野口城(のぐちじょう)

野口城 投稿者:副将軍お城エリコさん

城郭基本情報

名称(よみ) 野口城(のぐちじょう)
通称・別名 川野辺城
所在地 茨城県常陸大宮市野口
天気情報

04/05(土) 降水確率:40%
16℃[+1]2℃[-2] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
分類・構造 平山城
築城主 川野辺通直
築城年 正暦2年(991)
主な城主 川野辺氏
遺構 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)
再建建造物 碑、説明板
1.歴史・沿革


野口城(のぐちじょう)は、茨城県常陸大宮市野口(常陸国那珂郡野口)にあった日本の城。常陸大宮市指定史跡。

歴史・沿革 

991年(正暦2年)に鎮守府将軍藤原秀郷の流れを汲む藤原通直後裔の川野辺通直により築城され、以来、野口城は通直の後裔川野辺氏が世襲にて領有した。別称を川野辺城ともいう。なお、通直の兄は太田城を築城して太田通延と名乗り、子孫は小野崎氏となっている。

平安時代以降、常陸国北部は那珂で武門として名高い清和源氏の一家系河内源氏の流れを汲む佐竹氏と藤原秀郷の流れを汲む藤姓の両武士団が勢力を誇り、野口城は藤姓川野辺氏の拠点の役割を果たした。

南北朝時代に入り、川野辺資鎮は川野辺氏の庶家ながら有力な武士として台頭した瓜連城主の那珂通辰に従い、南朝方として活躍し佐竹氏に対抗したが、那珂通辰が敗死すると、川野辺氏も衰退し、穴技の地に退き、野口城は佐竹氏に明け渡された。

以後、野口城は佐竹氏の庶家野口氏により領有された。しかし、1540年(天文9年)、野口幹成が常陸守護佐竹義篤に背き敗北すると、幹成旧臣たる野口四天王らは佐竹氏に帰順、野口城は廃城となった。

現在は城址のみ残る。

本解説文(基本情報を除く)は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「野口城」を素材として二次利用しています。

城郭口コミ


2025/02/25 07:32ʀᴇᴅ副将軍
高沢城:佐竹氏が那須氏に備えたとされる境目の城🏯⁡オススメ度 ★★★★⭐︎⁡築城年代は不詳。高沢氏により築かれたと云われます。高沢氏の歴史は古く、新羅三郎義光の一族とされる高沢氏信が鎌倉時代に常陸国高沢に土着し高沢氏を称したことが始まるとされます。高沢氏信は出家すると照願寺を建立。照願寺の寺説には四代当主の高沢信光のときに高沢城を破却し仏場とし、五代当主の高沢道善は領地を手放し家臣に暇を与え、仏門に入り照願寺を相続したとされます。高沢城は14世紀に廃城となったと伝わりますが、その後も河内城の鳥子江戸氏や、武茂城の武茂氏などの佐竹氏に属した領主により再建され使用されたと考えられており、下野との国境に位置...

2025/01/22 08:02ʀᴇᴅ副将軍
野口城:佐竹氏一族の野口氏の居城🏯⁡オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎⁡歴史は古く991年に川野辺通直により築かれたと云われます。川野辺通直は藤原秀郷の系譜と云われ、川野辺大夫と称したとされます。以後、川野辺氏の代々の居城となりました。1335年に南北朝時代となると川野辺氏は南朝方として挙兵します。楠木正家とともに戦うも北朝方に敗れて没落。その後、佐竹氏の支配となり、佐竹行義の子である佐竹景義が入城し野口氏を称しました。しかし、1540年に野口幹成が反乱を起こし、佐竹義篤により攻められ野口城は落城。そのまま廃城となりました。⁡見所那珂川と緒川の合流地に南北に伸びる台地先端に築かれています。主郭部は耕作地や太陽...

城郭攻略情報


2024/10/14 17:02
2012リー右近衛少将
ツインリンク茂木からは取れる。変わりに茂木城は取れない
2024/10/14 12:09
中務卿一之介
JR水郡線瓜連駅にて瓜連城と共に平定。範囲は結構広いようです。
2024/03/30 16:21
かつアニぃ左兵衛督
水郡線水戸行き、山方宿駅手前で攻略。
2023/11/26 19:09
みーちゃんだばさ副将軍
道の駅常陸大宮かわプラザにて
2023/07/26 07:28
あざらし肥前守
那珂市静、靜神社(常陸國二宮)。(❜18・5攻略)

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 春夏秋冬さん 22

 2位 昼酒さん 11

 3位 しゅんちゃんさん 8

野口城の周辺スポット情報

 桧沢古館(遺構・復元物)

 高館城標柱(碑・説明板)

 氷之沢館標柱(碑・説明板)

 檜沢城登城口(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 案内板(碑・説明板)

 部垂城(周辺城郭)

 宇留野城(周辺城郭)

 前小屋城(周辺城郭)

 川崎城(周辺城郭)

 檜沢城(周辺城郭)

 小舟城(周辺城郭)

 御前山城(周辺城郭)

 山方城(御城)(周辺城郭)

 伊勢畑要害(周辺城郭)

 高沢城(周辺城郭)

 高沢向館(周辺城郭)

 小瀬城(周辺城郭)

 檜山要害(周辺城郭)

 長倉城(周辺城郭)

 那賀城(周辺城郭)

 川崎向館(周辺城郭)

 小瀬館(周辺城郭)

 大岩城(周辺城郭)

 大岩関沢館(周辺城郭)

 大岩古内館(周辺城郭)

 河内向館(周辺城郭)

 河内向館(周辺城郭)

 河内上の城(周辺城郭)

 上檜沢館(周辺城郭)

 高部館(周辺城郭)

 川崎向館滝山遺構(周辺城郭)

 国長八幡館(周辺城郭)

 松之草入山砦(周辺城郭)

 小舟向館(周辺城郭)

 油河内館(周辺城郭)

 鷺子神社上の城(鷺子砦)(周辺城郭)

 野口平館(周辺城郭)

 越郷砦(周辺城郭)

 高渡館(周辺城郭)

 小倉城(周辺城郭)

 森の木砦(周辺城郭)

 富岡砦(周辺城郭)

 辰ノ口砦(周辺城郭)

 台山砦(周辺城郭)

 小貫館(周辺城郭)

 照山館(周辺城郭)

 家数楽砦(周辺城郭)

 高井釣(周辺城郭)

 立ノ山館(周辺城郭)

 河内城(周辺城郭)

 大海砦(周辺城郭)

 山内要害(周辺城郭)

 河又城(周辺城郭)

 四斗蒔城(周辺城郭)

 錫高野城(周辺城郭)

 塩子要害(周辺城郭)

 上檜沢田尻館(周辺城郭)

 鹿島清房五輪塔(寺社・史跡)

 風車の弥七の墓(寺社・史跡)

 佐竹義元墓碑(寺社・史跡)

 泉坂下遺跡(寺社・史跡)

 山方遺跡(寺社・史跡)

 坪井上遺跡(寺社・史跡)

 長倉城駐車場(駐車場)

 登城口(その他)

 

to_top
気に入った!しました