名称(よみ) | 大洞城(おおぼらじょう) |
通称・別名 | 一柳城、津保城、町村城 |
所在地 | 岐阜県関市富之保大洞町一柳 |
天気情報 |
04/03(木) 降水確率:20% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 宇佐見左衛門尉? |
築城年 | 天文年間(1532〜1555) |
主な改修者 | 一柳直末 |
主な城主 | 宇佐見氏、一柳氏、斎藤氏、森長可、稲葉氏、遠藤慶隆、金森長近 |
廃城年 |
慶長5年(1600) |
遺構 | 曲輪、石垣、土塁、竪堀、堀切、櫓台 |
再建建造物 | 説明板 |
2025/02/18 08:58 とんかつおやじND
大塚古城:大塚古城(加茂郡七宗町神淵)城主 福井万次郎? 詳細不明遺構 枡形虎口・堀切・竪堀・横堀・土塁・切岸主郭南側に枡形虎口あり 虎口下段西側に切岸と谷側に土塁 主郭背後に堀切で両端を竪堀が落ちる 東側の竪堀が一番明瞭 但し 林道で途中削り取られて無くなっている 堀切の北側にL型に低土塁更に北側に西に落ちる竪堀風地形があるが上段が 林道建設の削平地となり 分かりにくい見所は 枡形虎口、背後堀切、南西の土塁
2025/02/04 23:04 とんかつおやじND
龍門寺:神渕山 龍門寺開基 土岐頼貞公開山 一山一寧国師本尊 釈迦如来文化財(絹本著色釈迦十六善神図、絹本著色涅槃図、彩箋墨書妙法蓮華経寿量品第十六)総門の龍ある日、みずぼらしい男が寺にやって来て、座敷の襖に描かれている龍を何日も見つめていた。ある日の夕方、急に空が曇り雷鳴が轟き激しい雨となった。男は何を思ったのか、材木に鑿をコツコツと振るって何かを彫り始めた。数日たって寺の者が部屋を覗くと、大きな龍がまるで生きているかのように口を開けて横たわっていたが、男の姿はどこにも見当たらなかった。あまりに見事な出来栄えであったので、この龍を総門に掲げた。暫くしてから、龍門寺の総門の龍が、夜に抜け出して暴れ回っ...
来月度の城主争い戦況
1位 コンコンコンさん 25回
2位 西倉木工助孝秀さん 22回
3位 羊左近衛中将羽さん 19回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |