名称(よみ) | 三木氏城館(みつきしじょうかん) |
通称・別名 | 三木氏城館[松倉城・広瀬城(田中城)・鍋山城・三佛寺城・高堂城] |
所在地 | 岐阜県高山市松倉町城山他(地図は松倉城を示す) |
天気情報 |
07/02(水) 降水確率:70% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 高山市教育委員会文化財課[電話] |
分類・構造 | 城館遺跡群 |
築城主 | 三木自綱[松倉城]、広瀬氏[広瀬城]、平野安室[鍋山城]、平時輔[三佛寺城]、広瀬利治[高堂城] |
築城年 | 天正7年(1579)頃[松倉城]、不明[広瀬城・鍋山城]、平安時代後期[三佛寺城]、天文年間(1532〜1555)[高堂城] |
主な改修者 | 金森長近[松倉城] |
主な城主 | 三木氏[すべて]、広瀬氏[広瀬城・高堂城]、鍋山(平野)氏[鍋山城]、金森氏[松倉城・鍋山城]、平氏[三仏寺城]、畑氏[三仏寺城] |
遺構 | 曲輪[すべて]、石垣[松倉城・広瀬城・鍋山城]、堀切[松倉城・広瀬城・鍋山城・三仏寺城・高堂城]、畝状竪堀群[広瀬城・三仏寺城]、土塁[鍋山城] |
指定文化財 | 国史跡[松倉城]、県史跡[他すべて] |
再建建造物 | 石碑[すべて]、説明板[すべて] |
2025/06/30 03:04 曲輪中務大輔削平
広瀬城:飛騨高山イベでやって来ました。高山市国府町名張と瓜巣に跨る標高約620mの丘陵上に城跡があります。高山に積雪はないとの情報ですが、広瀬城の情報は見つからず。イベントが3月終了という事情でとりあえず出発。先人様の口コミに従い、県文化財保護センターに駐車して登城しました。すぐ側の林道を進むと見張台と広瀬城跡を分ける分岐に出ます。見張台は縄張図で城址北端にあたります。見張台に立ち寄り、広瀬城跡へ向かいます。ゲートを越えて林道を進みますが、次第に積雪も増えて道も怪しくなって来たので左手に見えた竪堀からアタックする事にしました。そして東側の曲輪から西側の曲輪まで順に見て回りました。城跡は西側の曲輪辺りで...
2025/05/08 23:13 つか征夷大将軍ぽ
石垣:鍋山城の本丸にある石垣。高さは無いが東から北側にかけて石垣が築かれています。本丸はこの部分だけ急斜面では無いので石垣にしたのだろう。
来月度の城主争い戦況
1位 とよさま左兵衛督長光さん 12回
2位 コロラド兵部卿ロッキーさん 10回
3位 まこまこ大膳大夫まこさん 8回
松倉城旗立台(遺構・復元物)
堀切(遺構・復元物)
曲輪(遺構・復元物)
曲輪(遺構・復元物)
石垣(遺構・復元物)
本丸(遺構・復元物)
二ノ丸(遺構・復元物)
出丸(遺構・復元物)
堀切(遺構・復元物)
虎口(遺構・復元物)
屋敷跡2(遺構・復元物)
屋敷跡3(遺構・復元物)
屋敷跡1(遺構・復元物)
松倉城跡の碑(碑・説明板)
松倉城説明板(碑・説明板)
松倉城(周辺城郭)
広瀬城(周辺城郭)
鍋山城(周辺城郭)
三仏寺城(周辺城郭)
高堂城(周辺城郭)
畑佐城(周辺城郭)
尾崎城(周辺城郭)
久々野城(周辺城郭)
山下城(周辺城郭)
中島城(周辺城郭)
四天王神社(鍋山城登城口)(寺社・史跡)
飛騨東照宮(寺社・史跡)
公衆便所(トイレ)
松倉シンボル広場(駐車場)
岐阜県文化財保護センター(駐車場)
駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
三仏寺城 大手口(その他)
登城口(その他)
分岐点(その他)
分岐点(その他)
分岐点(その他)
分岐点(その他)
登山口(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |