国吉城(くによしじょう)

国吉城 投稿者:征夷大将軍ヒトリモンさん
icon

01時間

00

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 国吉城(くによしじょう)
所在地 福井県三方郡美浜町佐柿
周辺の宿
天気情報

08/17(日) 降水確率:20%
33℃[+1]25℃[+1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 若狭国吉城歴史資料館[電話
分類・構造 連郭式山城
築城主 粟屋勝久
築城年 弘治2年(1556)
主な城主 粟屋氏(武田氏家臣)、木村重滋(豊臣氏家臣)、浅野氏
遺構 曲輪、石垣、堀切、竪堀、櫓台、枡形
指定文化財 町史跡
再建建造物 石碑、説明板

100名城スタンプ情報

番号・名称 (続)139 佐柿国吉城
設置場所 若狭国吉城歴史資料館[地図

城郭口コミ


2025/06/08 07:16ᴿᴱᴰ 副将軍
狩倉山城:朝倉氏が佐柿国吉城を攻めた際に築いた陣城⚔⁡オススメ度 ★★★★★⁡1566年に朝倉義景により築かれたと云われます。朝倉氏が粟屋氏が籠る国吉城を攻めるために北側に対蹠する芳春寺山に中山の付城を築いていましたが、1565年に粟屋氏の夜襲を受けて中山の付城が落城したため、その後、朝倉氏が改めて築いた国吉城の付城が狩倉山城とされます。⁡見所越前と若狭の国境に位置し、旗護山峠を越えて若狭へ侵入した低丘陵上に築かれています。円形の単郭で周囲を二重の横堀が巡る縄張りです。郭内の削平は甘く陣城という感じです。南の横堀には外側に2ヶ所、内側は1ヶ所に土橋が架かります。深く明瞭な横堀がしっかりと残るため見応えは...

2025/05/14 11:17ᴿᴱᴰ 副将軍
中山の付城:朝倉氏が佐柿国吉城を攻めた際に築いた陣城⚔⁡オススメ度 ★★★★⭐︎⁡1564年に朝倉義景により築城。若狭守護である武田義統は家臣であった国吉城の粟屋勝久が反旗を翻したため越前朝倉氏に鎮圧を要請。朝倉氏が国吉城を攻めるために北側に対蹠する芳春寺山に築いて拠点としたのが中山の付城です。城将として朝倉景恍が入城しました。しかし粟屋氏の夜襲により朝倉氏は撤退したとされます。⁡見所国吉城に向き合う標高145mの芳春寺山に築かれています。山頂の南北に長い主郭は周囲を土塁が巡り、北東、西中央、南東のそれぞれに虎口が開口。西中央の食い違い虎口が大手と見られスロープ状の通路となっています。北東の虎口は北の小郭...

城郭攻略情報


2025/08/07 21:32
神崎雅楽頭年信
スシロー敦賀店店内で攻略
2024/10/12 18:58
摂津守炒飯米抜之尉大盛
小浜線東美浜駅で取れました
2024/08/09 08:56
キラキラ光る山城守きなこ姫
舞鶴若狭自動車道自動車道150キロポストにて安定攻略だワン
2024/04/29 13:59
本日送り火征夷大将軍クララ姫
気比の松原駐車場にて安定攻略だワン
2024/03/18 20:48
rigret
気比の松原にて攻略。範囲は広いです。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 徳川内大臣源朝臣康武さん 76

 2位 三毛猫のタケ右近将監さん 50

 3位 箱゜中務卿 沙樹さん 48

国吉城の周辺スポット情報

 主郭(遺構・復元物)

 二の丸跡(遺構・復元物)

 本丸下帯曲輪段石垣(遺構・復元物)

 本丸下北側堀切(遺構・復元物)

 本丸北西虎口跡(遺構・復元物)

 本丸東虎口跡(遺構・復元物)

 本丸南隅櫓台(遺構・復元物)

 居館(遺構・復元物)

 国吉城址碑(碑・説明板)

 佐柿国吉城址説明板(碑・説明板)

 高札場跡(碑・説明板)

 佐柿関所跡(碑・説明板)

 凖藩士屋敷跡(碑・説明板)

 岩出山砦(周辺城郭)

 中山の付城(周辺城郭)

 狩倉山城(周辺城郭)

 駈倉山城(周辺城郭)

 金山城(周辺城郭)

 堂谷山城(周辺城郭)

 徳賞寺(寺社・史跡)

 妙見堂(寺社・史跡)

 歴史資料館(御城印)

 若狭国吉城歴史資料館(スタンプ)

 歴史資料館トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 岩出山砦 登城口(その他)

 登山口(その他)

 

to_top
気に入った!しました