名称(よみ) | 関城(せきじょう) |
通称・別名 | 安桜山城 |
所在地 | 岐阜県関市山ノ手 |
天気情報 |
09/17(水) 降水確率:50% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
分類・構造 | 山城 |
天守構造 | なし |
築城主 | 長井長弘 |
築城年 | 享禄元年(1528) |
主な城主 | 長井道利 |
遺構 | 曲輪、竪堀 |
再建建造物 | 説明板 |
2025/08/31 04:22 樹美濃守義輝
関城:安桜山公園の南西にある関市安桜山駐車場から登りました。この駐車場は段々畑の様になっていて最上段に案内図と登山口があります。展望台と山頂を廻ってリア攻め。車を下段の駐車場に移動後、地元の老舗 うなぎの辻屋で消費したカロリーを補いました。
2025/08/20 11:28 猫耳感謝感激雨霰萌え
説明板(関城の由来):関市の中心部にある安桜山は、標高152米の稜線のなだらかな山である。山頂には、長井藤左衛門長弘が享禄元年(1528年)に安桜山城(関城)を築いたと伝えられている。その後、城主は長井隼人佐道利に移り、戦国時代に織田信長によって攻められた事は、あまり知られていない。長井隼人は中濃地区から東濃可児郡あたりまで勢力を持ち、斉藤道三とは義弟にあたるので斉藤家が最も信頼する武将で、信長との数度の合戦には総大将格で出陣していた。永禄年間の中濃地方は、堂洞城(現・美濃加茂市蜂屋)加治田城(現・富加町加治田)安桜山城とが互いに同盟を結び、信長の侵略に備えていた。永禄八年(1565年)信長は中濃に大軍を率いて、侵...
来月度の城主争い戦況
1位 コンコンコンさん 139回
2位 kokia美濃守さん 98回
3位 西倉図書助孝秀さん 90回
竪堀(遺構・復元物)
説明板(関城の由来)(碑・説明板)
かな(碑・説明板)
十六所山砦(周辺城郭)
明神山城(周辺城郭)
広見城(周辺城郭)
田原城(周辺城郭)
千疋城(周辺城郭)
弥勒寺官衙遺跡群(寺社・史跡)
安櫻講社(寺社・史跡)
大雲寺(寺社・史跡)
弁慶庵(寺社・史跡)
関善光寺(宗休寺)(寺社・史跡)
春日神社(寺社・史跡)
刀工 孫六兼元の墓所(寺社・史跡)
円空入定塚(寺社・史跡)
円空の墓(寺社・史跡)
源頼政の首塚(蓮華寺)(寺社・史跡)
関善光寺駐車場(駐車場)
関市安桜山駐車場(駐車場)
櫓風展望台(関連施設)
登城口(その他)
関鍛治伝承館(その他)
関市円空館(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |