2019/08/01 03:56 野呂利左衛門督休三
かつてパルコの場所に生安寺がありました。その生安寺へ通じる道...続きを読む
かつてパルコの場所に生安寺がありました。その生安寺へ通じる道...続きを読む かつてパルコの場所に生安寺がありました。その生安寺へ通じる道だったことからこの名があります。
元禄期松本絵図(元禄は1688-1704年)では玄知小路と記され、享保十三年秋改松本城下絵図(享保十三年は1728年)では、源智の井戸から宮村町までが玄知小路、それより西が生安寺小路と記されています。
松本領内は新政府への恭順を示すために廃仏毀釈が激しかったそうで、生安寺も明治元(1868)年に一度は廃寺になっています(後に再興し、昭和三十三[1958]年に同市蟻ケ崎に移転)。