義信が家督を継いでいたら!?(2021/12/07)

甲斐武田氏の本拠・躑躅ヶ崎館跡(山梨県甲府市)
父・信玄への謀反の嫌疑から、若くして死した武田義信。
勝頼ではなく、当初の家督継承者であった義信が、もしそのまま信玄の跡を継いでいたら、その後の武田家はどうなった?
[投票実施期間]2021年12月07日~2022年01月14日
| 1.父の遺業を引き継いで上洛し、天下に号令をかけた。 | 
|  | 
| 2.天下は望めないが、信玄の時代以上の版図を築いた。 | 
|  | 
| 3.信長・秀吉政権下でも甲斐・信濃だけは守り通した。 | 
|  | 
| 4.どれだけ領土は縮小しても、家名だけは存続させた。 | 
|  | 
| 5.史実と変らぬ時期に、武田家を滅亡させてしまった。 | 
|  | 
| 6.家中を上手く統率できず、史実よりも早く滅亡した。 | 
|  | 
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント
聖戦士尾張守ヒロフミ【✤】(3を選択)
  滅ぶ事はなかったかな?
  
佐藤釆女正鏡心(2を選択)
  正当に家督を継承するはずだから勝頼よりもやや楽に織田徳川としっかり戦えると思う。
  
大谷刑部少輔吉継(6を選択)
  今川に対して強硬策を取れない軟弱な義信では、早々に滅亡したと思う。(強硬策だらけの勝頼と対立)
  
なまず(3を選択)
  信玄さん程、派手さは無いが堅実に家を守ったのではないでしょうか?
勝頼さんも武田の荒武者のままの方が幸せだったろうし…
  
左衛門佐土佐金魚丸(3を選択)
  信濃はなくなってしまったかもしれませんが、駿府が残ったのではないでしょか?
  
シゲ秋田城介豊右衛門(3を選択)
  宿老の意見は、聞いて、なんとか生き延びると思う
  
jiyo777織部正(4を選択)
  本能寺前の織田家に抗する事は不可能。
但し、武田家本流なので穴山信君の謀反は無く、家名は続いたと思う。
  
復活!!播磨守金鴉(4を選択)
  凡人の行動をとったため、武田家は衰退し、逆に家名は存続できたのではないか。
  
Mauria(3を選択)
  跡取りとして教育を受けており、御屋形様として問題なく統率でき、織田とも信義を大切に領地を残せたと思う。
  
らんまる(4を選択)
  一時的に版図を広げたとしても何れこうなると思う。勝頼と違って武田の正統な後継者ですから家臣の忠誠心も保たれるでしょうから滅亡することは無かったと思います。
  
外記アイビー赤(3を選択)
  今川との連携が維持され、織田徳川連合も攻めるのに苦労したのではないかと。
  
おりゅう弾正忠(6を選択)
  イメージでほ、義信君では無理だと思うな。
  
修長門守(2を選択)
  少なくとも、長篠のような無理な戦はなかったのでは。
  
桜井太政大臣静龍(3を選択)
  義信が生きていたら、今川と手切れにはなかなかったかもなので、今川が上洛時に後方支援をしたかも。義元が死なずにすんだかも。例え義元が死んだとしても、今川と北条と武田の三国同盟が史実よりは長く続いたかも。
  
平朝臣井坂弾正少弼貞幹(5を選択)
  勝頼は後見人だったせいか強権発動してる感があまりないように思うので、義信が継いでいたら家中のパワーバランス等々が変わって違う結果になった事は確かだと思うけど、信玄が信長に弓引いてるので結果は変わらない
  
特にありません(6を選択)
  情報がどこまで正しいかは難しいけど、信玄生前中の戦闘統率力は勝頼が断然上。家中統一がかなり厳しそう。
  
黒猫くん上総介(6を選択)
  信玄との不仲説ある状況で後継いでしまうと、信玄派と義信派の家中意見が二分し収拾不能に陥る
  
弾正尹つっち(4を選択)
  家中は勝頼よりは纏まったかもしれないが、強大化する織田家に対抗は出来ないかも。。甲相駿三国同盟が存続できて上杉家を景虎が引き継いでいれば織田家に対抗できたかもしれない
  
ムササビ39(4を選択)
  3か4だと思うんだけど信濃がどうなったかな?と言うわけで4にしました。滅亡は無いかな
  
立川主計助 健(4を選択)
  かなり清廉潔白な若様の様だったので、戦国の世を渡り行くのは・・・。しかし、家名ぐらいは難とか残せたのではないかな。
  
柳生勘解由長官三厳(4を選択)
  今川義元が討たれてしまい後ろ楯がなくなったため、四郎勝頼とそれほど変わらない結果と思うが嫡男だけに諏訪家からの四郎勝頼より団結はあったと思うが、飯富源四郎の動向次第かと思う。
  
副将軍ナンバー【7】奥方愛(4を選択)
  リアリストのイメージが無いです。今川に味方し大名の地位は失うも、氏真とともにしぶとく生き延びたという絵が面白そう。
  
本多作左衛門(4を選択)
  二代目をうまく継承して、家臣団がある程度まとまったかもしれない。織田徳川連合軍に滅ぼされるかもしれないけど、勝頼はもったかもしれない
  
京極蔵人頭ぽて丸(5を選択)
  傀儡としての武田家惣領?それとも重臣と若手をうまく取りなしさらに武田の版図を広げたか。武将としての能力・器量は未知数か?どちらにしても最終的には信長と激突は避けられなかったか?と。
  
よだゆう三河守(6を選択)
  信玄存命中に武田家を二分するお家騒動になった可能性が大きい。
  
独眼竜内膳正朔太浪(4を選択)
  信玄の子で才能も受け継いでいるはずだから。
  
楠円心(3を選択)
  今川義元亡き後信玄は今川領を一部摂取しましたが義信ならそうはしなかったと考えられますが硬い結束で織田の進行を撃退し旧領地は死守したとではないかと思います。
  
まーびぃ但馬守♪♪(4を選択)
  たぶんそんな気が〜〜
  
リーヨ・フェルナンド摂津守(3を選択)
  義信が継いでいたら、家来衆もしっかり付いてだろうと思います。
信長と秀吉にだいぶやられらそうですが、甲斐と信濃はなんとか死守出来そうです。
  
源五郎(3を選択)
  信長の傘下に入って、上手くやったのでは?
  
磯っ子浜鯉(6を選択)
  今川との結びつきが強いので今川氏の衰退につれて滅亡も早まったと考える。
  
田部朝臣土持安房守(6を選択)
  何だかんだ武田家、中央集権化未成ですし、分裂します。回避の為に理由付けて義信を切った訳で。
  
一宮信虎(3を選択)
  妻の実家が今川家で、信玄公の駿河侵攻にも大反対だったので、今川氏真と同盟し、三河の徳川が遠江に攻めて来たら、自ら出陣して今川勢と共に家康軍を迎撃してたと思う。
  
黙蟬内記(3を選択)
  連座した飯富さんら重臣も健在なら、希望はあるのかも。
  
池田下総少掾煕政(5を選択)
  武田家の版図から天下を取るのは非常に難しい。
  
秋山伯耆守ナイスミドル(2を選択)
  勝頼は諏訪氏の人間ということで古参の家臣を統率しづらかったという不利があった。義信もそれなりの武将であったと思われるし、史実よりは良い結果になったのではないか。
  
めぐちゃん備前守(5を選択)
  勝頼と義信どちらが継いでも古くからの家臣団を纏めきれず、甲州金も枯渇していたのでジリ貧だったのでは?家康と早くに手を結べていれば家名は存続できたかも。
  
歴史マニアヒロカズ治部卿(6を選択)
  信玄は自分が大事であり、信じ切れ無かった所多かったのでは?義信がいたら、家臣はどっちについて良いか分からず余計ダメだった気がする。
  
猫背土佐守猫又(5を選択)
  義信が家督を継ごうが信玄が逝去した時点で武田は金銭・物量的に限界が来ているから、織田・徳川に攻められ、最終的には穴山・小山田・木曽に加えて真田・諏訪勝頼も離反して滅亡な気がする。
  
【鈴】二代目にゃ~(6を選択)
  信虎爺様が帰って来て粛清の嵐!家臣団目茶苦茶!
  
家長主計頭(5を選択)
  甲斐 信濃では経済的に貧しく駿河進行意欲が無いため経済的にも地理的にも行き詰まったはず 信長の軍門に降れば家名だけは残ったかも
  
下沼下総守雄信(6を選択)
  親父にダメ息子認定されたんだから6で間違いない。ただ、親父が亡くなり後継ぎになっているってことは後継に相応しいと認定された?だとすれば3か4。
  
楢山佐渡一山(6を選択)
  家臣の分裂は避けられなかったのでは。信玄は偉大なり。
  
王織部正佐才(4を選択)
  駿河に侵攻することはなく、次第に弱体化して甲斐に縮こまっていくでしょう。そうすると、織田や徳川に滅ぼされることもないでしょう。
  
ark主膳正(5を選択)
  史実と同じタイミングで家督を継いでも変化はないかと。義信と勝頼にもそこまで差も見受けられない。考えるなら義信事件まで時を巻き戻したいか。
  
呉竹(5を選択)
  取り巻きを含め、あまり立ち回りの上手くない顔触れなので、対外政策に関しては勝頼の結末とそう変わらないと思われる。そもそも要領が良ければ、信玄との間であの結果にはなっていないはず。
  
常陸介ちょくぎ(2を選択)
  これであってほしい!
  
宇喜多摂津守左近衛少将(2を選択)
  今川と組んで、信長に対抗し、いい勝負したかも。
  
neribito上野介(4を選択)
  兄弟と上手くやれたか不安。
  
K-DS5内匠助(4を選択)
  勝頼の様に武田上洛の夢に突き進みはしなかっただろう
ただ、やはり信玄のように家臣団をまとめ上げる事は出来ず
織田信長と争わず、上杉とも和睦し、甲斐と諏訪の大名に落ち着いたのでは?
  
283 件中 101〜150 件目を表示中


 
 ■iPhone
	 ■iPhone
 
              
              






