内堀館に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「替佐城」の情報がご覧頂けます。

スポット写真:27

内堀館周辺城郭
替佐城

Leaflet | © OpenStreetMap contributors, CC-BY-SA
大きい地図で開く

2024/09/06 14:12 マグロ常陸介祐平

川中島の戦いも終盤の永禄七年(1564年)頃に、北信濃の制圧を目指す武田氏により築かれたお城です。規模や土木量から武田氏の本気度が伝わってきます。 本丸・二の丸・三の丸の三つの曲輪で構成されており、各曲輪には帯曲輪や腰曲輪が廻り、各曲輪は堀切で仕切られています。二の丸を東に下ったところには、五輪塔のある小さな曲輪がありますが、この曲輪にも堀切と帯曲輪が見られます。ここまでは、城址公園として草刈りもされ、よく整備されていますが、三の丸の南側の土塁・水堀・馬出しは、下草が酷く断念、本丸北側の堀切も薮のため見ることは出来ませんでした。 目の前まで車で行くことができ、よく整備された見やすいお城です。

2023/03/20 11:35 ともっち♪河内守

替佐城行ってきました(о´∀`о)ノ公園までの道はせまいですが公園として整備されてますのである程度まではお手軽に行けます♪ 壊れた遊歩道を行こうとするとお手軽範囲ではなくなりますがー水堀があったりします♪また、整備してくれないのかなぁと思いますが、難しいのかなぁ🤔💦 水堀には竪堀がついてたりしてそこだけ、土橋?になってたりもしてどのような戦い方を想定したのかなと想像してしまいます さらに遊歩道を、奥までぽてぽて歩くと主郭をはさんで反対側にも竪堀横堀あったりします♪ さらに奥にある沢の手前を、水郭と考えると、もう少し城域が広いような気もします🤔💦また、訪れてみたいお城でした🍀

2021/03/26 14:52 赤かぶ【】

このお城は川中島の戦い当時の武田方の前線基地として川向うの壁田城と共に飯山に通じる谷街道を押さえ、さらに上杉方の国境野尻城にも備える重要な役割を果たしたとされています。 行き方はGoogleマップで検索すると出てきます! 国道117号からわき道を登って行きますが、路肩は狭いのでご注意下さいませ! 登った突き当たりに駐車場があり、簡易トイレも設置されています。 構造としては本丸、二の丸、三の丸の三つの曲輪と、それを取り巻く帯曲輪や堀切からなっています! 駐車場から各曲輪まで10分以内で行く事が出来ます。 本丸には東屋があり、三の丸にはだいぶ朽ち果てた木製のテーブルとイスがあります‪w 二の丸と三の丸の間の堀切の幅広く♪ 本丸と二の丸の間の堀切は幅・深さもあり見応えありですよ♬︎ 登城道の勾配も急ではないので、お手軽に行けるお城だと思いますよ☀︎ ① 三の丸 ② 三の丸南側の帯曲輪 ③ 本丸の切岸 ④ 本丸から見た二の丸 ⑤ 本丸と二の丸の間の堀切

 

to_top
気に入った!しました