曽根城(そねじょう)

曽根城 投稿者:EY右近衛少将さん

城郭基本情報

名称(よみ) 曽根城(そねじょう)
通称・別名 曾根城
所在地 岐阜県大垣市曽根町1
天気情報

04/04(金) 降水確率:20%
17℃[+2]8℃[-2] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 大垣市都市施設課[電話
分類・構造 平城
天守構造 不明
築城主 稲葉良通
築城年 永禄年間(1558〜1570)
主な城主 稲葉氏、西尾氏
廃城年 慶長5年(1600)
遺構 (発掘調査:石垣、土塁)
指定文化財 市史跡(曽根城跡)
再建建造物 石碑、説明板

城郭口コミ


2025/01/18 18:03ʀᴇᴅ副将軍
曽根城:美濃三人衆のひとり稲葉一鉄の居城🏯⁡オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎⁡築城年代は不詳。永禄年間(1558年〜1570年)の初期に稲葉良通により築かれたと云われます。稲葉氏は伊予国河野氏の一族であり、河野通直の四男である河野通貞が美濃国守護の土岐成頼に招かれて仕え、稲葉氏を称したのが始まりとされます。稲葉通貞の孫にあたる稲葉良通(稲葉一鉄)は、土岐氏が没落すると斎藤道三に仕え、その後も織田信長、豊臣秀吉と主君を代えながら戦国の乱世で武功を挙げます。1588年に子の稲葉貞通は郡上八幡に移封となり、代わって西尾光教が入城。1600年、西尾光教は関ヶ原の戦いでは東軍に付き、大垣城攻めの戦功により揖斐に転封。...

2023/12/30 15:05釆女正佐吉。
白山神社:全国327万人の三成ファンの皆さんこんばんは!今日は家康が関ケ原の戦い直前に寄ったと伝わる、安八郡神戸町にある白山神社の紹介だよ。え、ちょ待てよ家康の史跡紹介だろ?三成さんカンケーねーじゃん!てそこの美男美女安心してください後半ちゃんと三成さんのお話し出てきますよレッツゴー!白山神社てのは、岐阜県安八郡神戸町(あんぱちぐんごうどちょう)にあるんだ。神戸町は、大垣市の北に隣接する町。慶長5年9月14日、関ケ原合戦直前に岐阜から東軍陣地である赤坂岡山に向かう途中に家康がこの白山神社で休憩したの。その折、旗を懸けた松が「旗懸けの松」(今は四代目)その折、座った石が「腰掛け石」で、その時神戸町八条の禅...

城郭攻略情報


2025/01/03 12:37
ヒイワレヒコ
養老鉄道線で攻略できました。
2024/09/07 08:04

大垣市中川町
2023/09/22 14:06
りんのすけ兵庫頭
中川町、21号線を北上100m程の所で攻略。大垣駅より徒歩20分位。
2023/06/20 20:07
あざらし肥前守
瑞穂市呂久、小簾紅園。(❜18・8攻略)
2023/06/17 09:35
じゅんぺ駿河守
大垣駅北上、JAにしみの中川支店あたりで取れました。但し、稲葉一鉄は更に北上して領家町二丁目交差点?あたりでやっと見つけました。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 まこちさん 21

 2位 のりぞうさん 21

 3位 井之頭右近将監五郎さん 20

曽根城の周辺スポット情報

 曽根城本丸跡石列(遺構・復元物)

 石碑と説明板(碑・説明板)

 春日局ゆかりの地(碑・説明板)

 梁川星巖邸跡(碑・説明板)

 紅蘭女史生誕之地・圓徳寺(碑・説明板)

 曽根城跡(碑・説明板)

 十九条城(周辺城郭)

 吉田城(周辺城郭)

 和泉城(周辺城郭)

 西保北方城(周辺城郭)

 呂久の渡しと小簾紅園(寺社・史跡)

 白山神社(寺社・史跡)

 トイレ(トイレ)

 曽根城公園駐車場(駐車場)

 斎藤利三館跡(関連施設)

 

to_top
気に入った!しました