帰蝶の行方は!?(2024/09/26)

帰蝶の生涯はどのようなものだったのか?
信長の正室として著名な存在ながら、織田家への輿入れ後は確かな資料にほとんど登場しない帰蝶(濃姫)。
では、濃姫はその後いったいどのような人生を送ったと考えられるか?
[投票実施期間]2024年09月26日~2024年10月28日
| 1.女性が資料に登場しないのはよくあることで、平穏に天寿を全うしたと思われる。 | 
|  | 
| 2.何不自由ない生活を送っていたが、本能寺で信長と運命を共にしたと思われる。 | 
|  | 
| 3.本能寺の変時は安土城におり難を逃れたが、後に出家または自害したと思われる。 | 
|  | 
| 4.父・斎藤道三の死により政略結婚の意義を失い、信長から離縁されたと思われる。 | 
|  | 
| 5.記録があまりにも少ないことから、輿入れ後ほどなくして病死したと思われる。 | 
|  | 
| 6.その他 | 
|  | 
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント
滝野川隼人(1を選択)
  安土にそれらしき女性がいたとの記録は残ってるんだっけ?
  
Forum2107岩代守(1を選択)
  ゆめがあるやん、知らんけど
  
淡輪 和泉守 ロクロ兵衛(5を選択)
  面白味はないけれど、本能寺までには亡くなっていたのでは?
  
彦千代(5を選択)
  戦国時代 道具として扱われた時代、記録の残らない人生を歩まれた、名のみ残っているだけでも足跡を残した人生、美人薄明 合掌
  
立津竹飛騨守繁親(1を選択)
  本能寺までは、ついていってないのでは?
  
アラン胆振守ポー(6を選択)
  斎藤道三にも武者として認められた能力で、密偵として活躍したのではないか。密偵の記録は残らないので。
  
水城(1を選択)
  早世したのなら、信長の記録に残っていそう。
本能寺とその後のゴタゴタに巻き込まれて
いるなら、後継者決めに影響してそうで
記録されてそう。
本能寺までの何処かで出家か亡くなってそう。
  
クワトロ兵庫助バジーナ(1を選択)
  であってほしい…映画ような感じもいいけど…
  
おとも左近衛中将様(6を選択)
  本能寺の変で信長が居なくなり、明智光秀が秀吉に討たれたと思われていたが生きながらえ、南光坊天海として生まれ変わり帰蝶と余生を過ごした。なんてストーリどうですか?www
  
北条瑞月(2を選択)
  夫と共に討死したと思います。マムシの娘に相応しい最期です。
  
鬼️子熊(2を選択)
  資料に登場しないということは、特に大きな出来事が無かったということ。本能寺の変後も資料がないなら、2かな。多くの大河ドラマでも監修でそうなってるし。1、3は極端だと思う。
  
相模守ルントシュテット(3を選択)
  資料が少ないのは当時の女性としてはごく一般的な人生だったからでしょう。
  
綱島出雲守八雲(1を選択)
  こうであって欲しい。
  
越中守ふなちん(4を選択)
  愛なき結婚を不憫に思った信長が、密かに美濃に返した
  
一匹狼之助(5を選択)
  敗者だからわからないんでしょうか?
  
蜂谷豊前守八ッ橋(1を選択)
  こうであって欲しい。
  
杉ちゃん尾張守(1を選択)
  織田信雄分限帳の「安土どの」が帰蝶じゃないかな
  
丁稚ʕ•ᴥ•ʔ熊太郎(2を選択)
  どうなんやろーねーーー
  
足利尊氏(1を選択)
  正室としての資料が少ないが、信長の母土田御前も長生きしたとの風聞もあることから、時代劇やテレビで勇ましく立ち向かう資料はなく、信長公記にも記載が少ない事から1を選択。帰蝶の墓可児市に伝わってます。
  
左衛門佐ヒロ(1を選択)
  何事もなく天寿をまっとうしていてほしいと言うのは願望ですね。
  
眞田治部源次郎(1を選択)
  べたな答えがしんなりではないでしょうか。
  
お気楽飛騨守喜兵衛(5を選択)
  織田家への輿入れ時に道三から短刀を渡されたエピソードが史実で、実際信長を刺そうとしたが返り討ちに遭い、病死として闇に葬られたのでは。
  
わか右衛門督(1を選択)
  生きていて欲しいなという気持ちで1番
  
坂東武蔵守太郎(1を選択)
  本能寺の変も生き残って安土殿って呼ばれてたと聞いたことがある
  
成瀬内記忠連(1を選択)
  濃姫とは、鷺山殿、安土殿であり、慶長17年、西暦1612年まで生き、養華院殿の法名を得て葬られた説が正しければ良いなぁと思い、1に投票するものなり。
  
ジェシカ(1を選択)
  結婚が重要な政略の手段だったにも関わらず、信長が帰蝶の他に正室を持った記録がないことを考えれば、信長の死の時点で帰蝶が生存し、かつ信長の正室であった可能性が高いと思われる。
  
平朝臣原崎外記勘九郎直昌(6を選択)
  信雄頼ったのでは?確か
  
はたぼう0831(1を選択)
  本能寺の変で安土から逃げた北の方が帰蝶と思いたい
  
ミツケ(1を選択)
  信雄に庇護されていたとか、聞いたことある。
  
権大納言 カルシファー(3を選択)
  出家かな。本能寺の変の頃はすでに関係も冷えていたと思われる。
  
長宗我部元親(1を選択)
  特筆すべき事が無く平和に奥で過ごしていたのかと。
  
主計助颯助丸(1を選択)
  そうあってほしいですね
  
とことこ主殿允(1を選択)
  安土からも出ていて。
ひっそりと暮らしてて欲しいな
  
娘は未来の城ガール(1を選択)
  信長程の有名人の親族でも、生駒氏出生の兄妹以外は殆ど事績が伝わらない。牛一さんがそちら方面にも、もう少し筆を割いて頂ければと、愚考する次第。
  
ようぞう伯耆守(2を選択)
  残されるより一緒に添い遂げてほしい、というロマン的な選択です(*^^*)
  
五郎左衛門(1を選択)
  信長の子が出来なかったから、信長記に出て来なかった。
  
ʚ♡ɞ太閤ʕ•ﻌ•ʔฅ麿(4を選択)
  信長公記ほか信長の女性関係でどんな文献が残っているのか知らないけど、稲葉山城攻略に帰蝶が出てこないのであれば、4が妥当か?
帰蝶の帰は、離縁されて帰ったのでそう書かれているのか?!
  
イサシマ刑部大輔ニノ(4を選択)
  1な気もするけれど、あまりに資料が少ないなら4か5か。5の輿入れ後に病死なら美濃と多少のやり取りあってどちらかに資料残ってそうだから4。道三亡くなってバタバタしてそうだし。
  
俊寛僧都隼人正(1を選択)
  本筋では無いですが、記憶違いでなければ、大河ドラマで菊池桃子がえんじた「濃姫」が可愛かった。記憶違いで無ければ。
  
慶悟の野望神ゲー(6を選択)
  豊臣秀頼の隠し妻になって大阪夏の陣で淀殿と緒に自害した
  
マタザ但馬守(3を選択)
  なんかどれもしっくりこない。 美濃勢が割と与してるから、濃姫はある程度まで元気やろけど、清須会議とかには全くなら、そこまでにはお亡くなりやろうし。 強いて言うなら、3番なのかな
  
ダース兵衛太兵部卿(2を選択)
  濃姫以外に正室の記録が無いのであれば離縁はされてないと思うので
  
(6を選択)
  4.の逆。斎藤道三の死により政略結婚の意義を失い、信長に見切りをつけて離縁を言い渡したとされたと思われる。濃姫の方が圧倒的に立場が強く、信長は操られていた。
  
ひとみん右衛門督(6を選択)
  尼になり寺の庭で倒れて弟子に見守れながら生涯を閉じた
  
治部大輔和虎(3を選択)
  何となくです、ドラマ等では色々書かれていますが
  
文の弟子たけし(1を選択)
  なんとなく、長生きしてそうだから。
  
酒呑童子(4を選択)
  この後信長が稲葉山城を落としたとき帰蝶の動向に疑問が残りますが、、、
  
宍戸安芸守(1を選択)
  政治に参加することもなく、奥でも目立つ行動をしなかった為、記録に残る書状が少なかったのでは。
  
しんと美濃守@杖の人(2を選択)
  これが一番ロマンがあるから
  
伊勢新九郎(1を選択)
  武将の妻の生涯がわからない事は多くあるので。
  
237 件中 1〜50 件目を表示中


 
 ■iPhone
	 ■iPhone
 
              
              






