戦国世論調査

大坂に家康が出陣していなかったら…(2018/10/23)


現在の大坂城(大阪府大阪市)

豊臣の滅亡をその目で確かめるべく大坂へ出陣した徳川家康。そのことが結果的に自らを危機にさらすこととなったが、では家康が出陣していなかったら、大坂の陣の結果はどうなっていたか?

[投票実施期間]2018年10月23日~2018年11月20日


1.諸将の意思統一が図れずに惨敗し、豊臣家を滅亡させることはできなかった。

19%

2.豊臣家を滅ぼすことはできても苦戦は免れず、以後の幕府の威信に傷を付けた。

29%

3.家康がいなくとも大軍であることに変わりなく、ほぼ史実通りの結果となった。

42%

4.家康という重圧が無く諸将がのびのびと戦え、史実より早く豊臣家を滅ぼした。

1%

5.家康の首という大目標を失った豊臣方は自壊し、幕府方は戦わずして勝利した。

5%

6.その他

1%
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント

中垣内征夷大将軍瑞賢(3を選択)
家康不出馬なら秀忠が全軍を率いただけの変化しかなく、大勢に影響は無かったでしょう。

百里風★蔵人頭(6を選択)
意思統一できずに苦戦し、結局、出陣して勝利してたと思います。

夜桜刑部大輔信光(1を選択)
いくら大軍でも家康がいなければ烏合の集になってたと思う

トムトム太政大臣(3を選択)
家康が居ても居なくても、豊臣の旧臣は消極的であり家康家臣だけが積極的に動き、それでも数が圧倒的多い家康軍が時間をかけてでも勝利したと思う。

太刀魚式部大輔爆釣(1を選択)
幸村の扇動に翻弄され決着が付かなくなると思います

アラン胆振守ポー(2を選択)
家康による統率がなく、各武将が武功を争い苦戦を強いられたと思います。

常陸介ちょくぎ(1を選択)
これかな?

さと左近衛少将けんさん(5を選択)
戦う理由を、見出せないかもしれませんね。

諏訪原式部大輔信之(3を選択)
戦力差がありすぎるんで、大将(家康)不在でも勝ってしまうと思います。

相模守謙龍(1を選択)
流れの転機を読みきれず反転できず総崩れとなったのでは?

眞田左衛門佐十兵衛(2を選択)
家康の首という豊臣方の目標が、秀忠の首に変わり士気は下がらず
苦戦はするも滅亡したと思うが、自分勝手な徳川方に拍車がかかり大苦戦!

カエズ常陸介ガリュキエ(3を選択)
問題なく

てつくん伊予守(2を選択)
意思決定力と統率力の問題かと。まさに豊臣家状態かな。

我こそは眞田左衛門佐幸村(1を選択)
たぶん

ゴンタ肥前守.B(5を選択)
じゃないのかな

165 件中 151〜165 件目を表示中

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・Androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore