| 名称(よみ) | 高天神城(たかてんじんじょう) |
| 通称・別名 | 鶴舞城 |
| 所在地 |
静岡県掛川市上土方、下土方
周辺の宿 |
| 天気情報 |
11/23(日) 降水確率:30% |
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
| 問い合わせ | 掛川市役所観光交流課[電話] |
| 分類・構造 | 連郭式山城 |
| 築城主 | 今川了俊 |
| 築城年 | 16世紀前期 |
| 主な改修者 | 武田勝頼 |
| 主な城主 | 福島氏?、小笠原氏、岡部氏 |
| 廃城年 |
天正9年(1581) |
| 遺構 | 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)、井戸 |
| 指定文化財 | 国史跡(高天神城跡) |
| 再建建造物 | 石碑、説明板 |
2025/11/17 19:36 橘右馬允右近
高天神城:西峰の武田氏が拡張した横堀・土塁は必見です。見事な遺構が残っておりました。それなりの山道で、井楼曲輪や堂の尾曲輪には少しだけよじ登りましたので普通の登山装備がよろしいかと思います。
2025/11/17 18:43 でぇすけ弾正少弼
高天神城:武田家と徳川家が激しく戦った山城ですね。自然を生かした要害となっています。コンパクトながら、中々見応えのある山城となっています。搦手門から登城すると、熊よけの鈴がありました。甚五郎抜け道は行ってないけど、そこ行かなきゃ、鈴要らず?鈴はちゃんと返してね。遠江を制することできたかな??
来月度の城主争い戦況
1位 トラッキーさん 102回
2位 もちさん 63回
3位 東海道図書頭百万石さん 33回
三の丸跡(遺構・復元物)
御前曲輪跡(遺構・復元物)
本丸(遺構・復元物)
甚五郎抜け道(犬戻り猿戻り)(遺構・復元物)
堀切(遺構・復元物)
袖曲輪跡(遺構・復元物)
二の丸跡(遺構・復元物)
馬場平(遺構・復元物)
搦手門跡(遺構・復元物)
的場曲輪跡(遺構・復元物)
大河内石窟(遺構・復元物)
着到櫓跡・土塁(遺構・復元物)
追手門跡(遺構・復元物)
堀切跡(遺構・復元物)
空堀跡(遺構・復元物)
井楼曲輪(遺構・復元物)
井戸曲輪(遺構・復元物)
堂の尾曲輪(遺構・復元物)
曲輪(遺構・復元物)
大堀切(遺構・復元物)
堀切(遺構・復元物)
二の丸堂の尾曲輪址(遺構・復元物)
高天神城跡碑(碑・説明板)
案内図(碑・説明板)
説明図(碑・説明板)
「高天神城址追手門入口」看板(碑・説明板)
岡部、板倉の石碑(碑・説明板)
高天神城説明板(碑・説明板)
渡辺金太夫 屋敷址(碑・説明板)
笹ヶ峰御殿(家康本陣)(碑・説明板)
説明板(碑・説明板)
小笠山砦(周辺城郭)
中村城山砦(周辺城郭)
獅子ヶ鼻砦(周辺城郭)
火ヶ峰砦(周辺城郭)
能ヶ坂砦(周辺城郭)
三井山砦(周辺城郭)
岩井寺砦(周辺城郭)
風吹砦(周辺城郭)
宇峠砦(周辺城郭)
星川砦(周辺城郭)
畑ヶ谷砦(周辺城郭)
畑ヶ谷砦出城(周辺城郭)
畑ヶ谷東砦(周辺城郭)
安威砦(周辺城郭)
火ヶ峰西砦(周辺城郭)
火ヶ峰東砦(周辺城郭)
国安川要害(周辺城郭)
神宮寺砦(周辺城郭)
高天神兼明屋敷(周辺城郭)
毛森山砦(周辺城郭)
元天神社(寺社・史跡)
高天神社(寺社・史跡)
惣勢山本陣(寺社・史跡)
大東北公民館(スタンプ)
プラザ大須賀内(大東北公民館休館日のみ)(スタンプ)
旅のスイッチ(大東北公民館休館日のみ)(スタンプ)
トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
三ノ丸トイレ(トイレ)
公民館トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
南駐車場 大手口(駐車場)
駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
三井山砦駐車場(駐車場)
大浜公園駐車場(駐車場)
城址南口入り口案内板(その他)
登城口(その他)
三日月井戸(その他)
高天神さくらの丘(その他)
| 攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |