内堀館(うちぼりやかた)

内堀館 投稿者:副将軍お城エリコさん
icon

00時間

15

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 内堀館(うちぼりやかた)
所在地 長野県中野市大字上今井南山根
天気情報

08/18(月) 降水確率:20%
33℃[±0]21℃[-1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 中野市生涯学習課文化財係[電話
分類・構造 平城
築城主 不明
築城年 不明
主な城主 飯山藩
遺構 曲輪、土塁、横堀(水堀)
指定文化財 県史跡(内堀館跡)
再建建造物 碑、説明板

城郭口コミ


2025/05/26 03:25ᴿᴱᴰ 副将軍
内堀館:飯山藩の本陣に使用された館跡⁡オススメ度 ★★⭐︎⭐︎⭐︎⁡築城年代や築城主等の城史は不詳。江戸時代後期には飯山藩の参勤交代の際の本陣として使用されたと云われます。館主は不明ですが、館跡の北120mから応仁年間の宝篋印塔が発見されており、室町時代中期頃から在地土豪の居館として使用されていた可能性が高いとされます。⁡見所千曲川西岸の小扇状地にある上今井集落の南端に位置します。単郭方形の居館であり、現在は個人宅となっていますが水堀と土塁が現存しています。南を除く三方を馬蹄形に水堀と土塁が巡り、西に大手口が開口し長屋門が構えられています。内部は私有地であり入ることはできません。

2024/11/12 06:35内記かずりヾ(・ε・。)
手子塚城(城の森・諏訪森):手子塚城(城の森・諏訪森)は内堀館の南南西約2.9km、千曲川西岸(左岸)、標高約358mの河岸段丘台地上、丘陵頂部上平場を中心に立地する要害です。東麓の千曲川からの比高は35m位でしょか。行き方はGoogleマップに位置登録されているのでダイレクト設定して下さい。城域内に車も捨てられる。築城年代、築城者は不明だが、永正十年(西暦1513年)、高梨氏との対立が決定的となった島津氏が千曲川の渡し場を押さえるために築城に及んだものと考察されている。近世の川東道に準ずる中世の古道は、野尻から針ノ木を抜けて、舟岳、二十塚(レア物件、旗塚が残る。)、倉井を経て千曲川西岸(左岸)の浅野に至り、浅野からはや...

城郭攻略情報


2024/06/06 13:45
年中飲兵衛木工助
中野市岩船町にて攻略。
2023/07/01 15:29
あざらし肥前守
中野市草間、JA中野市農産物産館オランチェ。(❜18・4攻略)
2023/01/12 15:04
Rei外記
上信越自動車道の信州中野IC,にてGET(^-^)b
2022/06/30 10:15
征夷大将軍香曾我部
立ヶ花駅で攻略できました。
2022/04/25 20:58
しぇるふぁ加賀守
北陸新幹線ではトンネルがあるため、位置情報拾わず。必然的に取れません。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 ゑっふぇる飛騨守【雪象】さん 143

 2位 みすずさん 29

 3位 やま副将軍さん 13

内堀館の周辺スポット情報

 替佐城(周辺城郭)

 狐山旗塚群(周辺城郭)

 手子塚城(城の森・諏訪森)(周辺城郭)

 蟻ヶ崎城(周辺城郭)

 鐘撞堂(周辺城郭)

 黒田ののろし山(周辺城郭)

 殿上(周辺城郭)

 与四郎屋敷(周辺城郭)

 毛野館(周辺城郭)

 毛野城(城の腰)(周辺城郭)

 今井南城(南城山)(周辺城郭)

 今井北城(北城山・上今井城)(周辺城郭)

 古屋敷館(風呂屋敷)(周辺城郭)

 深沢城(城山)(周辺城郭)

 天上山城(永江城・城山)(周辺城郭)

 硲城(城の峯城)(周辺城郭)

 黒田城(赤塩城)(周辺城郭)

 桜井屋敷(周辺城郭)

 笠倉館(森の家)(周辺城郭)

 永江館(真宝寺館)(周辺城郭)

 大倉御屋敷(周辺城郭)

 

to_top
気に入った!しました