相羽城に投稿された周辺スポット(カテゴリー:寺社・史跡)、「笹山古墳(滅失)」の情報がご覧頂けます。

スポット写真:2

相羽城寺社・史跡
笹山古墳(滅失)

Leaflet | © OpenStreetMap contributors, CC-BY-SA
大きい地図で開く

2022/11/21 13:17 猫耳◇□◁△▷▽⊿萌

笹山古墳は、大正2年(1913)に開墾され滅失しました。その際に内行花文鏡(拓本のみ現存)や鉄鏃・銅鏃の出土が記録されています。かつては大型の円墳と考えられていましたが、平成22年に天理大学が実施した地中レーダー探査の結果、前方後方墳と判明しました。 令和2年度の発掘調査では、後方部にテラス状遺構が見つかり、これにより後方部一辺が約40㍍を測ることがわかりました。また、周濠幅は調査区内で9.5㍍を測り、地中レーダー探査結果の再検討から約12㍍程度に復元できることがわかりました。 周濠底からは、近江系小型甕や水銀朱塗高坏など、県内では類例のない貴重な遺物が出土しました。これらの遺物から築造は3世紀初頭に遡ると考えられます。 東海地方の出現期古墳としては最古級であり、この時期の古墳としては最大規模になると想定されます。 大野あけぼのミュージアムより頂いた紙資料より 地中レーダー探査により、笹山古墳より南東方向にも、笹山古墳と同規模の前方後方墳があったとされるが、開墾され滅失している。

 

to_top
気に入った!しました