不破の関に投稿された周辺スポット(カテゴリー:寺社・史跡)、「大谷吉継の墓」の情報がご覧頂けます。

スポット写真:8

不破の関寺社・史跡
大谷吉継の墓

Leaflet | © OpenStreetMap contributors, CC-BY-SA
大きい地図で開く

2023/11/06 14:54 釆女正佐吉。

全国3000万人の関ケ原ファンの皆さんこんばんは! 趣味は妄想のお姉さん。今日も元気に妄想しているよ! お姉さん先日、「外岡慎一郎先生と行く関ケ原史跡ハイキング」に参加してきたよ。 みんなもちろん外岡先生は知ってるよね?浜っ子で専門は日本中世史。敦賀で30年以上オオタニサーンの研究をされてた、オオタニサーン研究の第一人者だよ。NHKの歴史番組にもよくご出演されてる、ほら、お顔がちょっぴり四角形の…。 …あ~!あの先生ね。って、分かった?ホント??作家の加来先生じゃないよ?そこんとこヨロシク! そんな外岡先生と「今日は関ケ原でブラシンイチロウ」 …て全くブラじゃなかった!お姉さん外岡先生の事、完っ全に誤解してた。テレビでの座ってるお姿と、講演会で遠くから拝見した事しか無かったから、研究室に籠って古文書読んで分析して論文書いてる、完全に研究肌の人のイメージだった。その外岡先生のハイキングだもん、楽勝〜なんて思ってた。 それが先生歩くのめちゃめちゃ速い!!コレって競歩?それ以前にまず想像してたお姿と全然違う!失礼ながらテレビだとちょっぴり太めなイメージだったんだけど、全然。足細っ!長っ!スタイルいい!キャップ被ってて後頭部見えないから若い!(失礼w)何ならカッコイイ!(だから失礼w) とにかくいい意味で思ってたんと違う(ホント失礼w)素敵でめちゃめちゃフィールドワークな先生でした。そんな外岡先生のフォト貼っておくから削除される前に見て!足長いから♡ そんな「今日は関ケ原で競歩シンイチロウ」のコースは、古戦場記念館出発→東首塚→松平・井伊陣跡→藤堂・京極陣跡→福島陣跡→松尾山眺望地 →吉継陣跡→吉継墓→宇喜多陣跡→小西陣跡→開戦地→島津陣跡 →家康最後陣地だよ。3時間でこれだけ陣跡行って解説しなきゃだから早歩きだったの。 沢山解説して下さったよ。 そうそう、外岡先生11/8の英雄たちの選択、歴史探偵、12月には最早年末恒例?の決戦関ケ原IIIに出演されるんだって!元同僚の千田先生と熱い論戦を繰り広げたって仰ってたから超楽しみだね!ちなみに千田先生はまた山中の大谷陣跡周辺でお城を発見したらしいよ?ボヤ騒ぎのあった辺かな?それとも反対側かな?稜線沿いだって。最近は赤色立体図で発見できちゃうからね。でも楽しみだね。 ところでお姉さん常々、なんで吉継は西軍で参戦したのかすごく疑問に思ってたんだ。 よく三成との友情、なんて言うけど、こう見えても成人してるお姉さん、義とか友情なんて言葉に騙されるほどウブじゃないの。戦国武将だもん、お家の事とか家臣の事とか考えちゃうでしょ?当初は挙兵に反対したのに結局西軍として戦って、関ケ原の地で自害しちゃった…。 みんなは疑問じゃない? で、外岡先生は、その吉継がご専門なんだよね。 お姉さん、この日のハイキングと翌日・翌々日の講演会で、3日連続で外岡先生のお話しを拝聴したんだ。それぞれ演目は吉継と三成で微妙に違うけど、全て秀吉亡き後から関ケ原に至るまでの内容だったの。 でね、3日間のお話しをお姉さんなりに纏めると。 「秀吉が亡くなり三成や吉継は、秀吉存命中は服従していた家康をはじめとする豊臣大名の勝手な行動による政権崩壊を恐れた。三成と吉継は豊臣政権における車の両輪だった。吉継が目指した秀頼政権の構想には、三成は無くてはならない存在だった。」て事なんだ。 現代に生きる私たちは、関ケ原の戦いが僅か半日、東軍の圧勝で終わった事を知ってるから、お姉さんはつい「吉継はなんで西軍で参戦したんだろ…」て思っちゃうけど、惨敗するって思ってる訳じゃないもんね。家康が謀反人だったんだし、勝機がある!イケる!時は今!と信じて挙兵するんだもんね。 島津陣跡で先生が「家が残ると文書が残るし、子孫によってこんな立派な石碑も建つ。西軍では島津くらい。石田、大谷、小西、宇喜多ら、語ることのできなかった人たちの事を考えなきゃいけない。西軍の名誉を守りたい、明らかにしたいというのが研究者の思い。」と仰ったんだ。(必死でメモした) お姉さん、深く感銘を受けたよ。 一気に外岡先生推しになったよ。 それは冗談として(半分本気)、先生のお話しを聞いてお姉さんもお姉さんなりに、語りたくても語れない人たちの思いを少しでも語る事、てのは烏滸がましいけど、何かできたらなって思った。それは本当に小さな小さな。ここに書く事だったり、現地で話す事だったり。 そんな事を思い口コミを書く、11月6日の今日は新暦推しの命日。(間に合った…)

2021/03/31 23:28 石田右衛門尉佐吉

吉継が大好きな子供達と。 小学生でも安全に登れます。

2020/09/26 01:37 【城郭道】たっきー

大谷吉継陣跡から歩いて10分ほどで大谷吉継の墓に着きます。 大谷吉継陣跡をリア攻めした場合、是非行ってみてください。途中、別れ道があり、そこから平塚為平の碑に着くことができます。

 

to_top
気に入った!しました