2020/05/23 01:13 OROKA参議
赤岩城は仁連木城の西に位置する城で、仁連木城の戸田氏か吉田城...続きを読む
赤岩城は仁連木城の西に位置する城で、仁連木城の戸田氏か吉田城...続きを読む 赤岩城は仁連木城の西に位置する城で、仁連木城の戸田氏か吉田城(今橋城)の牧野氏の城(いずれかの詰め城)ではないかとの事です。
赤岩寺の裏の山の中腹に築かれていて、車で行かれるなら赤岩寺の駐車場に停め、参拝のついでに登城されると良いかと。
寺の裏手に整備された遊歩道があり、15分ほど上へ上へと登ります。愛宕神社をすぎ、さらに登ると尾根道の途中に結構唐突に郭や土塁が現れます。あまりの唐突さにそのままスルーしそうになりますが、進むとこの城の一番の見所である大堀切がドカンと現れるので、最後まで気づかない事はないと思います。
そう、この大堀切はこの地域一帯でも指折りの見事さで、唐突さも含めつい感嘆の声が出るほどです。
…そして、郭と土塁、この大堀切で城の遺構は終わりです。遊歩道はまだ上へと続きますが、しばらく進んでも私には遺構らしきものは見つけれませんでした。
城の規模はかなり小さく、ぶっちゃけ大堀切を見たらもう帰る、くらいの感じになりますけど、仁連木城や吉田城(今橋城)にも詰め城があったんだろうなぁとか考察されたい方は、ぜひ行ってみてください。