名称(よみ) | 箕冠城(みかぶりじょう) |
所在地 |
新潟県上越市板倉区山部字箕冠
周辺の宿 |
天気情報 |
08/03(日) 降水確率:30% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 上越市板倉区総合事務所産業建設グループ[電話] |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 大熊氏? |
築城年 | 室町時代 |
主な城主 | 大熊氏(上杉氏家臣) |
遺構 | 曲輪、土塁、堀切 |
指定文化財 | 市史跡(箕冠城跡) |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
2025/07/08 17:36 サスケ
箕冠城:城南側の無料駐車場から入りました。箕冠城公園として整備されているようで標高237mの箕冠山山頂(眺望素晴らしい)に本丸があり、本丸途中に城案内板があります。本丸下部東側に二段の小曲輪があり周りを帯曲輪で囲んでいる。途中の鎧井戸が今も水をたたえている。駐車場から本丸まで約10分でした。
2024/08/26 21:57 ᴿᴱᴰ 副将軍
箕冠城:山上の溜池と大規模な横堀が特徴的な大熊氏の居城🏯オススメ度 ★★★★★築城年代は不詳。上杉氏の重臣である大熊氏の居城とされます。大熊氏は諸説ありますが、清和源氏の系譜で源頼政の後裔と云われる太田資徳が1457年に堀越公方である足利政知の関東下向に付き従い上杉持朝に預けられ、上杉持朝から信濃国高井郡大熊を拝領し大熊氏を称したのが始まりとされます。その後、大熊氏は上杉氏の重臣となり、大熊政秀は長尾為景に段銭方などの要職を任されており、その子である大熊朝秀も上杉謙信に重用されています。しかし、1556年に大熊朝秀は長尾景虎が出家引退を表明したことを受けて武田信玄に内通。しかし敵対していた本庄実乃...
来月度の城主争い戦況
1位 座間・相州共和門下生さん 17回
2位 参議しぎさん 8回
3位 外道一族≪毘≫杏子さん 8回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |