| 名称(よみ) | 神吉城(かんきじょう) |
| 通称・別名 | 真名井城、奈幸子城 |
| 所在地 | 兵庫県加古川市東神吉町神吉 |
| 天気情報 |
11/23(日) 降水確率:0% |
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
| 問い合わせ | 加古川観光協会[電話] |
| 分類・構造 | 平城 |
| 天守構造 | 不明 |
| 築城主 | 赤松範次 |
| 築城年 | 南北朝時代 |
| 主な改修者 | 神吉氏 |
| 主な城主 | 神吉(赤松)氏 |
| 廃城年 |
天正6年(1578) |
| 遺構 | 土塁、横堀(空堀) |
| 再建建造物 | 説明板 |
2024/10/21 06:47 ᴿᴱᴰ副将軍
神吉城:赤松氏一族である神吉氏の居城🏯オススメ度 ★⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎築城年代は不詳。南北朝時代に神吉氏に築かれたと云われます。神吉氏は赤松氏の庶流であり、赤松系図によれば、神吉元頼は父の神出範次から神吉庄を与えられて神吉氏を称し、神吉の河岸段丘先端部に神吉城を築城したとされます。しかし諸説あり赤松氏とは別系の可能性もあります。1578年、羽柴秀吉による播磨侵攻に際して、織田信忠が三木城の別所氏に侵攻。同じ赤松氏一族である別所氏に神吉氏はついたため神吉城も攻撃され落城したとされます。見所現在は宅地化により遺構は消失。常楽寺の境内が主郭跡とされ、周辺より一段高い地形に城跡が感じ取れる程度です。常楽寺...
2022/09/05 05:44 特にありません
神吉城:現在は常楽寺。住宅地なのにしっかり駐車場完備されていて助かります。しかし、播磨地域は御城印配布場所が多く、しっかりルート組んで行かないと1日じゃ足りません!
来月度の城主争い戦況
1位 山上図書頭鍛鍊さん 120回
2位 わっきー兵部卿さん 111回
3位 くもらせ出雲守さん 106回
生石神社(寺社・史跡)
| 攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |