三英傑、最も人材に恵まれていたのは?(2018/05/10)

『道化武者 御代の若餅』(部分、ボストン美術館蔵)
戦国乱世を終息させた3人の英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)。以前、「最も人使いに優れていたのは?」というテーマでは、豊臣秀吉が1位となった。では、3人の中で最も人材に恵まれていたのは?
[投票実施期間]2018年05月10日~2018年05月31日
        1.尾張時代からの臣に加え、各地の個性的な武将が多く集まった「織田信長」。 | 
    
| 
   | 
    
        2.譜代を持たないながらも、多くの有能な“子飼い”武将に恵まれた「豊臣秀吉」。 | 
    
| 
   | 
    
        3.主君のためなら命を惜しまぬ忠誠無比の三河武士に支えられた「徳川家康」。 | 
    
| 
   | 
    
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント
役行者美作守武さん(1を選択)
  単に、人材だったら信長でしょう。三傑秀吉、家来ですから。ただ義理堅い家来なら、家康てすね。
  
天叢雲兵部少輔風歌(3を選択)
  家康でしょう。信長は光秀に裏切られ、織田家も秀吉に乗っ取られ、その秀吉も譜代を持たないから、死後、豊臣家が家康に滅ぼされてしまった。家康は、幕府を開き、その後約260年も続いたから。
  
たまき(3を選択)
  265年間の幕府の礎を築いたのは、優秀な家臣団がいたからかなぁと思います
  
流浪訪城石狩守(3を選択)
  結果!
  
大東左衛門佐(3を選択)
  個性は甲乙つけ難いが、結束力はダントツで徳川
  
小魔多右馬頭太郎左衛門(3を選択)
  人で言えば、自ら人材開拓をした秀吉が一番であるかもしれないが、恵まれたと言う事で言えば、家康でしょうね。
  
キョロ左近衛中将ちゃん(3を選択)
  本人の死後に「分裂」しなかった家康。
  
明石摂政則実(1を選択)
  本能寺で倒れさえしなければ文字通り最強。ただ、信長個人のカリスマ性でまとまっていただけかも?
  
ふみ伊賀守(3を選択)
  最終的に天下を取った家康
信長は裏切られ
秀吉は死後
子飼いの武将が離れていったので
  
絆✨左衛門佐紺絹地六連銭(3を選択)
  また、裏方として働いた旧武田家臣団を抱えることができ、それ以降大躍進した。
  
ソバッソ80.0(3を選択)
  織田がつき羽柴がこねし天下餅。
  
左近衛大将忠三郎(1を選択)
  秀吉、家康も信長の人材だったので。
  
右兵衛佐かときん(3を選択)
  間違いなく!
  
OROKA中務卿(1を選択)
  秀吉、光秀など後に天下を狙える人物がいたと思うと。
  
ppy伊豆守Jungle(1を選択)
  個人スキルの高さから、信長公がめぐまれていたかな?
  
兵庫頭うっつぁん(1を選択)
  天下統一の足がかりとなった。
大掛かりな事業を最初に成し遂げようとした人織田信長、織田信長についてこれた家臣も優れた人材だと思う
  
武州左兵衛督 憧れの天守閣(1を選択)
  有能な部将が多く、各地で戦功をあげていた。
その中でも特に有能な部将である光秀に討たれてしまった。
残念!
  
Chi-Chi蔵人頭(3を選択)
  三河の田舎侍の結束が天下統一を支えた。
  
いっちゃん左京大夫茶羅之介(3を選択)
  恵まれていたからこそ、将軍にまでなれたのでしょう。
  
さあさ上総介甲相駿三国同盟(3を選択)
  個人のパラメータは信長、秀吉の家臣の方が高いと思いますが、結局は死後も支えてくれた家臣団、これが一番重要ですね。
  
可児さる蔵(1を選択)
  出自にこだわらず、能力第一主義の信長が一番!
  
221 件中 201〜221 件目を表示中

	 ■iPhone
              
              






