秋月城に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「荒平城Ⅱ」の情報がご覧頂けます。

スポット写真:11

秋月城周辺城郭
荒平城Ⅱ

Leaflet | © OpenStreetMap contributors, CC-BY-SA
大きい地図で開く

2022/05/25 21:05 龍馬備中守【】

福岡県の朝倉市にある【秋月・荒平城】♪秋月氏は古処山城を詰城にしてココ、荒平城を退隠居城、もしくは里城とした国衆であります☆引き続き秋月・荒平城でお送りしています♪ 動乱に突入して行く頃の秋月氏☆南北朝時代には北朝方の足利尊氏が新政府に謀叛を起こし京都を制圧しました☆但し北畠氏や楠木氏らに敗れた足利尊氏は京都を逃れ九州へ☆ 再起を狙います☆ 尊氏は九州の有力者達、少弐氏、大内氏、島津氏らを従えて宗像神社に入ります♪ これに対して、南朝方の菊池氏、阿蘇氏らを中心とする九州宮方が兵を北上させていて多々良浜に陣を張りました☆この陣所には秋月種道も参加していて南朝方として戦っています☆ 双方の兵力は南朝方が3万、北朝方の尊氏軍は大将級が揃っているとはいえ1千にも満たないものだった様ですが…。尊氏はみじめな敗北を喫するよりは自刃しようとしますが、弟の足利直義に諌められ、自らが兵を指揮し 戦います☆戦況は兵力に勝る宮方の優勢に進んで行きますが、松浦党が尊氏方に転じた事で、ついに南朝方は総崩れになりました☆ 菊池氏は退却…阿蘇氏は肥前小城まで逃れたところで討死しちゃいました… 秋月種道も戦線を離脱しましたが太宰府まで落ちた所で追手に囲まれ自刃… その後足利尊氏はこの九州の地で勢力を挽回し、京都を制圧したのです☆ 秋月種道は先述の戦で自刃してしまいましたが、この秋月・荒平城を中心とした秋月氏の流れは戦国時代へと続いていきます… 城郭が発展進化する理由ってやっぱ動乱なんです☆生きるか、死ぬか?になった時に城郭は鋭くなる☆ 北部九州の城郭が、スンゴイの揃いなのは…後に秀吉が九州へ攻め入るタイミングに必然的にそうならざるを得なかったのでしょう♪秋月荒平城もそうなんだろうな〜☆ 今日は秋月・荒平城の郭II・Ⅲ一緒に☆ やっぱり畝状竪堀群〜♪ 秋月氏を象徴する遺構ですね♪ 次はいよいよ主郭なり〜♪

 

to_top
気に入った!しました