星ヶ岡城(ほしがおかじょう)

icon

00時間

20

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 星ヶ岡城(ほしがおかじょう)
通称・別名 星ケ岡城
所在地 東京都千代田区永田町2
周辺の宿
天気情報

08/03(日) 降水確率:40%
34℃[±0]27℃[+1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
分類・構造 丘城
築城主 不明
築城年 不明
主な城主 不明
遺構 土塁
再建建造物 なし
※この城郭は2025年4月6日に名称と位置が変更となりました。

星ヶ岡城(ほしがおかじょう)は、東京都千代田区永田町に築かれた城。現在、日枝神社が鎮座している周辺がかつての城域である。

歴史 

築城年代や築城主などについての詳細は不明だが、江戸城西南の台地上に築かれており、江戸城の支城と考えられている。

享徳の乱が起き関東に戦乱が広がる中、長禄元年(1457)に扇谷上杉氏の家宰太田道灌が江戸城を築城。以降、約70年にわたり江戸城は扇谷上杉氏の重要拠点となった。文明8年(1476)、長尾景春の乱が起きると、江戸城周辺でも景春に味方する勢力が蜂起。道灌は景春に味方した練馬城石神井城などを攻撃するなど、周辺は緊迫した状況下にあった。

その後、小田原北条氏が台頭してくると、大永4年(1524)、北条氏綱が江戸城に攻め寄せ、江戸城は北条方の城となった。

このように、戦国時代の緊張感漂う情勢の中、江戸城防衛のために星ヶ岡城が築かれたと考えられる。

遺構 

ザ・キャピトルホテル東急の敷地が主郭にあたり、日枝神社が二郭、日比谷高校が三郭にあたると推察されている。

星ヶ岡城は開発により遺構がほとんど残っていないものの、日枝神社と日比谷高校の間に通る切通し状の道路が堀跡とされ、舌状台地を切断する堀を持つ典型的な中世城郭の構造と考えられている。また、日枝神社の境内には土塁の一部が残っており、日枝神社が鎮座する台地の高低差と合わせて要害性の高さを見て取ることができる。

なお、二郭に鎮座する日枝神社は古くからの江戸郷の鎮守であり、江戸時代に現在の場所に移された。日枝神社を現在地に勧請するにあたり新しく社地を整備したのではなく、星ヶ岡城として整地されていたスペースを利用して社殿が移されたと考えられる。

交通 

・東京メトロ銀座線溜池山王駅から徒歩約6分、丸ノ内線赤坂見附駅から徒歩約8分

参考文献 

・『太田道灌と武蔵・相模』伊藤一美、戎光祥出版、2023年。
・『歴史読本43』藤井尚夫「江戸要塞化計画」、新人物往来社、1998年。

文:山城ガールむつみ



城郭口コミ


2025/06/22 05:06サラフィナ刑部少輔
星ヶ岡城:現地は日枝神社の境内です。場所がよく分からず、看板などもないので写真を撮りたくてもどこを撮れば良いのか私には理解出来ませんでした。

2025/06/16 22:53千葉相模守早雲
星ヶ岡城:ザ・キャピトルホテル東急の敷地が主郭、二郭の日枝神社と三郭の日比谷高校の間の切り通し状の道路が堀切とされています。都市開発により遺構は失われているとはいえ、日枝神社は周囲よりも高く、傾斜のある階段を見ると台地の端を利用し、削って郭を独立させて城を築いたのだろうと思われます。1.主郭のザ・キャピトルホテル東急と二郭の日枝神社の参道。2.二郭の日枝神社の参道。かなりの勾配。3.二郭にある日枝神社。4.二郭の日枝神社と三郭の日比谷高校の間の堀切。5.日枝神社の参拝は階段は避けられず、独立した郭である事が分かる。6.日枝神社の参道の一つ。高低差が大きい。

城郭攻略情報


2025/07/21 20:35
しぐ安房守
国会議事堂駅、丸ノ内線改札口付近で攻略できました。
2025/07/17 16:00
わからし兵庫頭
有楽町線永田町駅 1、2番出口に向かうエスカレータで攻略
2025/05/07 19:14
りゃんりゃん
有楽町線永田町駅でゲット
2025/04/27 21:14
ラッセル小弓公方右京亮
日枝神社でリア攻め
2025/04/20 16:48
磨阿敏美濃守外威
首相官邸前でリア攻めゲット

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 WAN中務大輔さん 6

 2位 右兵衛督千住東 謙さん 6

 3位 bb右近衛中将oyajiさん 6

 

to_top
気に入った!しました