松永久秀謀叛の真相は?(2019/10/15)

松永久秀錦絵(部分、東京都立図書館蔵)
織田信長に対して二度も反旗を翻し、最期は居城を攻められ敗死した松永久秀。
信長も理由を問い質したほどこの謀叛には謎が多いが、あなたの考える直接的な理由とは!?
[投票実施期間]2019年10月15日~2019年11月03日
| 1.低い身分から成り上がり大和を領するまでに栄達し、天下獲りへの野心が芽生えてきたため。 | 
|  | 
| 2.決して信長に心服していたわけではなく、隙があればこれを討ち果たそうと狙っていたため。 | 
|  | 
| 3.信長に臣従したものの会ってみると自分と似た性格の持ち主で、反りが合わなかったため。 | 
|  | 
| 4.他の家臣の出世や冷徹な信長の性格を見るにつけ、将来の家中での立場に不安を感じたため。 | 
|  | 
| 5.かつて大和を争った筒井順慶が次第に頭角を現し、いずれ大和を没収されると悲観したため。 | 
|  | 
| 6.その他 | 
|  | 
「ニッポン城めぐり」利用者のコメント
金太中務卿萬蔵(6を選択)
  至極普通に。
息を吸うように謀叛。
  
大宮中条右近衛中将凛華(6を選択)
  死ぬ場所を求めていた的な
  
たいちょ縫殿頭(4を選択)
  そーゆー性格、そーゆー人。
  
平朝臣井坂弾正少弼貞幹(6を選択)
  梟雄という人物像は人々の都合良い創作なので選択肢がおかしい。止む無く謀反するしかない状況だったのは確か
  
日向夏隠岐守(4を選択)
  2と4が一緒かな。不安があるし、隙あらば討ち果たしとかないと、いずれ所領没収などの憂き目に合うとかんじたんじゃないかな。
  
mal左衛門督usk(6を選択)
  信長の原理な感じ
  
アオイ電子(6を選択)
  浅井の裏切りや反信長連合の動きをみて、織田家の未来はないと考えたのでは
  
黒猫くん上総介(4を選択)
  大和周辺に居たく転封が嫌だった。信長公はいずれ織田家に居たければ転封せよ位は命令する。久秀は命令を先読み転封拒否の謀反
  
朧月夜十勝守(4を選択)
  2人ともタイムスリップして来た者同士だったから。。。なんて漫画もあったけど。
  
綱島出雲守八雲(3を選択)
  人は感情の生き物、松永久秀の謀叛から何も学べなかった織田信長は明智光秀の謀叛も見抜けなかった。人は感情の生き物だけに覇者になる者は冷静な所業が必要なのでしょう。
  
樋口上野介(5を選択)
  大和の支配権を確立する為の臣従なのに、結局奪った相手に戻されるのは嫌だろ。
  
大宰帥となりのヨーダ(3を選択)
  わからんですよね
  
栖 右衛門督参蔵(6を選択)
  目立ちたかった…かもね。
  
紀蝶(6を選択)
  後の世に自分の名前を残すための、彼なりの演出(パフォーマンス)だったのではないかと思う。
そういう人生観だったとしたら、超カッコイイ‥‥という願望でもある(笑)
  
銀英10島大和守誠長(2を選択)
  多分これですね❗武将はみな機会を伺っていると思います。
  
シゲ秋田城介豊右衛門(4を選択)
  人間、追い込まれると、こういう具合になるのでは
  
フレデリカ.G(6を選択)
  更なる栄達の機会を与えない信長の器量に失望したため。
  
右兵衛佐ハム男(3を選択)
  先駆けて、天守閣を作った才能ですので、信長が気に入らなかったのでしょう
  
誠之亮中務少輔(6を選択)
  気風あるたぬきのイメージ。下克上の世の雄。
  
scotti(6を選択)
  織田家中での立場、人生の残り時間を考えた時…自分が想い描くような展開は難しいであろう、いち武将として終わっていくより、ここはひとつ巨敵に抗い華々しく終わるほうが、自分にとって爽快であると判断した。
  
いぶぷき(6を選択)
  どうしても、嫌いだったから。
  
左近衛大将忠三郎(6を選択)
  病気みたいなもん
  
本田左兵衛尉家吉(6を選択)
  4以外、全て当てはまると思う。野心家の血が老いても消えることがなく、決して、人の下には立てない性格からだと思う。老いてもなお、野心を持ち続ける!見方によっては、カッケー生き方!
  
ひろ之助宮内卿やす(2を選択)
  淡々とでしょう!
  
常陸介ちょくぎ(2を選択)
  これかな
  
前栽 大和守 重敏(6を選択)
  他の大名の状況から、自立してもやっていけるとおもったから。
  
王織部正佐才(4を選択)
  外様中の外様で、やはり警戒されていると感じていたのでしょう。梟雄というイメージですが、意外と三好長慶には忠実だったようです。天下までは狙ってないでしょう。あとは平蜘蛛窯をめぐる問題かも
  
へら吉治部丞(2を選択)
  たぶんこれかと。
  
昼から明るい昼行灯(2を選択)
  最近は「選択肢5」とか色々言われるが、やはり弾正さんには野心家でいてほしい(笑)
  
修長門守(2を選択)
  全部あったと思う。
その中でしいて言えば、将軍を殺してまで天下を目指した自身の野心は捨てきれなかったのではないかと。一時的に臣従してただけとみます。
  
尾張守とうきち(6を選択)
  窮鼠猫を噛むで、追い詰められて勝ち目はないけど決起するしかなかったのかなと。
  
しげ左京大夫(4を選択)
  織田家は基本親族優先で、織田家と血縁関係になかった松永家は滅ぼされると感じたからだと思います。
  
弾正大弼源氏嫡流末裔@中立(5を選択)
  信長は相手に利用価値があれば大事にするが、無ければ終わり。大和を治める力があるのなら、松永でも筒井でも構わないと考えていたでしょう。
  
おとも左近衛中将様(6を選択)
  いや、信長の力は絶大と感じていたけど荒木村重と同じくプライドでは?
認めはするが、門下には下らない!ってようなプライドの様な気がする。
  
カエズ常陸介ガリュキエ(2を選択)
  腹黒
  
担当T(1を選択)
  野心に満ちた松永久秀であって欲しい。
  
筑後十五城筑後守(5を選択)
  個人的には3.4.5の要素があったんじゃ無いかと思ってる。反りが合わないとかはないけど、共に現実主義者で自分と似たところがあるのが見えて不安になったのと筒井順慶の台頭が絡んでるのではないか?
  
美濃守不識庵拾玖(2を選択)
  信長を裏切ったタイミングを考えるに、もともと野心があって機に応じて動いたと思う。
  
寺左京大夫にゃん(3を選択)
  心のどこかで認めつつも、やはり両雄並び立たず。勝負にいって散った印象。
  
銀英4_常流山武蔵守神宮次(6を選択)
  経緯はあるにせよ足利将軍家を蔑ろにする信長に対して思うところがあったのではないか。
  
和牛近江守八宝斎(6を選択)
  平蜘蛛を守る為
  
もん主税頭減量中(2を選択)
  久秀のイメージだと、これかな。
  
備中守不如帰(`_´)ゞ(2を選択)
  百戦錬磨。ずっと勝つ好機を待っていたんだろうな。でも最後まで勝てなかったって所でしょう(`_´)ゞ
  
南条式部卿玄紹(2を選択)
  イメージとしてはこれ!
  
髙橋兵庫助太郎(2を選択)
  松永の中で、勝算が見えてから!
  
HeavyMetal弾正少弼(2を選択)
  足利義昭にそそのかされて信長包囲網に加わった。
  
ちょたけ和泉守(4を選択)
  信長の好きにさせたくなかったんやろなあ
茶釜を抱いて爆死て…
  
額田兵部卿一貫(5を選択)
  織田陣営での先が見えてしまったのではないか?!
大人しく隠居する人ではなさそう。
  
相模守謙龍(4を選択)
  いくら松永とはいえ当時の信長から離反するにはそれ相応の理由があったと思う。
  
まっちゃん(3を選択)
  ・信長を操れないと感じたのでは?
  
178 件中 51〜100 件目を表示中


 
 ■iPhone
	 ■iPhone
 
              
              






