箕冠城(みかぶりじょう)

箕冠城 投稿者:越中守松宙右衛門さん

城郭基本情報

名称(よみ) 箕冠城(みかぶりじょう)
所在地 新潟県上越市板倉区山部字箕冠
天気情報

04/05(土) 降水確率:20%
15℃[+6]-1℃[-3] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 上越市板倉区総合事務所産業建設グループ[電話
分類・構造 山城
築城主 大熊氏?
築城年 室町時代
主な城主 大熊氏(上杉氏家臣)
遺構 曲輪、土塁、堀切
指定文化財 市史跡(箕冠城跡)
再建建造物 石碑、説明板
1.歴史
2.交通
3.参考文献


箕冠城(みかぶりじょう)は、越後国(現在の新潟県上越市板倉区)にあった日本の城。1974年8月1日に旧中頸城郡板倉町の史跡に指定された[1]。上越市に合併後は市の史跡に指定されている。

歴史 

新潟県上越市板倉区にあった山城。築城時期は不明だが、越後国守護上杉氏の重臣大熊氏が居城とした城である。鳥坂城(妙高市)とは山ひとつ隔てた標高242m、比高約160mの独立峰につくられた城で、東西約400m、南北約300mの城域をもつ。山の東側には大熊川、西側には小熊川が流れ、外堀の役目を果たしていた。築城年代はわかっていないが、15世紀末に関東管領上杉氏の所領を管理するために越後(新潟県)に赴いた大熊氏により築城されたと考えられている。城主の大熊氏は戦国時代、重臣として越後守護上杉氏に仕え、その後、長尾景虎(上杉謙信)に仕えた。大熊氏は家中において段銭方などの要職を務めた。1553年(天文22)、節黒城(十日町市)の上野家成と千手城(十日町市)の下平吉長とが領地争いを起こした。上野家成は栃尾城主で景虎(謙信)の重臣本庄実乃を頼り、下平吉長は大熊朝秀を頼って争いは混迷。朝秀は長尾氏譜代の与板城主の直江実綱(景綱)や、本庄実乃と対立した。国主の景虎は長尾政景、北条高広の謀反に続き、こうした領内の混乱が起こったことで、突如、領国を放棄して出家を宣言する。File:View from Ruin of Mikaburi Castle in Joetsu, Niigata.jpg|thumb|箕冠城本丸跡から観た頸城平野の景色(左手前には北陸新幹線の高架橋も見える。[新潟県上越市板倉区)]朝秀は弘治2年(1556年)に景虎が出家引退を表明したことを受けて、武田晴信(武田信玄)に通じ、箕冠城を捨て越中(富山県)に移り、武田氏と呼応して越後に侵攻する機会をうかがった。しかし、景虎が国主に復帰したことで越後侵攻をあきらめ信濃(長野県)に移り、1563年(永禄6)に武田家に仕官、山県昌景の与力を経て信玄の直臣となり、足軽大将として取り立てられた。勝頼の代には遠江国小山城代に任じられた。織田氏の攻勢を受け、多くの家臣が寝返る中で武田勝頼に忠義を尽くし、1582年(天正10)の天目山の戦いで勝頼と運命を共にした。朝秀の出奔後の箕冠城については明らかではない。間もなく廃城になったとも、信濃口を守備する上杉家の番城として1598年(慶長3)の上杉景勝の会津転封まで存続したとも考えられている。現在、城跡には曲輪(くるわ)、土塁、虎口、堀切、横堀、水の手などの遺構が残っている。

交通 

えちごトキめき鉄道新井駅からバスで23分、上越市板倉区菰立で下車、徒歩約15分。

参考文献 

  • 『上越市史叢書9 上越の城』 (新潟県上越市、2004)

本解説文(基本情報を除く)は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「箕冠城」を素材として二次利用しています。

城郭口コミ


2024/08/26 21:57ʀᴇᴅ副将軍
箕冠城:山上の溜池と大規模な横堀が特徴的な大熊氏の居城🏯⁡オススメ度 ★★★★★⁡築城年代は不詳。上杉氏の重臣である大熊氏の居城とされます。大熊氏は諸説ありますが、清和源氏の系譜で源頼政の後裔と云われる太田資徳が1457年に堀越公方である足利政知の関東下向に付き従い上杉持朝に預けられ、上杉持朝から信濃国高井郡大熊を拝領し大熊氏を称したのが始まりとされます。その後、大熊氏は上杉氏の重臣となり、大熊政秀は長尾為景に段銭方などの要職を任されており、その子である大熊朝秀も上杉謙信に重用されています。しかし、1556年に大熊朝秀は長尾景虎が出家引退を表明したことを受けて武田信玄に内通。しかし敵対していた本庄実乃...

2024/07/16 16:08内記かずりヾ(・ε・。)
御天山城:さて、今回の口コミは信濃を離れて越後の山城、御天山城っす。訪城理由は、お近くの箕冠城を訪ねた帰り道でGMYSGしてたらヒットしたから。おいら基本的に越後のお城とか全然知らないのさ。あ、GMYSG…「Googleマップで山城してGO♪」の事っす。御天山城は大熊川東岸(右岸)、別所川西岸(左岸)、両川に挟まれた山塊を構成する一つ、標高約262mの山頂ピークを中心に立地する要害です。北麓の長野・新潟県道95号、上越飯山線からの比高は170m位でしょか。北東方、標高243mの小ピークには同じ箕冠城のリア攻めマップにある焼山城が立地する。ちなみに御天平城とも呼ばれるらしい。行き方はGoogleマップに位...

城郭攻略情報


2023/07/07 09:20
あざらし肥前守
燕温泉宿泊に行くとき、えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン北新井・新井。(❜18・1攻略)
2022/07/04 16:01
ピーチライダー
上越妙高駅では無理です。 トンネルの微弱電波でなんとか攻略しました
2020/08/27 18:38
まるさん伊豆守小町時間割
【自動リア攻め情報】新潟県上越市箕冠城…駐車場では不可、そこから進み鎧井戸入口手前で攻略可能一筆啓上しましたが、ここへも投稿しておきます。
2020/07/21 20:10
桜井太政大臣静龍
上越妙高駅新幹線金沢方面行きホームにて攻略。
2020/06/23 15:37
下総守藤次郎
えちごトキめき鉄道:新井駅にて攻略!

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 座間・相州共和門下生さん 38

 2位 外道一族≪毘≫杏子さん 18

 3位 えめさん 11

箕冠城の周辺スポット情報

 鎧井戸(遺構・復元物)

 横堀(遺構・復元物)

 二ノ丸(遺構・復元物)

 帯曲輪(遺構・復元物)

 本丸(遺構・復元物)

 土塁(遺構・復元物)

 焼山城登城口(遺構・復元物)

 箕冠城址の石碑(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 焼山城入口(碑・説明板)

 箕冠館(周辺城郭)

 焼山城(周辺城郭)

 御天山城(周辺城郭)

 西条城(周辺城郭)

 黒保遺跡(寺社・史跡)

 トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 駐車スペース(駐車場)

 箕冠清水と池(関連施設)

 箕冠城址登上道 上り口(その他)

 箕冠城址遊歩道 上り口(その他)

 

to_top
気に入った!しました