佐土原城(さどわらじょう)

佐土原城 投稿者:征夷大将軍たろすさん
icon

01時間

35

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 佐土原城(さどわらじょう)
通称・別名 田島城、田島之城、鶴松城、松鶴城
所在地 宮崎県宮崎市佐土原町上田島追手
周辺の宿
天気情報

10/29(水) 降水確率:30%
21℃[+1]11℃[+1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 宮崎市教育委員会文化財課[電話
分類・構造 平山城
天守構造 型式不明[3重/築年不明/破却]
築城主 田島休助
築城年 建武年間(1334〜1336)
主な城主 田島休助、伊東氏、島津氏
廃城年 明治3年(1870)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)、天守台
指定文化財 国史跡(佐土原城跡)
再建建造物 復元御殿、碑、説明板

100名城スタンプ情報

番号・名称 (続)196 佐土原城
設置場所 宮崎市佐土原歴史資料館 鶴松館(土日祝日のみ)[地図] /宮崎市城の駅 佐土原いろは館[地図

城郭口コミ


2025/05/31 09:46尼崎城因幡守一口城主
佐土原城:[進軍編]延岡方面から日豊本線🛤️で南下し佐土原駅で下車。宮崎バス🚌の[佐土原高校〜佐土原駅〜西都]の路線バスに乗り、東春田🚏で下車。当日は生憎の雨で水溜りに注意しながらゆっくり進みましたがバス停から10分弱で佐土原城跡の看板(写真①)が見えてきました。※訪城日は平日で二の丸跡に建つ宮崎市佐土原歴史資料館(鶴松館)は写真②の通り休館日でした🥲私の持っていた続100名城ガイドブックでは続100名城スタンプは歴史資料館の鶴松館に設置となっていて、ここまで来てまさかの出直しか😨と思ったところ、道の反対側(写真③)の城の駅・佐土原いろは館(写真④)にも設置してありホッとしました😅予習不足での登城でした...

2025/05/31 09:46尼崎城因幡守一口城主
佐土原城:[城内散策前編]佐土原城の幟があった中の道(写真①)の入城口には地形図(写真②)があり眺めていると複雑な縄張りでかなり攻めづらい山城(写真③)の印象でした。城内を進んでいくと「佐土原城の変遷」の説明板(写真④)がありました。写真④の真ん中のイメージ図の説明文で「南の城の北にあった山を造成し本丸とし、本丸の北、城下から見える位置に天守を建てました。」とあり、写真②には南九州の城では唯一となる天守の存在が確認されたと書かれていました。山城の雰囲気(写真⑤)を満喫しながら進むと本丸の枡形虎口(写真⑥⑦)がありました。写真⑦のイラストの虎口のイメージが分かりやすく、往時は突破が困難であったことが伺えま...

城郭攻略情報


2023/07/22 10:53
ジョカ因幡守P
佐土原岐道バス停にて。1.47km。
2023/05/16 03:25
よっし副将軍
県道44、または県道326から、宝塔山公園に向かう小道に入ってすぐのところで
2022/12/23 09:28
cookey式部卿
新城バス停
2021/02/14 09:59
のり松201902
城の駐車場、むかいの城の駅も盗れなかった、、、かなりの時間を要したが、位置情報を提供するに、タブレット設定したら、やっと盗れた他の城たちはスンナリいってただけに、ホントに焦ったよとにかく範囲が狭いということかな
2020/08/08 14:10
備後守あきおう
JR佐土原駅から西都BC行きのバスに乗って、西佐土原バス停あたりまで来てやっと取れました。かなり狭い。歩いて五分ほどで鶴松館です。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 のり巻き麦さん 93

 2位 伊武薩摩守才蔵【政宗隊】さん 26

 3位 神蔵筑後守宗幻さん 21

佐土原城の周辺スポット情報

 天守台(遺構・復元物)

 本丸枡形虎口(遺構・復元物)

 本丸(遺構・復元物)

 大手道(遺構・復元物)

 堀切(遺構・復元物)

 松尾丸(遺構・復元物)

 中の道(遺構・復元物)

 南の城(遺構・復元物)

 虎口(遺構・復元物)

 御普請所跡(碑・説明板)

 御馬繋場跡(碑・説明板)

 御代官所跡(碑・説明板)

 「従是南西 佐土原領」の碑(碑・説明板)

 天昌寺跡(島津家久・豊久公の墓)(寺社・史跡)

 高月院(寺社・史跡)

 宮崎市佐土原歴史資料館 鶴松館(スタンプ)

 城の駅 佐土原いろは館(スタンプ)

 トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 東屋(関連施設)

 

to_top
気に入った!しました