三木氏城館(みつきしじょうかん)

城郭基本情報

名称(よみ) 三木氏城館(みつきしじょうかん)
通称・別名 三木氏城館[松倉城・広瀬城(田中城)・鍋山城・三佛寺城・高堂城]
所在地 岐阜県高山市松倉町城山他(地図は松倉城を示す)
天気情報

04/03(木) 降水確率:50%
13℃[-2]3℃[-1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 高山市教育委員会文化財課[電話
分類・構造 城館遺跡群
築城主 三木自綱[松倉城]、広瀬氏[広瀬城]、平野安室[鍋山城]、平時輔[三佛寺城]、広瀬利治[高堂城]
築城年 天正7年(1579)頃[松倉城]、不明[広瀬城・鍋山城]、平安時代後期[三佛寺城]、天文年間(1532〜1555)[高堂城]
主な改修者 金森長近[松倉城]
主な城主 三木氏[すべて]、広瀬氏[広瀬城・高堂城]、鍋山(平野)氏[鍋山城]、金森氏[松倉城・鍋山城]、平氏[三仏寺城]、畑氏[三仏寺城]
遺構 曲輪[すべて]、石垣[松倉城・広瀬城・鍋山城]、堀切[松倉城・広瀬城・鍋山城・三仏寺城・高堂城]、畝状竪堀群[広瀬城・三仏寺城]、土塁[鍋山城]
指定文化財 国史跡[松倉城]、県史跡[他すべて]
再建建造物 石碑[すべて]、説明板[すべて]
三木氏城館は飛騨南部に勢力を持っていた豪族・三木氏に関する城館群の総称である。

以下の各城郭がこれに含まれ、すべてが岐阜県の史跡に指定されている。

松 倉 城 

松倉城(まつくらじょう)は、岐阜県高山市にあった日本の城(山城)。岐阜県指定史跡に指定され、国の史跡への指定が答申されている(官報告示を経て正式指定となる)。

高山市街の西南、標高856.7メートル(比高360メートル)の松倉山を活用して築かれ、本丸・二の丸・三の丸・出丸が配置された。石垣で固められた曲輪の遺構が残り、1956年(昭和31年)に岐阜県の県指定史跡となった。

1579年(天正7年)、飛騨の国人姉小路頼綱が築城し、居城を桜洞城から移した。

自綱は羽柴秀吉に対抗すべく越中富山城主佐々成政と手を組んだが、そのため1585年(天正13年)に、秀吉から三木討伐の命を受けた越前大野城主金森長近が飛騨に侵攻しこれを制圧した。この戦いで難攻不落を誇った松倉城は味方の裏切りで落城し、その後金森氏の管理下に置かれ改修が行われたが、1588年(天正16年)、高山城築城により廃城となった。

広 瀬 城(田 中 城) 

広瀬城(ひろせじょう)は岐阜県高山市国府町の城。城跡は1970年(昭和45年)8月11日付けにて岐阜県史跡に指定されている。

室町時代に広瀬利治が築城したとされ、広瀬氏の本拠地であった。『飛州志』では、藤原利仁将軍の末裔、広瀬左近将監利治が、広瀬山崎の城から当城を築いて移り、その後さらに高堂城を築いて移った、と記している。

特徴的な遺構としては、主郭西側の大堀切、西の郭の周辺の見られる畝状空堀がある。 特に畝状空堀は明瞭な形で現存しており、観察しやすい。また、この畝状空堀は、城の北側と尾根の西面とにだけ掘られており、防御すべき正面を意識した配置となっている。なお、当城の大手道の傍らには、田中筑前守の墓碑が残る。

鍋 山 城 

信濃から飛騨へ入った平野氏が築城したとされる。天文年間に城主であった平野安室は三木氏から三木自綱の弟・顕綱を養子に迎えたが、顕綱は安室を毒殺し、安室の実子・左近太夫も追放した。左近太夫はのちに金森長近と共に三木氏を攻め復帰するが再度滅ぼされている。

三 佛 寺 城 

元は平氏の城館であったとされるが、戦国期には三木氏が入った。武田信玄の飛騨進攻の際に廃城となった。

高 堂 城 

戦国期に広瀬氏によって築かれたとされる。その後、広瀬氏代々の居城であったが、のちに三木氏によって攻められ落城、三木氏が入る。だが金森長近の飛騨侵攻の際に落城した。


城郭口コミ


2025/03/22 09:02尼崎城山城守一口城主
飛騨東照宮:3/15三木氏城館(松倉城)に登城した際、東照宮への道標があったので下山しながら目指しました。思っていたよりも時間がかかり、下り一方だけではなくアップダウンや方向感覚を見失うくらいにくるくる回るような道を進んで行くと途中に写真①の道標があり、私は雪が少なそうなの道を選択しました。無事に東照宮の裏手に出て東照宮(写真②、③)にお参り出来ました。下に下る道中、朝日稲荷宮(写真④)にもお参り👏さらに下りて、限定巡りのスポットでもある金龍神社⛩️(写真⑤、⑥)をお参り。東照宮への長い階段(大階段・写真⑦)は滑るので手すりのついた通路から回るようにとの注意書きがありました。山から下山してお参りしたため、...

2025/03/22 00:40尼崎城山城守一口城主
三木氏城館:[進軍編]3/15の早朝、高山駅の西口(白山口)からGMAPで城山の方向を確認して遠景(写真①)を撮影後に出発。前日に高山駅前(東口/乗鞍口)の観光案内所で松倉城(三木氏城館)をガイドマップを貰っていたのでそちらを頼りにまず飛騨の里を目指しました。飛騨の里に着くとお城の説明板(写真②)や原山・松倉遊歩道案内図(写真③)を見て登山開始。※案内図に松倉城の標高856.7mとありますが高山駅の標高が573mなので麓からの比高としては280m少々の山城です⛰️飛騨の里までは道に雪がなく安心していたのですが、3/15時点では山道は写真④の通りの雪でした。立ち入るのを躊躇しそうになりましたが、雪道の足跡か...

城郭攻略情報


2023/06/19 21:49
あざらし肥前守
高山市上岡本町、飛騨の里。(❜18・3攻略)
2022/07/25 16:58
九曜紋東市正
JR高山本線を富山駅から高山駅方向に進行時、上枝駅にて、高山城と共に攻略。
2021/08/12 01:07
うっきー
高山駅からバスで飛騨の里まで。そこから歩きました。熊に遭遇するかもしれませんが、遊歩道を歩くと30分ぐらいで到着します。帰りは最終のバスに間に合わなかったので、高山駅まで歩きました。下りなのでそれほどきつくはないです。こんな高いところによく石垣を積み上げたなと感心します。
2021/06/19 23:03
かわきち太政大臣
高山本線久々野駅でも攻略できました。
2018/04/30 13:56
かわきち太政大臣
高山清見道路、清見方面から高山西IC手前2キロのチェーン脱着場付近で攻略。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 とよさま右兵衛督長光さん 16

 2位 コロラド刑部卿ロッキーさん 15

 3位 ホッピー安房守濃いめさん 14

三木氏城館の周辺スポット情報

 松倉城旗立台(遺構・復元物)

 堀切(遺構・復元物)

 曲輪(遺構・復元物)

 曲輪(遺構・復元物)

 石垣(遺構・復元物)

 本丸(遺構・復元物)

 二ノ丸(遺構・復元物)

 出丸(遺構・復元物)

 堀切(遺構・復元物)

 虎口(遺構・復元物)

 屋敷跡2(遺構・復元物)

 屋敷跡3(遺構・復元物)

 屋敷跡1(遺構・復元物)

 松倉城跡の碑(碑・説明板)

 松倉城説明板(碑・説明板)

 松倉城(周辺城郭)

 広瀬城(周辺城郭)

 鍋山城(周辺城郭)

 三仏寺城(周辺城郭)

 高堂城(周辺城郭)

 畑佐城(周辺城郭)

 尾崎城(周辺城郭)

 久々野城(周辺城郭)

 山下城(周辺城郭)

 四天王神社(鍋山城登城口)(寺社・史跡)

 飛騨東照宮(寺社・史跡)

 公衆便所(トイレ)

 松倉シンボル広場(駐車場)

 岐阜県文化財保護センター(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 三仏寺城 大手口(その他)

 登城口(その他)

 分岐点(その他)

 分岐点(その他)

 分岐点(その他)

 分岐点(その他)

 登山口(その他)

 

to_top
気に入った!しました