| 名称(よみ) | 鶴丸城(つるまるじょう) |
| 通称・別名 | 鶴丸館、鶴舞城、岩ヶ崎要害、岩ケ崎館、岩ヶ崎城 |
| 所在地 | 宮城県栗原市栗駒岩ケ崎裏山 |
| 天気情報 |
10/30(木) 降水確率:20% |
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
| 分類・構造 | 山城 |
| 築城主 | 富沢道祐 |
| 築城年 | 南北朝時代 |
| 主な城主 | 富沢氏、伊達氏、石母田氏、田村氏、古内氏、茂庭氏、中村氏 |
| 遺構 | 曲輪、土塁、堀切、井戸跡、土橋 |
| 再建建造物 | 石碑、説明板 |
2024/02/05 19:12 気分爽快治部少輔
鶴丸城:帰りの電車の時間が迫っていたので、急いで回ってしまったが、この城は時間をかけてゆっくり見て回る価値ありです。桜の名所らしいが、城好きには積雪の無い時期の冬一択です!①駐車場の先はいきなり主郭。②主郭の西には技巧的な枡形のような地形。③②の先の郭は急峻な切岸。一部崩れている。④主郭東の堀切。深い!⑤案内図では二の丸とある郭から畝上竪堀を眺める。⑥⑤の竪堀を近くから。滑り台かと思った。⑦案内図では三の丸とある郭には幅広の堀切。⑧⑦から向かいの竪堀を眺める。
2023/12/28 04:22 ᴿᴱᴰ 副将軍
鶴丸城:葛西氏家臣の富沢氏の居城で豊臣秀次も布陣した巨大山城🏯オススメ度 ★★★★★築城年代は不詳。南北朝時代に富沢道祐によって築かれたと云われます。富沢氏は、葛西氏の庶流とされ、1351年の岩切城の戦いによる戦功として三迫富沢郷を拝領し、富沢氏を称したのが始まりとされます。富沢氏は鶴丸城を築いて居城とし、富沢道祐を祖として明岩、直家、直綱、直景と五代続きました。しかし1590年の葛西大崎一揆において、富沢直景も葛西氏旧臣として奥州仕置に反発し一揆方として加わるも佐沼城での戦いで討死。富沢氏は滅亡しました。1591年の九戸政実の乱の際には、奥州仕置軍の総大将である豊臣秀次の陣所となり九戸氏を鎮圧し...
来月度の城主争い戦況
1位 AYU征夷大将軍TAKATOさん 9回
2位 出羽散々な日々さん 9回
3位 ともちゃんさん 2回
| 攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |