松永久秀謀叛の真相は?(2019/10/15)

松永久秀錦絵(部分、東京都立図書館蔵)
織田信長に対して二度も反旗を翻し、最期は居城を攻められ敗死した松永久秀。
信長も理由を問い質したほどこの謀叛には謎が多いが、あなたの考える直接的な理由とは!?
[投票実施期間]2019年10月15日~2019年11月03日
| 1.低い身分から成り上がり大和を領するまでに栄達し、天下獲りへの野心が芽生えてきたため。 | 
|  | 
| 2.決して信長に心服していたわけではなく、隙があればこれを討ち果たそうと狙っていたため。 | 
|  | 
| 3.信長に臣従したものの会ってみると自分と似た性格の持ち主で、反りが合わなかったため。 | 
|  | 
| 4.他の家臣の出世や冷徹な信長の性格を見るにつけ、将来の家中での立場に不安を感じたため。 | 
|  | 
| 5.かつて大和を争った筒井順慶が次第に頭角を現し、いずれ大和を没収されると悲観したため。 | 
|  | 
| 6.その他 | 
|  | 
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント
はやかぜ大宰帥(6を選択)
  信長がズッコケると読んだらかな?
  
細川左兵衛佐智影(2を選択)
  久秀は信長包囲網の中心人物だとも言える。
  
ka-zz左馬允(6を選択)
  ただ謀反が好きだった
  
もみじそうちゃん(4を選択)
  まあ、親分が信用できない人でしたから。
  
史山  越前守天龍(4を選択)
  荒木村重の謀反にも精神的に関連するのかも。
  
弾正少弼ふしき☆ぁん(4を選択)
  お茶碗が欠けたから…ムフー謀反でもするか…
  
刀八毘沙門(2を選択)
  下剋上こそ武士の本懐⁉
  
アラン胆振守ポー(1を選択)
  信長を利用した、したたか者。思う選択肢がないが最後は自分の実力がどれ程か命懸けて実行したのだろうか
  
左衛門尉オリ城(4を選択)
  自身が有能だっただけに、織田政権の将来に不安が生じての行動だったと思います。
  
主計允ゆっきょん(6を選択)
  信長に恨みがあった為
  
織田左京大夫青龍(6を選択)
  野心よりは不安からだと思うが、直接的な原因は信長でも天下取りでもない気がする。
  
鞍馬佐渡守TENG(6を選択)
  傾奇者だったのよ。
  
たじ左兵衛督さく(2を選択)
  これ以上織田が大きくなったら臣下のまま終わってしまうと思ったのでは。なかなか野望の大きそうな男ですから。
  
兵庫允よっちゃん(4を選択)
  いいように使われて最後はポイ捨てされると思った。
  
竹に雀騎馬隊サンゴ摂政(5を選択)
  梟雄として名を馳せた最後は矜持を見せたかもと思う。
  
みや(2を選択)
  前天下人の執権だった男。そもそも政権内部の派閥抗争で劣勢に立っていたため、反政権の信長に降伏していたに過ぎないと思う。
  
jiyo777織部正(5を選択)
  これは結構大きい理由と思う。
  
ぶらなおき(2を選択)
  時は、下克上なり!
  
Forum2107岩代守(3を選択)
  同族嫌悪w
  
鷹司刑部卿丈二(2を選択)
  戦国武将ならそうであれ
  
天叢雲兵部少輔風歌(6を選択)
  あくまでも、将軍家に臣従していて、信長とは家康と同じく同盟者という立場だから、足利義昭と信長が対立したから信長と敵対しだしたのではないかと?
  
戸次豊前守紹運亮幸盛(6を選択)
  信長が平蜘蛛を力ずくで奪いに来たため、平蜘蛛と心中した。
  
太政大臣(2を選択)
  織田信長に服従したのは腹に逸物あったからに違いない。回数も多く、可能性としてはこれ。
  
成田上野介のぼう長親 (6を選択)
  大和国など、自分の勢力圏を維持するための「協力者」としか考えていなかったため、それを大幅に超える軍事負担から逃れようと、離反しようとした。
  
鬼吉川(6を選択)
  三好家と違い、織田家は自分の思うようにはいかないと感じだから
  
鵜乃 三河守 朋征(5を選択)
  安寧というのは、信長にはないですからね 常に成果を出し続けないと生き残れない世界に疲れたのかも
  
河内守ひーさん(1を選択)
  大和は京都に近く、南都勢力を見方につければ、信長に対抗できると考えてもおかしくはない。
  
Threna図書允(6を選択)
  謀叛が楽しかったから
  
เงาะ駿河守ランブータン(6を選択)
  もともと幕臣であり、織田への臣従をよしとしなかったのでは。裏切り者、梟雄というイメージは勝者が敗者を貶めるお定まりかと感じる一人です。
  
京極蔵人頭ぽて丸(4を選択)
  一番近いのはこれじゃないかと。
要するに反りが合わないというやつか?
  
越前守餅太郎(4を選択)
  松永久秀という人物はよく知りませんが、信長の性格から考えると4かな。
  
宮内大輔jinxulty(6を選択)
  何とも言えないけど、選択肢はどれも違う気がします。
  
加集泰正(3を選択)
  結局はそんなとこかと。
  
ジオング治部卿瑞雲(6を選択)
  足利義昭を追放したから。
なんのために、足利義榮の係累が、将軍にならないよう工作したのかわかんなくなったから。
  
小鳥遊式部大輔なし助(6を選択)
  実は自分の身体が病に蝕まれていることに気付いており先が長くないと悟った為、謀叛をおこした。
  
〇天うどん大宰大弐(6を選択)
  信長のやり方の田舎臭さに耐えきれず、勝機を見出し謀反した。
が、残念な結果になった!
  
蒲生石狩守さとぴょん(4を選択)
  天下への野望があれば信長を討取る機会はそれまでもあったのでは?
  
パパ兵部卿たこ(3を選択)
  これも有りかと・・・。
  
相模守輝彬(6を選択)
  勝算があって信長が倒れると思い信長包囲網に入り、許されたものの、一度裏切ったら信長は決して許さないのを知っており、再度裏切った。全ては生き残るため。
  
saru(6を選択)
  主家たる三好宗家の没落により、投げやりとなった上での突発的謀反。
  
蔵人頭お城くん(5を選択)
  これですかね^_^
  
お城くん母 弾正少弼(5を選択)
  大和の地を治めることが松永久秀の一番望んだことだと思うから
  
しんぺー(5を選択)
  近年の研究だと、意外と穏やかで繊細な人柄だったとされている。通説になっている三好家崩壊暗躍や足利義輝殺害、東大寺焼討には無関係だったとも。タイプ的には実は明智光秀と似ていたのではないかと…
  
へこ(6を選択)
  タイミング的にイケると踏んだから。
  
弾正忠ちんたん(2を選択)
  まさにこれ( ˙▿˙ )☝
太守じゃない人はみんなこんなこんな感じじゃないの?
  
達三左兵衛尉全智(6を選択)
  適応障害者の気まぐれ。
  
さとし(2を選択)
  かなりの野心家で、あまり、信長自体を好きになれなかったのだと、思います。。
  
ひーそーま(6を選択)
  大切にしていた茶器を取られそうになったから
  
右兵衛佐木鬼(3を選択)
  なんとなく同族嫌悪的な感じかなと思ってます。(直感)
  
那須弾正少弼宗隆(6を選択)
  信長の家臣としてはこれ以上の立身は望め無かったから。
  
178 件中 1〜50 件目を表示中


 
 ■iPhone
	 ■iPhone
 
              
              






