名称(よみ) | 三木氏城館(みつきしじょうかん) |
通称・別名 | 三木氏城館[松倉城・広瀬城(田中城)・鍋山城・三佛寺城・高堂城] |
所在地 | 岐阜県高山市松倉町城山他(地図は松倉城を示す) |
天気情報 |
04/03(木) 降水確率:50% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 高山市教育委員会文化財課[電話] |
分類・構造 | 城館遺跡群 |
築城主 | 三木自綱[松倉城]、広瀬氏[広瀬城]、平野安室[鍋山城]、平時輔[三佛寺城]、広瀬利治[高堂城] |
築城年 | 天正7年(1579)頃[松倉城]、不明[広瀬城・鍋山城]、平安時代後期[三佛寺城]、天文年間(1532〜1555)[高堂城] |
主な改修者 | 金森長近[松倉城] |
主な城主 | 三木氏[すべて]、広瀬氏[広瀬城・高堂城]、鍋山(平野)氏[鍋山城]、金森氏[松倉城・鍋山城]、平氏[三仏寺城]、畑氏[三仏寺城] |
遺構 | 曲輪[すべて]、石垣[松倉城・広瀬城・鍋山城]、堀切[松倉城・広瀬城・鍋山城・三仏寺城・高堂城]、畝状竪堀群[広瀬城・三仏寺城]、土塁[鍋山城] |
指定文化財 | 国史跡[松倉城]、県史跡[他すべて] |
再建建造物 | 石碑[すべて]、説明板[すべて] |
2025/03/22 09:02 尼崎城山城守一口城主
飛騨東照宮:3/15三木氏城館(松倉城)に登城した際、東照宮への道標があったので下山しながら目指しました。思っていたよりも時間がかかり、下り一方だけではなくアップダウンや方向感覚を見失うくらいにくるくる回るような道を進んで行くと途中に写真①の道標があり、私は雪が少なそうなの道を選択しました。無事に東照宮の裏手に出て東照宮(写真②、③)にお参り出来ました。下に下る道中、朝日稲荷宮(写真④)にもお参り👏さらに下りて、限定巡りのスポットでもある金龍神社⛩️(写真⑤、⑥)をお参り。東照宮への長い階段(大階段・写真⑦)は滑るので手すりのついた通路から回るようにとの注意書きがありました。山から下山してお参りしたため、...
2025/03/22 00:40 尼崎城山城守一口城主
三木氏城館:[進軍編]3/15の早朝、高山駅の西口(白山口)からGMAPで城山の方向を確認して遠景(写真①)を撮影後に出発。前日に高山駅前(東口/乗鞍口)の観光案内所で松倉城(三木氏城館)をガイドマップを貰っていたのでそちらを頼りにまず飛騨の里を目指しました。飛騨の里に着くとお城の説明板(写真②)や原山・松倉遊歩道案内図(写真③)を見て登山開始。※案内図に松倉城の標高856.7mとありますが高山駅の標高が573mなので麓からの比高としては280m少々の山城です⛰️飛騨の里までは道に雪がなく安心していたのですが、3/15時点では山道は写真④の通りの雪でした。立ち入るのを躊躇しそうになりましたが、雪道の足跡か...
来月度の城主争い戦況
1位 とよさま右兵衛督長光さん 16回
2位 コロラド刑部卿ロッキーさん 15回
3位 ホッピー安房守濃いめさん 14回
松倉城旗立台(遺構・復元物)
堀切(遺構・復元物)
曲輪(遺構・復元物)
曲輪(遺構・復元物)
石垣(遺構・復元物)
本丸(遺構・復元物)
二ノ丸(遺構・復元物)
出丸(遺構・復元物)
堀切(遺構・復元物)
虎口(遺構・復元物)
屋敷跡2(遺構・復元物)
屋敷跡3(遺構・復元物)
屋敷跡1(遺構・復元物)
松倉城跡の碑(碑・説明板)
松倉城説明板(碑・説明板)
松倉城(周辺城郭)
広瀬城(周辺城郭)
鍋山城(周辺城郭)
三仏寺城(周辺城郭)
高堂城(周辺城郭)
畑佐城(周辺城郭)
尾崎城(周辺城郭)
久々野城(周辺城郭)
山下城(周辺城郭)
四天王神社(鍋山城登城口)(寺社・史跡)
飛騨東照宮(寺社・史跡)
公衆便所(トイレ)
松倉シンボル広場(駐車場)
岐阜県文化財保護センター(駐車場)
駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
三仏寺城 大手口(その他)
登城口(その他)
分岐点(その他)
分岐点(その他)
分岐点(その他)
分岐点(その他)
登山口(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |