勘九郎直昌(6を選択)
わざと一揆を起こさせて、強引に伊達政宗と一揆をつなげて政宗の力と領土欲を削ごうとした

楠木蔵人頭次郎丸(4を選択)
わざと小身の木村吉清を配置することで、不満がある人々のチャンスがあるように見せかけ、そこを秀吉が一掃するためにしていたのだと思う。

織田左京大夫青龍(3を選択)
この頃の秀吉は、どのぐらいのところまで指示をしていたのかは疑問ではある。

京極蔵人頭ぽて丸(6を選択)
子飼いを各地域に配する事で、周辺の外様諸侯への牽制としつつ、それらを介する事で、中央集権国家体制の地域統治システム構築を目指したのか?結果、吉清には荷が重過ぎた形になっただけなのかも。

歴史心踊る(3を選択)
天下人イリュージョン

田上右京進朝清(1を選択)
真意もなにも割と順当では…

マタザ但馬守(2を選択)
好き嫌いハッキリしてる人やし、上手く好かれてたのかもしれない

やしち弾正大弼(1を選択)
東北、北陸での交渉が評価されての抜擢なのかな?

権大納言 カルシファー(4を選択)
秀吉らしいやり方だと思う。

弾正少弼(4を選択)
3と4の両方かと思います。
上手くいけばよし、上手くいかなくても不穏分子を顕在化させられるということかと。

図書頭かねつら(2を選択)
多分こんな感じかな。

Morizo(4を選択)
そこまで秀吉は策士なのです。

おとこ、大学頭侍(3を選択)
3と4の両方かな
所領与えられた以上木村吉清の真価も問われるし。きちんと統治できればそれはそれで…
伊達政宗が暴れる余地も残すあたりが秀吉流
信長の娘婿氏郷の振舞いもはかる意図もありつつ…

真田くん左衛門佐(3を選択)
秀吉演技天才だからです

137 件中 1〜50 件目を表示中

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・Androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore