根室半島チャシに投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「ノッカマフ2号チャシ」の情報がご覧頂けます。

スポット写真:5

根室半島チャシ周辺城郭
ノッカマフ2号チャシ

Leaflet | © OpenStreetMap contributors, CC-BY-SA
大きい地図で開く

2024/03/22 17:56 ʀᴇᴅ副将軍

クナシリ・メナシの戦いの舞台とされるチャシ ⁡ 日本100名城 ⁡ 築城年代等の詳細不詳。16~18世紀に築かれた面崖式チャシ。 1778年にロシアの商人シャバーリンが来航し、交易を申し出たことから日露外交交渉発祥の地であり、1789年に起きたクナシリ・メナシの戦いまでは地域の中心地だったとされます。 クナシリ・メナシの戦いは、この地を治めていた和人がアイヌ民族に暴力的な支配をしていたことから、クナシリ(国後)とメナシ(羅臼・標津)地方のアイヌ民族が和人71名を殺害。松前藩は鎮圧のため兵を派遣し関わった37名のアイヌ民族をこの地で処刑したとされます。 その後、中心地は根室港周辺に移りました。 ⁡ ノツカマフとはアイヌ語で「岬の上にあるところ」という意味です。 ⁡ 見所 ノッカマップ岬の先端に築かれており、一条の半弧状の堀で区切られた半円状のチャシです。 南側にはノツカマフ1号チャシがあり、1号チャシの堀の深さは2m近くあり明瞭ですが、2号チャシの堀は深さ0.5m程しかありません。 ⁡ 行き方は、道道35号沿いの海側に入口があり駐車場も完備しています。根室半島チャシ跡群の一つとして国史跡に指定されており、キレイに整備されております。

 

to_top
気に入った!しました